テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.15

車の寿命を縮める4つのNG行為とは

 車の寿命は「10年10万キロ」とよく言われますが、現代ではもう少し長いようです。確かに1976年の車の平均使用年数は6.9年でしたが、2016年の乗用車(軽を除く)では12.76年。倍近くに伸びています。一般的に10年と言われてきた理由は、メーカーが純正部品を保有する期間が10年と法律で定められていたり、1995年以前は「新車登録から10年以上経過した車は毎年車検を行う」というルールがあったりしたことが大きいようです。現在ではパーツの耐久性が上がり、自家用車の車検は「初回3年2回目以降2年」です。とはいえ、乗り方によっては寿命が短くなることは間違いありません。ではどのような扱いが車の寿命を縮めるのでしょうか。

「急」がつくハンドル操作

 まず、急発進、急停止、急加速といった「急」がつく運転はNGです。これがNGなのは想像に難くないと思われますが、車の操舵装置(ステアリング)や、タイヤおよびサスペンションなど様々な部分に負担を与えています。また、道路交通法第24条(急ブレーキの禁止)でも「車両等の運転者は、危険を防止するためやむを得ない場合を除き、その車両等を急に停止させ、又はその速度を急激に減ずることとなるような急ブレーキをかけてはならない」と明示されています。危険回避の時以外の急ブレーキはNGです。

車止めに密着、ハンドルの据え切り

 一般的に駐車場では「車止めまで下がる」のが正しいのですが、車止めにタイヤを密着させて停止するのはNG。この状態ではタイヤ自体だけでなくサスペンションなどにもストレスがかかり続けています。また、長時間になればなるほど車への負担は増しています。いったん車止めにゆっくりタイヤを当てたあと、少しだけ離して止まることを心がけましょう。

 また、停止したままのハンドル操作(ハンドルの据え切り)もNGです。これをやってしまえば、タイヤのトレッド部(タイヤが路面と接触する部分)を削っていることになります。狭い駐車場などで進路変更する際にはやってしまいがちですが、重量1トンのコンパクトカーでもフロント1輪には約300kgの重量がかかっています。ほんの少しずつでも車を動かしながらハンドルを切るようにしましょう。

サイドブレーキをかける順番

 サイドブレーキをかけるタイミングにも気を配る必要があります。正しい順番は、停止したあと、サイドブレーキをかけ、パーキングレンジに入れる、という手順です。パーキングレンジがトランスミッション内でロックしているのは駆動輪のみです。もし坂道などでパーキングレンジに入れてブレーキを離すと、駆動輪ではない方はフリーなので、トランスミッションに負荷がかかります。発車の時は停止の時と逆の順番、ブレーキペダルを踏んだ状態でパーキングレンジを解除したあとサイドブレーキを解除し、ブレーキペダルを離します。

エンジンオイルは早めに交換を

 また、エンジンオイルは3,000kmから5,000kmごとに交換するのが理想との記事もあります。メーカーの指定はもう少し長くなっています。少なくともこの指定は守りましょう。また、あまり乗っていなくても、時間の経過でオイルは劣化します。例えばトヨタ車のオイル交換目安は、ガソリン車の場合、標準で15,000kmまたは1年、シビアコンディション時で7,500kmまたは6ヶ月とのこと。放置が何よりも問題です。定期的に動かして調子を確認し、しっかりメンテナンスしましょう。

<参考サイト>
車両の寿命を縮める4つの原因と廃車にする前に知っておくべきことを徹底解説!|ネクステージ
https://www.nextage.jp/sell_guide/info/309888/
車の寿命を縮めていた!? 無意識にやりがちなNG行為5選|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/227931?prd=1
メンテナンスについて|トヨタ
https://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員