テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.15

車の寿命を縮める4つのNG行為とは

 車の寿命は「10年10万キロ」とよく言われますが、現代ではもう少し長いようです。確かに1976年の車の平均使用年数は6.9年でしたが、2016年の乗用車(軽を除く)では12.76年。倍近くに伸びています。一般的に10年と言われてきた理由は、メーカーが純正部品を保有する期間が10年と法律で定められていたり、1995年以前は「新車登録から10年以上経過した車は毎年車検を行う」というルールがあったりしたことが大きいようです。現在ではパーツの耐久性が上がり、自家用車の車検は「初回3年2回目以降2年」です。とはいえ、乗り方によっては寿命が短くなることは間違いありません。ではどのような扱いが車の寿命を縮めるのでしょうか。

「急」がつくハンドル操作

 まず、急発進、急停止、急加速といった「急」がつく運転はNGです。これがNGなのは想像に難くないと思われますが、車の操舵装置(ステアリング)や、タイヤおよびサスペンションなど様々な部分に負担を与えています。また、道路交通法第24条(急ブレーキの禁止)でも「車両等の運転者は、危険を防止するためやむを得ない場合を除き、その車両等を急に停止させ、又はその速度を急激に減ずることとなるような急ブレーキをかけてはならない」と明示されています。危険回避の時以外の急ブレーキはNGです。

車止めに密着、ハンドルの据え切り

 一般的に駐車場では「車止めまで下がる」のが正しいのですが、車止めにタイヤを密着させて停止するのはNG。この状態ではタイヤ自体だけでなくサスペンションなどにもストレスがかかり続けています。また、長時間になればなるほど車への負担は増しています。いったん車止めにゆっくりタイヤを当てたあと、少しだけ離して止まることを心がけましょう。

 また、停止したままのハンドル操作(ハンドルの据え切り)もNGです。これをやってしまえば、タイヤのトレッド部(タイヤが路面と接触する部分)を削っていることになります。狭い駐車場などで進路変更する際にはやってしまいがちですが、重量1トンのコンパクトカーでもフロント1輪には約300kgの重量がかかっています。ほんの少しずつでも車を動かしながらハンドルを切るようにしましょう。

サイドブレーキをかける順番

 サイドブレーキをかけるタイミングにも気を配る必要があります。正しい順番は、停止したあと、サイドブレーキをかけ、パーキングレンジに入れる、という手順です。パーキングレンジがトランスミッション内でロックしているのは駆動輪のみです。もし坂道などでパーキングレンジに入れてブレーキを離すと、駆動輪ではない方はフリーなので、トランスミッションに負荷がかかります。発車の時は停止の時と逆の順番、ブレーキペダルを踏んだ状態でパーキングレンジを解除したあとサイドブレーキを解除し、ブレーキペダルを離します。

エンジンオイルは早めに交換を

 また、エンジンオイルは3,000kmから5,000kmごとに交換するのが理想との記事もあります。メーカーの指定はもう少し長くなっています。少なくともこの指定は守りましょう。また、あまり乗っていなくても、時間の経過でオイルは劣化します。例えばトヨタ車のオイル交換目安は、ガソリン車の場合、標準で15,000kmまたは1年、シビアコンディション時で7,500kmまたは6ヶ月とのこと。放置が何よりも問題です。定期的に動かして調子を確認し、しっかりメンテナンスしましょう。

<参考サイト>
車両の寿命を縮める4つの原因と廃車にする前に知っておくべきことを徹底解説!|ネクステージ
https://www.nextage.jp/sell_guide/info/309888/
車の寿命を縮めていた!? 無意識にやりがちなNG行為5選|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/227931?prd=1
メンテナンスについて|トヨタ
https://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
3

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!

テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03