テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.17

早期リタイア「FIRE」とは何か?

 働き方改革や副業解禁、リモートワークといったさまざまな働き方が一般化してきました。仕事にとらわれない生き方をしたいと考える人も多くなっているのではないでしょうか。こういった考え方を実現するための発想にFIRE(Financial Independence, Retire Early)というものがあります。いま欧米の若者世代を中心にムーブメントとなりつつあるようです。FIREとは一体どのような考え方なのでしょうか。

FIREとは働くことに縛られない生き方を考える方法

 FIREはFinancial Independence, Retire Earlyの略、和訳すれば「経済的独立と早期退職」ということになります。ただし、これまで一般的に考えられてきた「お金をたくさんためて退職する」といった考え方とはやや異なります。FIREの発想では40代から50代前半での早期リタイアを目指すことが多いそうです。つまり、資産を築いてから退職するのではなく、比較的少ない資産でリタイアに踏み切るために、金融リテラシーを用いて生活を設計するものです。いわばマネープランニングの方法と言ってもいいでしょう。この意味では働くことに縛られない生き方を積極的に考える方法でもあります。最近ではノウハウ本もたくさん出ているようです。以下はこういった本の中でも紹介されている基本のルールです。

生活費の25倍の資産があれば運用益で生活できる

 生活上の支出を資産の4%未満におさえることができれば、高確率で30年以上資産を維持できるという調査結果があります。つまり、投資した元本の4%で生活できれば、元本を減らすことなく、運用益で生活できる可能性が高いということです。また投資の仕方にもよりますが、4%の運用益であれば比較的リスクを低く抑えることも可能と言われています。このことからFIREは「4%ルール」を考え方の基本にします。

 4%は25分の1、つまり毎年の生活費の25倍の資産を貯めて、あとは生活の質を変えなければ元本は100%のままで減ることはありません。理論上ではその運用益で生活できることになります。たとえば年間400万円で生活するとすれば、必要な投資額(400万円の25倍)は1億円です。この時点でハードルはかなり高いとはいえます。もし年間300万円で生活できると考えれば7500万円と若干下がります。

 また、投資には暴落等のリスクが伴いますが、この点についても想定されています。これまでの検証結果によると相場が暴落後、元に戻るまでの時間は平均約2年です。この点については「現金クッション」という考え方があります。もし2年で相場がなかなか戻らなかったとしても、5年間分を準備できていればリスクはだいぶ減らせます。こう考えると年間400万円の生活ではプラス2000万円、つまり運用益だけで安定的に生活するには、1億2000万円の元手があれば大丈夫ということです。

大事なことは自分の生き方を決める視野を保つこと

 年間400万円の運用益で生きるには、とりあえず1億2000万円が目標となることがわかりました。しかし、1億円超となると「結局は裕福なひとの話」。完全に働かないで生きるハードルは低くはないようです。しかし、必ずしも完全にリタイアせずとも、ある程度の収入を得ながら無理なく生きようと考えれば、投資に回す資金をもう少し低くすることも可能です。例えばもし5000万円準備できたとすれば、4%の運用で毎年200万円が運用益となります。元手が1000万円(1億円の10分の1)なら、4%で運用できれば年間の運用益は40万円です。この金額を元に、毎月あといくら稼げば良いのかと考えることもできます。

 大事なポイントは、こういったマネープランニングの考え方を知って具体的なお金のイメージをつかむことです。もちろん、同じ生活資金でずっと生きていけるとは限りません。しかし、FIREの考え方を知れば、闇雲にお金儲けに走る必要はなくなり、漠然としていた将来の不安は姿を明確にします。先が見えれば、今の生活で何を我慢すればよいか、また今の経済状況の先にどういう未来があるか、違う未来を選ぶには何をすればよいか、といったことを考えることが可能になります。

 こういった意味でFIREは、冷静に長い目で自分の生き方や人生で大事にしたいものは何か、ということを見直すための手段とも言えるでしょう。ただし、FIREは投資を前提としています。投資にはある程度の知識が必要です。うまくいかなかったとしても自己責任です。しっかりリスクを意識しておく必要はあります。

<参考サイト>
早期リタイアとは?必要な資金とその準備方法を解説|すごい住宅ローン探し(RECRUIT)
https://finance.recruit.co.jp/article/a014/
労働に縛られ続けない人生「FIRE」とは?セミリタイアに必要な資産|未来想像Webマガジン(みずほ銀行)
https://miraisozo.mizuhobank.co.jp/money/80216
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
3

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する

どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授