社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.17

早期リタイア「FIRE」とは何か?

 働き方改革や副業解禁、リモートワークといったさまざまな働き方が一般化してきました。仕事にとらわれない生き方をしたいと考える人も多くなっているのではないでしょうか。こういった考え方を実現するための発想にFIRE(Financial Independence, Retire Early)というものがあります。いま欧米の若者世代を中心にムーブメントとなりつつあるようです。FIREとは一体どのような考え方なのでしょうか。

FIREとは働くことに縛られない生き方を考える方法

 FIREはFinancial Independence, Retire Earlyの略、和訳すれば「経済的独立と早期退職」ということになります。ただし、これまで一般的に考えられてきた「お金をたくさんためて退職する」といった考え方とはやや異なります。FIREの発想では40代から50代前半での早期リタイアを目指すことが多いそうです。つまり、資産を築いてから退職するのではなく、比較的少ない資産でリタイアに踏み切るために、金融リテラシーを用いて生活を設計するものです。いわばマネープランニングの方法と言ってもいいでしょう。この意味では働くことに縛られない生き方を積極的に考える方法でもあります。最近ではノウハウ本もたくさん出ているようです。以下はこういった本の中でも紹介されている基本のルールです。

生活費の25倍の資産があれば運用益で生活できる

 生活上の支出を資産の4%未満におさえることができれば、高確率で30年以上資産を維持できるという調査結果があります。つまり、投資した元本の4%で生活できれば、元本を減らすことなく、運用益で生活できる可能性が高いということです。また投資の仕方にもよりますが、4%の運用益であれば比較的リスクを低く抑えることも可能と言われています。このことからFIREは「4%ルール」を考え方の基本にします。

 4%は25分の1、つまり毎年の生活費の25倍の資産を貯めて、あとは生活の質を変えなければ元本は100%のままで減ることはありません。理論上ではその運用益で生活できることになります。たとえば年間400万円で生活するとすれば、必要な投資額(400万円の25倍)は1億円です。この時点でハードルはかなり高いとはいえます。もし年間300万円で生活できると考えれば7500万円と若干下がります。

 また、投資には暴落等のリスクが伴いますが、この点についても想定されています。これまでの検証結果によると相場が暴落後、元に戻るまでの時間は平均約2年です。この点については「現金クッション」という考え方があります。もし2年で相場がなかなか戻らなかったとしても、5年間分を準備できていればリスクはだいぶ減らせます。こう考えると年間400万円の生活ではプラス2000万円、つまり運用益だけで安定的に生活するには、1億2000万円の元手があれば大丈夫ということです。

大事なことは自分の生き方を決める視野を保つこと

 年間400万円の運用益で生きるには、とりあえず1億2000万円が目標となることがわかりました。しかし、1億円超となると「結局は裕福なひとの話」。完全に働かないで生きるハードルは低くはないようです。しかし、必ずしも完全にリタイアせずとも、ある程度の収入を得ながら無理なく生きようと考えれば、投資に回す資金をもう少し低くすることも可能です。例えばもし5000万円準備できたとすれば、4%の運用で毎年200万円が運用益となります。元手が1000万円(1億円の10分の1)なら、4%で運用できれば年間の運用益は40万円です。この金額を元に、毎月あといくら稼げば良いのかと考えることもできます。

 大事なポイントは、こういったマネープランニングの考え方を知って具体的なお金のイメージをつかむことです。もちろん、同じ生活資金でずっと生きていけるとは限りません。しかし、FIREの考え方を知れば、闇雲にお金儲けに走る必要はなくなり、漠然としていた将来の不安は姿を明確にします。先が見えれば、今の生活で何を我慢すればよいか、また今の経済状況の先にどういう未来があるか、違う未来を選ぶには何をすればよいか、といったことを考えることが可能になります。

 こういった意味でFIREは、冷静に長い目で自分の生き方や人生で大事にしたいものは何か、ということを見直すための手段とも言えるでしょう。ただし、FIREは投資を前提としています。投資にはある程度の知識が必要です。うまくいかなかったとしても自己責任です。しっかりリスクを意識しておく必要はあります。

<参考サイト>
早期リタイアとは?必要な資金とその準備方法を解説|すごい住宅ローン探し(RECRUIT)
https://finance.recruit.co.jp/article/a014/
労働に縛られ続けない人生「FIRE」とは?セミリタイアに必要な資産|未来想像Webマガジン(みずほ銀行)
https://miraisozo.mizuhobank.co.jp/money/80216
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味

反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02
與那覇潤
評論家
5

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授