社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.23

「まつ毛」が抜ける原因と育て方

 ぱっちりした目を演出するのに欠かせないのがまつげ。ビューラーとマスカラでメイクするだけでなく、まつエクやまつげパーマを活用している人もいるでしょう。一方で、まつげが抜けやすいという悩みを抱えている人も少なくありません。

まつげは抜けたら生えてこないって本当?

 まつげは汗やほこりなどの汚れが目に入らないようにする役割があり、人はおよそ100~150本ほどのまつげが生えています。よく「一度抜けたらもう生えない」ということを耳にしますが、1~3ヶ月の短い周期で生え変わるので安心してください。しかし、ダメージを受けすぎるとまつげが生えてこなくなることもあるので、その点は注意が必要です。

まつげが抜けやすい、生えにくい原因は?

・目をよくこする
・クレンジングで目元をこする
・ビューラーで強くひっぱってしまう
・まつエク、まつげパーマを繰り返している

 これらはまつげが抜けやすくなるよくある原因ですが、心当たりがある方も多いのではないでしょうか。無意識に、またクレンジング時に目元をこするのはやってしまいがちですが、摩擦によってまつげが抜けてしまうことがあります。まつエク、まつげパーマはまつげに負担をかけてしまうので、特に施術後は抜けやすくなってしまいます。

 特に気を付けたいのがビューラーで強くひっぱってしまうこと。ビューラーのあとにまつげが抜けることがありますが、無理やりまつげを抜く行為を繰り返し行ってしまうと毛根の細胞が死んでしまう場合があります。そうなると周期とは関係なくまつげが生えなくなる可能性もあるので、無理やりまつげを抜いてしまう行為は絶対に控えるようにしましょう。

まつげケアのやり方

 まつげを抜けにくくするにはなるべくまつげにダメージを与えないようにすることが大切です。そのためには、まつげにダメージを与える行為は日頃から気を付けることが第一。特に気を付けたいビューラーでは、ゴムが劣化するとよりまつげが抜けやすくなるのできちんと交換するようにしましょう。

 その上でまつげを育てるには、まつげ美容液がオススメです。朝晩の洗顔の後にまつげに塗るだけで強いまつげを育ててくれます。筆者もまつげがスカスカになってしまったときに毎晩まつげ美容液を欠かさずに続けたらしっかりと強いまつげが育ってくれました。プチプラからデパコスまでさまざまなものがあるのでぜひ調べてみてください。

内的要因が原因の場合も

 外的要因ばかり紹介しましたが、ストレス、生活習慣の乱れもまつげが抜けやすい原因になることがあります。栄養が不足するとまつげだけでなく肌や髪にもダメージが現れてしまいますので、まずは生活を整えるようにしましょう。

 いかがでしたか。心当たりがあるものがある人もいたのではないでしょうか。まつげが抜けやすいという悩みを持っている人は、ぜひ習慣を見直す参考にしてみてください。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授