テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.28

スマホの通信料を節約する方法

 月末になるとスマホの通信制限がかかっているというひと、いるのではないでしょうか。かといって利用プランをあげてしまえば毎月の収支に響きます。ということで、まずは通信量を見直しましょう。最近は単位を取ってギガの節約とも言われていますが、今回はこの通信量を節約する方法について考えてみます。

動画の再生画質を落とそう

 データ通信量は多い方から一般的に、動画、画像、テキストという順番です。つまり、YouTubeを代表とした動画視聴が一番通信量を消費しています。しかし、もはやYouTubeは私たちの生活の一部。テレビは見ないけれどYouTubeは毎日見る、というひともいるのではないでしょうか。この場合、まずは画質を見直しましょう。

 YouTubeの場合、画質は動画再生画面から簡単に変えることができます。観たい動画をタップしたあと、画面右端にあるアイコンをタップし、「画質」を選択します。デフォルトでは「自動(推奨)」になっていますが、「データセーバー」にすると画質を落として、通信量を節約することができます。また、「詳細設定」を選ぶと最大1080p、から最小144pの範囲でいくつかの数値を選ぶことができます。閲覧に不都合のない最低の値にするといいかもしれません。ただしこの設定は、一度YouTubeアプリを閉じるとリセットされ「自動(推奨)」に戻るようです。毎回設定するのはやや面倒ですが、うまく使えば通信量を下げることができます。

個別に「モバイルデータ通信」をオフにする

 あとは、「モバイルデータ通信」をオフにするという方法があります。「モバイルデータ通信」をオフにしているかぎり、通信が行われることはありません。もちろんWi-Fiに繋がっていれば通信を行うことはできます。またオフにしていても電話機能は問題ありません。「モバイルデータ通信」はスマホ全体でオン・オフする他に、アプリごとでもオン・オフの設定ができます。個別に設定するのが面倒な場合、使わないときには全体でオフにしておく、ということも可能です。

 また、不要な通信を避けるためにも、使わないアプリはアンインストールしておくことも大切です。ほかにもiPhone、Android共に「メールのサーバー上の画像を読み込む」をオフにする、「位置情報サービス」をオフにする、「SNSの動画自動再生」をオフにするといったところは有効な対策です。この他にも、iPhoneであればWi-Fiアシスト(Wi-Fiの接続状況が悪いときに自動的にモバイル通信を使用するモード)をオフにするといったものや、Androidであれば「データの自動同期」をオフにするといったところが有効な対策となるようです。

 あとはとにかく、できる限りWi-Fiを活用すると考えるといいでしょう。ただし、最近普及してきたフリーのWi-Fiにはセキュリティ対策がなされていないものも多いです。スマホには必ずセキュリティソフトを入れておき、使わないときはWi-Fiをオフにする、むやみにフリースポットに登録しない、といった点は意識しておきましょう。

<参考サイト>
今さら聞けないiPhoneのギガ節約ライフハック 23の方法|nojima
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/28289/
フリーWi-Fi(ワイファイ)スポットの危険性と安全に使うためのセキュリティ対策7つ|@nifty IT小ネタ帳
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/190212000737_1.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授