社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.07.01

通信料1GBの目安ってどれくらい?

 データ通信量の話では必ず「ギガ」が出てきます。スマホ各社のサイトを見ると「データ容量1GB/月」といったようにプランの区切りでもよく聞きます。では1ギガとはどのくらいの通信量なのでしょうか。ここではスマホの1ギガで実際にできることを具体的に見てみましょう。以下、1GBでできることの一覧(目安)です。

ニュースサイトなら3000ページから6000ページ程度

 ウェブサイトの閲覧に関しては、ページの重さによって大きく変動します。Googleが推奨するウェブサイトのファイルサイズの目安は1.6MBです。この標準的なサイズのウェブサイトを閲覧する場合625ページで1GBとなります。一方、0.3MB(300KB)くらいの軽いページなら3200ページくらいで1GB。ニュースサイトなどの文字メインのサイトの場合おおよそ3000ページから6000ページくらいが1GBに該当するようです。

LINEのトークなら50万回

 LINEに関しては、メッセージのやりとり(トーク)は非常に軽く、1回でおよそ2KBくらいとのこと。これであれば1GBでは約50万回。音声通話の場合だと1時間で18MB程度なので、換算すると1GBあれば約55時間程度、通話できます。ビデオ通話は画像が入る分やや重いです。1時間で約300MB程度。1GBに換算すると約3時間半程度となります。LINEのデータは比較的軽いと言っていいのではないでしょうか。

音楽20時間、Instagramは50分から100分

 音楽は標準音質の場合1曲(5分)で約4MBから5MB。1GBだと約200曲(18時間)から約250曲(20時間)といったところ。Instagramは5分利用でおよそ50MBから100MB程度の消費になります。写真がメインなので新聞などのウェブサイトより通信量は多いです。時間で言えばおよそ約50分から100分といったイメージです。

動画はスマホの標準的な画質で約4時間

 動画の場合、画質によって大きく変わります。YouTubeの標準的な画質(360p)で閲覧する場合、1分あたり約4MBから5MBとのこと。これでいくと1GBでは約4時間程度。中画質(480p)で約2時間程度。高画質(HD、720p)だと1分あたり12MBくらいになるので約1.5時間となります。なお、最近の映画・動画配信サービスの場合、モバイル端末向けのアプリでは比較的通信量を抑えるような調整がされているようです。これだとおおよそ1GBで3時間程度くらいというケースが多いようです。

動画の画質に気をつけよう

 LINEの通信量はなかなか少ないことがわかります。トーク(文字やスタンプのやりとり)であれば、特に気にする必要はなさそうです。ちょっとしたウェブページの閲覧もそこまで問題ありません。気をつけるべきポイントは動画にあるようです。動画はついつい時間を忘れてしまうという点でも注意が必要です。

 また最近ではスマホの画面もかなり高精細となり、高画質で動画を見ることが当たり前になってきました。Wi-Fi環境では特に意識しないかもしれませんが、いざスマホの回線のみで通信してしまうとあっという間にギガを消費していることになります。ちなみにスマホでYouTubeの画質を落とすには、動画を再生してから右上のオプションをタップ、[画質]をタップすると選択できます(ただし、開きなおすと初期設定の画質に戻ります)。このあたり、意識しておきましょう。

<参考サイト>
LINE通話の通信量・ギガ数は? 通信料を節約して電話する方法を大公開!|LINE MOBILE
https://mobile.line.me/guide/article/30013500.html
1GB(ギガバイト)で何時間動画を観られるの?|DTI
https://dream.jp/mb/tips_m/wifi19.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
2

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
3

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転

カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造

2025年9月、アメリカのトランプ政権は、国防総省を「戦争省」へ名称を変更した。それは内戦の構造を根本的に反転させる、大きな変化を象徴する出来事だった。政府から国民に対して行われるトップダウンの内戦とはなにか。ゲリラ...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー