社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.07.01

通信料1GBの目安ってどれくらい?

 データ通信量の話では必ず「ギガ」が出てきます。スマホ各社のサイトを見ると「データ容量1GB/月」といったようにプランの区切りでもよく聞きます。では1ギガとはどのくらいの通信量なのでしょうか。ここではスマホの1ギガで実際にできることを具体的に見てみましょう。以下、1GBでできることの一覧(目安)です。

ニュースサイトなら3000ページから6000ページ程度

 ウェブサイトの閲覧に関しては、ページの重さによって大きく変動します。Googleが推奨するウェブサイトのファイルサイズの目安は1.6MBです。この標準的なサイズのウェブサイトを閲覧する場合625ページで1GBとなります。一方、0.3MB(300KB)くらいの軽いページなら3200ページくらいで1GB。ニュースサイトなどの文字メインのサイトの場合おおよそ3000ページから6000ページくらいが1GBに該当するようです。

LINEのトークなら50万回

 LINEに関しては、メッセージのやりとり(トーク)は非常に軽く、1回でおよそ2KBくらいとのこと。これであれば1GBでは約50万回。音声通話の場合だと1時間で18MB程度なので、換算すると1GBあれば約55時間程度、通話できます。ビデオ通話は画像が入る分やや重いです。1時間で約300MB程度。1GBに換算すると約3時間半程度となります。LINEのデータは比較的軽いと言っていいのではないでしょうか。

音楽20時間、Instagramは50分から100分

 音楽は標準音質の場合1曲(5分)で約4MBから5MB。1GBだと約200曲(18時間)から約250曲(20時間)といったところ。Instagramは5分利用でおよそ50MBから100MB程度の消費になります。写真がメインなので新聞などのウェブサイトより通信量は多いです。時間で言えばおよそ約50分から100分といったイメージです。

動画はスマホの標準的な画質で約4時間

 動画の場合、画質によって大きく変わります。YouTubeの標準的な画質(360p)で閲覧する場合、1分あたり約4MBから5MBとのこと。これでいくと1GBでは約4時間程度。中画質(480p)で約2時間程度。高画質(HD、720p)だと1分あたり12MBくらいになるので約1.5時間となります。なお、最近の映画・動画配信サービスの場合、モバイル端末向けのアプリでは比較的通信量を抑えるような調整がされているようです。これだとおおよそ1GBで3時間程度くらいというケースが多いようです。

動画の画質に気をつけよう

 LINEの通信量はなかなか少ないことがわかります。トーク(文字やスタンプのやりとり)であれば、特に気にする必要はなさそうです。ちょっとしたウェブページの閲覧もそこまで問題ありません。気をつけるべきポイントは動画にあるようです。動画はついつい時間を忘れてしまうという点でも注意が必要です。

 また最近ではスマホの画面もかなり高精細となり、高画質で動画を見ることが当たり前になってきました。Wi-Fi環境では特に意識しないかもしれませんが、いざスマホの回線のみで通信してしまうとあっという間にギガを消費していることになります。ちなみにスマホでYouTubeの画質を落とすには、動画を再生してから右上のオプションをタップ、[画質]をタップすると選択できます(ただし、開きなおすと初期設定の画質に戻ります)。このあたり、意識しておきましょう。

<参考サイト>
LINE通話の通信量・ギガ数は? 通信料を節約して電話する方法を大公開!|LINE MOBILE
https://mobile.line.me/guide/article/30013500.html
1GB(ギガバイト)で何時間動画を観られるの?|DTI
https://dream.jp/mb/tips_m/wifi19.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授