テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.07.01

通信料1GBの目安ってどれくらい?

 データ通信量の話では必ず「ギガ」が出てきます。スマホ各社のサイトを見ると「データ容量1GB/月」といったようにプランの区切りでもよく聞きます。では1ギガとはどのくらいの通信量なのでしょうか。ここではスマホの1ギガで実際にできることを具体的に見てみましょう。以下、1GBでできることの一覧(目安)です。

ニュースサイトなら3000ページから6000ページ程度

 ウェブサイトの閲覧に関しては、ページの重さによって大きく変動します。Googleが推奨するウェブサイトのファイルサイズの目安は1.6MBです。この標準的なサイズのウェブサイトを閲覧する場合625ページで1GBとなります。一方、0.3MB(300KB)くらいの軽いページなら3200ページくらいで1GB。ニュースサイトなどの文字メインのサイトの場合おおよそ3000ページから6000ページくらいが1GBに該当するようです。

LINEのトークなら50万回

 LINEに関しては、メッセージのやりとり(トーク)は非常に軽く、1回でおよそ2KBくらいとのこと。これであれば1GBでは約50万回。音声通話の場合だと1時間で18MB程度なので、換算すると1GBあれば約55時間程度、通話できます。ビデオ通話は画像が入る分やや重いです。1時間で約300MB程度。1GBに換算すると約3時間半程度となります。LINEのデータは比較的軽いと言っていいのではないでしょうか。

音楽20時間、Instagramは50分から100分

 音楽は標準音質の場合1曲(5分)で約4MBから5MB。1GBだと約200曲(18時間)から約250曲(20時間)といったところ。Instagramは5分利用でおよそ50MBから100MB程度の消費になります。写真がメインなので新聞などのウェブサイトより通信量は多いです。時間で言えばおよそ約50分から100分といったイメージです。

動画はスマホの標準的な画質で約4時間

 動画の場合、画質によって大きく変わります。YouTubeの標準的な画質(360p)で閲覧する場合、1分あたり約4MBから5MBとのこと。これでいくと1GBでは約4時間程度。中画質(480p)で約2時間程度。高画質(HD、720p)だと1分あたり12MBくらいになるので約1.5時間となります。なお、最近の映画・動画配信サービスの場合、モバイル端末向けのアプリでは比較的通信量を抑えるような調整がされているようです。これだとおおよそ1GBで3時間程度くらいというケースが多いようです。

動画の画質に気をつけよう

 LINEの通信量はなかなか少ないことがわかります。トーク(文字やスタンプのやりとり)であれば、特に気にする必要はなさそうです。ちょっとしたウェブページの閲覧もそこまで問題ありません。気をつけるべきポイントは動画にあるようです。動画はついつい時間を忘れてしまうという点でも注意が必要です。

 また最近ではスマホの画面もかなり高精細となり、高画質で動画を見ることが当たり前になってきました。Wi-Fi環境では特に意識しないかもしれませんが、いざスマホの回線のみで通信してしまうとあっという間にギガを消費していることになります。ちなみにスマホでYouTubeの画質を落とすには、動画を再生してから右上のオプションをタップ、[画質]をタップすると選択できます(ただし、開きなおすと初期設定の画質に戻ります)。このあたり、意識しておきましょう。

<参考サイト>
LINE通話の通信量・ギガ数は? 通信料を節約して電話する方法を大公開!|LINE MOBILE
https://mobile.line.me/guide/article/30013500.html
1GB(ギガバイト)で何時間動画を観られるの?|DTI
https://dream.jp/mb/tips_m/wifi19.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使