社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.07.04

スマホの保護フィルムをキレイに貼る方法

 スマホを買って初めに行うことといえば「保護フィルムを貼る」ことでしょう。しかし、これがなかなか手間取ります。少しずれてしまったり、ずれを直そうとしてフィルムを割ってしまったり、貼れたと思ったら、ほこりや気泡がはいっていたり……。繊細な作業を強いられてイライラという人も多いはず。ということで、ここではどのようにすれば保護フィルムをきれいに貼ることができるのか、方法を検証してみましょう。

湿度の高い場所で

 まず、ほこりが大敵です。対策として考えられるのは、ほこりの舞わない場所で貼ることです。最適な場所は、人がいなくて湿度の高い場所。ネットに掲載されていたビックカメラの店員さんからのアドバイスによると、家の中でもっともこの条件を満たす場所は「湿度を高くしたお風呂」とのこと。ただ、くれぐれもスマホの水濡れには注意が必要です。

拭きすぎは静電気の元

 次に、液晶用のクリーナーを使ってディスプレイを綺麗に拭きます。この時の注意点は、拭きすぎないこと。強い力で拭いてしまうとパネルを傷める原因になります。また何度も拭くことで静電気が発生して大敵のほこりを吸着してしまうこともあります。あくまで汚れを拭き取るだけにしましょう。続いて保護フィルムを剥がしますが、この時は粘着面を下に向けて剥がしましょう。ほこりは上から降ってきます。

セロテープを活用しよう

 保護フィルムは両端にセロテープを貼ると貼りやすくなります。このセロテープを取っ手として持つと、保護フィルムの粘着面に指が触れることがなく、指紋を避けることができます。このあとスピーカーやホームボタンなどの位置を確認しながらそっと下ろします。また、もう一つの方法としては、保護フィルムを剥離フィルムから半分程度剥がしたのち、本体の液晶パネルの端にフィルムを合わせてそのまま貼っていく方法です。

すぐには圧着しない

 ここでのポイントは、すぐに圧着しないこと。もしほこりが入っていた場合、圧着してしまうとフィルムに傷がついてしまいます。フィルムをそっと下ろした段階でホコリやゴミが入っていたら、先ほどのセロテープ部分を持って(もしくはここでセロテープをフィルムの端に貼り付けて)浮かせましょう。その後、ディスプレイと保護フィルムの間に、付属のほこり取りシールを挟み込んで除去しましょう。再度フィルムを下ろしたら、中心から外側へ向けてゆっくりと気泡を外に押し出すように圧着します。

お店でお願いすると1枚550円程度

 ここまで手順をざっと紹介しましたが、やはり神経を使う作業であることは間違いなさそうです。細かいことは苦手、自信がない、時間がないといった人はぜひお店でお願いしましょう。たとえばビックカメラであれば、スマートフォンへの液晶保護フィルム貼付けは1枚あたり550円(税込)。タブレットへの液晶保護フィルム貼付けは1枚あたり1,650円(税込)です。ちなみにPCの画面への貼り付けは1枚3,300円となっています。

<参考サイト>
保護フィルムの貼り方|アスデック
https://www.asdec.co.jp/product/how_fi.html
スマホ・タブレットサポート|BIC CAMERA GROUP
https://www.biccamera.co.jp/support/counter/smptablet/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24