社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホの保護フィルムをキレイに貼る方法
スマホを買って初めに行うことといえば「保護フィルムを貼る」ことでしょう。しかし、これがなかなか手間取ります。少しずれてしまったり、ずれを直そうとしてフィルムを割ってしまったり、貼れたと思ったら、ほこりや気泡がはいっていたり……。繊細な作業を強いられてイライラという人も多いはず。ということで、ここではどのようにすれば保護フィルムをきれいに貼ることができるのか、方法を検証してみましょう。
湿度の高い場所で
まず、ほこりが大敵です。対策として考えられるのは、ほこりの舞わない場所で貼ることです。最適な場所は、人がいなくて湿度の高い場所。ネットに掲載されていたビックカメラの店員さんからのアドバイスによると、家の中でもっともこの条件を満たす場所は「湿度を高くしたお風呂」とのこと。ただ、くれぐれもスマホの水濡れには注意が必要です。拭きすぎは静電気の元
次に、液晶用のクリーナーを使ってディスプレイを綺麗に拭きます。この時の注意点は、拭きすぎないこと。強い力で拭いてしまうとパネルを傷める原因になります。また何度も拭くことで静電気が発生して大敵のほこりを吸着してしまうこともあります。あくまで汚れを拭き取るだけにしましょう。続いて保護フィルムを剥がしますが、この時は粘着面を下に向けて剥がしましょう。ほこりは上から降ってきます。セロテープを活用しよう
保護フィルムは両端にセロテープを貼ると貼りやすくなります。このセロテープを取っ手として持つと、保護フィルムの粘着面に指が触れることがなく、指紋を避けることができます。このあとスピーカーやホームボタンなどの位置を確認しながらそっと下ろします。また、もう一つの方法としては、保護フィルムを剥離フィルムから半分程度剥がしたのち、本体の液晶パネルの端にフィルムを合わせてそのまま貼っていく方法です。すぐには圧着しない
ここでのポイントは、すぐに圧着しないこと。もしほこりが入っていた場合、圧着してしまうとフィルムに傷がついてしまいます。フィルムをそっと下ろした段階でホコリやゴミが入っていたら、先ほどのセロテープ部分を持って(もしくはここでセロテープをフィルムの端に貼り付けて)浮かせましょう。その後、ディスプレイと保護フィルムの間に、付属のほこり取りシールを挟み込んで除去しましょう。再度フィルムを下ろしたら、中心から外側へ向けてゆっくりと気泡を外に押し出すように圧着します。お店でお願いすると1枚550円程度
ここまで手順をざっと紹介しましたが、やはり神経を使う作業であることは間違いなさそうです。細かいことは苦手、自信がない、時間がないといった人はぜひお店でお願いしましょう。たとえばビックカメラであれば、スマートフォンへの液晶保護フィルム貼付けは1枚あたり550円(税込)。タブレットへの液晶保護フィルム貼付けは1枚あたり1,650円(税込)です。ちなみにPCの画面への貼り付けは1枚3,300円となっています。<参考サイト>
保護フィルムの貼り方|アスデック
https://www.asdec.co.jp/product/how_fi.html
スマホ・タブレットサポート|BIC CAMERA GROUP
https://www.biccamera.co.jp/support/counter/smptablet/
保護フィルムの貼り方|アスデック
https://www.asdec.co.jp/product/how_fi.html
スマホ・タブレットサポート|BIC CAMERA GROUP
https://www.biccamera.co.jp/support/counter/smptablet/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


