テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.07.13

孤独なことは悪いことなのか?

 誰かと眠ったとしても一緒の夢を見ることはできないように、敷衍して「自分というのは、眠っていようが起きていようが、完全に独りなのである」と哲学者の池田晶子が説くように、突き詰めれば人間は誰しも一人です。

 自己に目覚め主観を獲得した人間、つまり自己や主体がある人間は、真の客観にはなれません。

 しかし、「人間は社会的な動物」でもあるため、社会性や客観性がないと周りの人は困ります。

 “一般的な孤独=悪というイメージ”は孤独そのものよりも、“独りよがりで社会性も客観性もない人=負のイメージ”からきているのではないでしょうか。

孤独“になるため”の準備

 孤独の負のイメージが見えてきましたが、社会で生きるためには相対的な自己が必要なことと同じかそれ以上に、人生にとっての絶対的な自己の価値を知ることは、どんな人にとっても有益です。

 つまり、自分の人生にとっての絶対価値に気づくためには、孤独が必要なことがわかります。

 しかし、喧噪の中や他者に承認を求める心持ちでは、なかなか孤独にはなれません。

 さらに逆説的ではありますが良質な孤独を担保するためには、(1)社会性を持ち他者とのいたずらな対立を防ぐこと、(2)客観性を育み活用することで自己の社会的価値を高めること、(3)一人の時間を意識的に確保すること、――が必要となってきます。

 以上は、孤独“になるため”の準備です。

孤独“であるため”の条件

 では、孤独“であるため”の条件はあるのでしょうか。

 明治大学文学部教授で教育学博士・臨床心理士の諸富祥彦氏は、孤独の価値に注目し、【孤独であるための八つの条件】を挙げています。

【孤独であるための八つの条件】
1)「わかり合えない人とは、わかり合えないままでいい」と認める勇気を持て。
2)人間関係についての「歪んだ思い込みやこだわり」に気づけ。
3)自分の人生で「ほんとうに大切な何か」を見つけよ。
4)「自分はまもなく死ぬ」という厳然たる事実を見つめよ。
5)「たった一つの人生という作品」をどうつくるか、絶えず構想しながら生きよ。
6)ソーシャルスキルを身につけよ。他人の話を聴き、他人を認めよ。
7)「この人だけは、私を見捨てない。どこかで見守ってくれている」。そう思える人を見つけよ。
8)自分だけは自分の味方であれ。「自分を見守るまなざし」を自分の中に育め。

孤独の真価・孤独のメリット

 孤独“になるため”の準備を経て、孤独“であるため”の条件を自分で体験することによって、孤独の中で自己と対話し、自己を傾聴し、自己を見つめ直すことができます。

 そのとき、あるときは内界から沸き起こる自分だけの楽しみや喜びを感じ、あるときは外界から去来する自身の役割を感じ取り、そして絶対的な自己の価値を知る――。それこそが、孤独の真価といえるのではないでしょうか。

 加えて、孤独“になるため”、孤独“であるため”には、前段階として一人の時間を建設的に構築する必要があります。その際に、内省の習慣や創造的な思考の訓練をすることもでき、結果として相対的な自己の価値を高めることにつながる――。こちらは、副次的ではあるものの、重要な孤独のメリットといえるように思います。

 孤独は、良し悪しも善悪も超えた自己の核ともいえます。ぜひ極上の孤独を、何よりも大切な自分に与えてあげてください。それができるのは、自身だけです。

<参考文献・参考サイト>
・『41歳からの哲学』(池田晶子著、新潮社)
・『孤独であるためのレッスン』(諸富祥彦著、NHKブックス)
・『知的生活』(P.G.ハマトン著、渡部昇一・下谷和幸訳、講談社学術文庫)
・人間はチンパンジーよりもアリに似ている。巨大な群れ(社会)をつくる生き物は自然界に社会性昆虫とヒトしかいない【橘玲の日々刻々】
https://diamond.jp/articles/-/256033
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員