社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.07.13

孤独なことは悪いことなのか?

 誰かと眠ったとしても一緒の夢を見ることはできないように、敷衍して「自分というのは、眠っていようが起きていようが、完全に独りなのである」と哲学者の池田晶子が説くように、突き詰めれば人間は誰しも一人です。

 自己に目覚め主観を獲得した人間、つまり自己や主体がある人間は、真の客観にはなれません。

 しかし、「人間は社会的な動物」でもあるため、社会性や客観性がないと周りの人は困ります。

 “一般的な孤独=悪というイメージ”は孤独そのものよりも、“独りよがりで社会性も客観性もない人=負のイメージ”からきているのではないでしょうか。

孤独“になるため”の準備

 孤独の負のイメージが見えてきましたが、社会で生きるためには相対的な自己が必要なことと同じかそれ以上に、人生にとっての絶対的な自己の価値を知ることは、どんな人にとっても有益です。

 つまり、自分の人生にとっての絶対価値に気づくためには、孤独が必要なことがわかります。

 しかし、喧噪の中や他者に承認を求める心持ちでは、なかなか孤独にはなれません。

 さらに逆説的ではありますが良質な孤独を担保するためには、(1)社会性を持ち他者とのいたずらな対立を防ぐこと、(2)客観性を育み活用することで自己の社会的価値を高めること、(3)一人の時間を意識的に確保すること、――が必要となってきます。

 以上は、孤独“になるため”の準備です。

孤独“であるため”の条件

 では、孤独“であるため”の条件はあるのでしょうか。

 明治大学文学部教授で教育学博士・臨床心理士の諸富祥彦氏は、孤独の価値に注目し、【孤独であるための八つの条件】を挙げています。

【孤独であるための八つの条件】
1)「わかり合えない人とは、わかり合えないままでいい」と認める勇気を持て。
2)人間関係についての「歪んだ思い込みやこだわり」に気づけ。
3)自分の人生で「ほんとうに大切な何か」を見つけよ。
4)「自分はまもなく死ぬ」という厳然たる事実を見つめよ。
5)「たった一つの人生という作品」をどうつくるか、絶えず構想しながら生きよ。
6)ソーシャルスキルを身につけよ。他人の話を聴き、他人を認めよ。
7)「この人だけは、私を見捨てない。どこかで見守ってくれている」。そう思える人を見つけよ。
8)自分だけは自分の味方であれ。「自分を見守るまなざし」を自分の中に育め。

孤独の真価・孤独のメリット

 孤独“になるため”の準備を経て、孤独“であるため”の条件を自分で体験することによって、孤独の中で自己と対話し、自己を傾聴し、自己を見つめ直すことができます。

 そのとき、あるときは内界から沸き起こる自分だけの楽しみや喜びを感じ、あるときは外界から去来する自身の役割を感じ取り、そして絶対的な自己の価値を知る――。それこそが、孤独の真価といえるのではないでしょうか。

 加えて、孤独“になるため”、孤独“であるため”には、前段階として一人の時間を建設的に構築する必要があります。その際に、内省の習慣や創造的な思考の訓練をすることもでき、結果として相対的な自己の価値を高めることにつながる――。こちらは、副次的ではあるものの、重要な孤独のメリットといえるように思います。

 孤独は、良し悪しも善悪も超えた自己の核ともいえます。ぜひ極上の孤独を、何よりも大切な自分に与えてあげてください。それができるのは、自身だけです。

<参考文献・参考サイト>
・『41歳からの哲学』(池田晶子著、新潮社)
・『孤独であるためのレッスン』(諸富祥彦著、NHKブックス)
・『知的生活』(P.G.ハマトン著、渡部昇一・下谷和幸訳、講談社学術文庫)
・人間はチンパンジーよりもアリに似ている。巨大な群れ(社会)をつくる生き物は自然界に社会性昆虫とヒトしかいない【橘玲の日々刻々】
https://diamond.jp/articles/-/256033
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
5

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14