社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.07.19

「友達」から「恋人」になれる女性の特徴は?

 男友達として付き合ってきたけど、いつのまにか好きになっていたという経験をお持ちの方も多いと思います。しかし、友達だった期間があると相手からは恋愛対象に見られてないと悩んでしまいますよね。彼女に昇格するにはどうすればいいのかについて、紹介していきましょう。

女友達と彼女の違い

 相手にとって単なる女友達なのか、恋愛対象として見られているのか、その境界線を見極めるのは簡単ではありません。まずはヒントとして、男性側の心理としてどんな違いがあるのかを紹介しましょう。

 女友達に対しては、同性の友達と同じく「気が合う」「一緒にいて楽しい」といった感情を抱きます。自分をよく見せようと取り繕う必要がないので、緊張せずに一緒にいることができます。彼女にはできないような相談をしたり、見せられない一面を見せたりと、飾らずに接することができる存在といえるでしょう。

 一方、彼女には「一緒にいるとドキドキする」「大切にしたい」といった感情を抱きます。手をつなぎたいとかキスしたいという気持ちや、相手を大切にして守ってあげたいという気持ちは恋愛対象だからこそ生まれるもの。彼女にはかっこ悪いところを見せられないと見栄を張りたくなるのも、男性の心理といえます。

恋愛対象になりやすい女性の特徴

 女友達と彼女はいずれも一緒にいたいと思える存在ではあるので、友達である時点で彼女になれる可能性は上がっているのは間違いありません。しかし、友達以上にはなれない女性がいるのも事実です。

 恋愛対象になりやすい女性との違いはずばり「女らしさがあるかないか」でしょう。友達関係であれば飾らずに接することができるので、ついつい身だしなみや振る舞いに気を抜いてしまうかもしれません。しかし、あまりにも気を抜いた姿ばかり見せていると異性だと思われなくなり、色気やかわいげを感じることもなく恋愛対象とはほど遠い存在になってしまいます。

 恋愛対象になりやすい女性は、友達とはいえ人に会うときには最低限の身だしなみには気をつかったり、ノリが良くても女を捨てるような一線は越えないようなタイプといえます。相手も「友達だけど異性なんだ」という意識を持ち続けているので、何らかのきっかけで恋愛に発展することも珍しくないのです。

彼を意識させるためにできること

 ここまでお伝えしてきたように恋愛対象になるためには、相手に異性として意識してもらうことが大切です。そのためにぜひ実践していただきたいことを紹介します。

・ギャップを見せる

 普段はあまり見せない女性らしさを出すことで、男性をドキっとさせることができるでしょう。例えば、いつもはパンツスタイルだけどスカートスタイルにしてみる、いつもは髪をまとめているけどおろしてみる、いつもはつけない香水をつけてみるなど、そのやり方はさまざま。恋愛においてギャップを感じさせるというのは効果的なので、意識してほしい相手には積極的にギャップを見せていくようにしましょう。

・2人だけで出かける

 大勢で遊んでいる中2人でいるのと、2人で出かけるのとでは意味合いは全く異なってきますよね。あえて2人で遊ぼうと誘うことは、他の友達とは違うという意思表示をすることができます。「これってデートじゃない?」と思わせることで、彼に意識させることができるでしょう。

・恋愛の話をしてみる

 意識してほしいとあれこれ工夫してみても、全く気付いてくれない鈍感な男性も少なくありません。そんな時はストレートに恋愛の話をぶつけてみるのも良いでしょう。その中で「私○○君みたいな人がタイプなんだよね」など直球な言葉をかければ、どれだけ鈍感な人でも意識してくれることは間違いないでしょう。

 友達から彼女に昇格するのは難しいといいますが、女性らしさをアピールすることで彼女への道が開けるかもしれません。悩んでいる方がいればぜひ紹介したような方法で彼にアピールしてみてください。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授