社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
医薬品が開発されるまでの流れとは?
まだ記憶に新しい、世界を席巻したCOVID-19(新型コロナウイルス) 。こうしたウイルスの脅威、あらゆる疾病の診断・治療・予防に必要なモノ、それは医薬品です。コロナ禍でのワクチン開発、認可、一般接種が異例の速さで行われたことは説明するまでもありませんが、一般的な医薬品開発はどんなプロセスで進むかご存じでしょうか?
新薬誕生までのプロセスを具体的にみていくと、
1.基礎研究 :2~3年
新薬のための新たな物質・成分の発見や合成のための研究
2.非臨床試験:3~5年
薬物の有効性や安全性を確認するため、動物を用いた試験研究
3.臨床試験:3~7年
薬物の有効性や副作用の調査を含む安全性について、人で試験
(この試験は「治験」といい、以下3ステップで進められる)
・第Ⅰ相試験:健康な成人を対象
・第Ⅱ相試験:少数の患者を対象
・第Ⅲ相試験:多数の患者を対象
4.承認申請・製造販売:1~2年
厚生労働省・医薬品医療機器総合機構(PMDA)の承認審査を経て、
有効性や安全性が確認されると、厚生労働大臣が製造・販売を許可
5.製造販売後調査:6ヶ月~10年
治験では得ることのできない効果や副作用等について、販売後も調査や試験
新薬はその実用まで、早くて約10年、長い場合は18年以上の期間を要し、費用的にはだいたい200~300億円かかるといわれています。
また、基礎研究で探した新薬候補が実際に発売できる確率は2万~3万分の1といわれ、開発は年々難しさを増しているとのこと。「承認取得」の難度も上昇しつつあり、開発期間と所要コストは増加傾向にあり、製薬メーカー各社はこうした課題に直面しているのが実状です。
医薬品ができるまで
日本における新薬は、例年40~50種類ほど開発され、一般的に処方・投与されるといわれています。新薬の開発は基礎研究からはじまり、さまざまな研究や試験を経て、認可・実用されます。新薬誕生までのプロセスを具体的にみていくと、
1.基礎研究 :2~3年
新薬のための新たな物質・成分の発見や合成のための研究
2.非臨床試験:3~5年
薬物の有効性や安全性を確認するため、動物を用いた試験研究
3.臨床試験:3~7年
薬物の有効性や副作用の調査を含む安全性について、人で試験
(この試験は「治験」といい、以下3ステップで進められる)
・第Ⅰ相試験:健康な成人を対象
・第Ⅱ相試験:少数の患者を対象
・第Ⅲ相試験:多数の患者を対象
4.承認申請・製造販売:1~2年
厚生労働省・医薬品医療機器総合機構(PMDA)の承認審査を経て、
有効性や安全性が確認されると、厚生労働大臣が製造・販売を許可
5.製造販売後調査:6ヶ月~10年
治験では得ることのできない効果や副作用等について、販売後も調査や試験
新薬は誕生してからも
新薬は認可製造販売されてからも、調査や臨床試験が続きます。臨床研究は、性別、年齢、人種、合併症、他医薬品との組み合わせによる影響といった情報を集めることで、より確かな治療方法を確立するために不可欠なプロセスなのです。新薬はその実用まで、早くて約10年、長い場合は18年以上の期間を要し、費用的にはだいたい200~300億円かかるといわれています。
また、基礎研究で探した新薬候補が実際に発売できる確率は2万~3万分の1といわれ、開発は年々難しさを増しているとのこと。「承認取得」の難度も上昇しつつあり、開発期間と所要コストは増加傾向にあり、製薬メーカー各社はこうした課題に直面しているのが実状です。
<参考サイト>
・厚生労働省:一般的な医薬品の開発の基本的な流れ
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/04/dl/s0421-4c_0002.pdf
・厚生労働省:一般的な医薬品の開発の基本的な流れ
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/04/dl/s0421-4c_0002.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01