社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
医薬品が開発されるまでの流れとは?
まだ記憶に新しい、世界を席巻したCOVID-19(新型コロナウイルス) 。こうしたウイルスの脅威、あらゆる疾病の診断・治療・予防に必要なモノ、それは医薬品です。コロナ禍でのワクチン開発、認可、一般接種が異例の速さで行われたことは説明するまでもありませんが、一般的な医薬品開発はどんなプロセスで進むかご存じでしょうか?
新薬誕生までのプロセスを具体的にみていくと、
1.基礎研究 :2~3年
新薬のための新たな物質・成分の発見や合成のための研究
2.非臨床試験:3~5年
薬物の有効性や安全性を確認するため、動物を用いた試験研究
3.臨床試験:3~7年
薬物の有効性や副作用の調査を含む安全性について、人で試験
(この試験は「治験」といい、以下3ステップで進められる)
・第Ⅰ相試験:健康な成人を対象
・第Ⅱ相試験:少数の患者を対象
・第Ⅲ相試験:多数の患者を対象
4.承認申請・製造販売:1~2年
厚生労働省・医薬品医療機器総合機構(PMDA)の承認審査を経て、
有効性や安全性が確認されると、厚生労働大臣が製造・販売を許可
5.製造販売後調査:6ヶ月~10年
治験では得ることのできない効果や副作用等について、販売後も調査や試験
新薬はその実用まで、早くて約10年、長い場合は18年以上の期間を要し、費用的にはだいたい200~300億円かかるといわれています。
また、基礎研究で探した新薬候補が実際に発売できる確率は2万~3万分の1といわれ、開発は年々難しさを増しているとのこと。「承認取得」の難度も上昇しつつあり、開発期間と所要コストは増加傾向にあり、製薬メーカー各社はこうした課題に直面しているのが実状です。
医薬品ができるまで
日本における新薬は、例年40~50種類ほど開発され、一般的に処方・投与されるといわれています。新薬の開発は基礎研究からはじまり、さまざまな研究や試験を経て、認可・実用されます。新薬誕生までのプロセスを具体的にみていくと、
1.基礎研究 :2~3年
新薬のための新たな物質・成分の発見や合成のための研究
2.非臨床試験:3~5年
薬物の有効性や安全性を確認するため、動物を用いた試験研究
3.臨床試験:3~7年
薬物の有効性や副作用の調査を含む安全性について、人で試験
(この試験は「治験」といい、以下3ステップで進められる)
・第Ⅰ相試験:健康な成人を対象
・第Ⅱ相試験:少数の患者を対象
・第Ⅲ相試験:多数の患者を対象
4.承認申請・製造販売:1~2年
厚生労働省・医薬品医療機器総合機構(PMDA)の承認審査を経て、
有効性や安全性が確認されると、厚生労働大臣が製造・販売を許可
5.製造販売後調査:6ヶ月~10年
治験では得ることのできない効果や副作用等について、販売後も調査や試験
新薬は誕生してからも
新薬は認可製造販売されてからも、調査や臨床試験が続きます。臨床研究は、性別、年齢、人種、合併症、他医薬品との組み合わせによる影響といった情報を集めることで、より確かな治療方法を確立するために不可欠なプロセスなのです。新薬はその実用まで、早くて約10年、長い場合は18年以上の期間を要し、費用的にはだいたい200~300億円かかるといわれています。
また、基礎研究で探した新薬候補が実際に発売できる確率は2万~3万分の1といわれ、開発は年々難しさを増しているとのこと。「承認取得」の難度も上昇しつつあり、開発期間と所要コストは増加傾向にあり、製薬メーカー各社はこうした課題に直面しているのが実状です。
<参考サイト>
・厚生労働省:一般的な医薬品の開発の基本的な流れ
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/04/dl/s0421-4c_0002.pdf
・厚生労働省:一般的な医薬品の開発の基本的な流れ
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/04/dl/s0421-4c_0002.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01