テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.08.03

韓国メイクの特徴とやり方とは?

 若い世代を中心に根強い人気を誇る韓国メイク。オルチャンメイクという言葉もすっかり定着し、かつては黒い髪に太くて平行な眉毛、赤いリップのメイクを楽しんでいた方も少なくないでしょう。ただし、そのメイクは少し前のことで、今のトレンドはナチュラルな血色感を生かしたメイクが主流になっています。最新の韓国メイクのトレンドとそのやり方を紹介していきましょう。

肌は「水光肌」が人気

 韓国メイクでは真っ白な肌がトレンドでしたが、「水光肌」という瑞々しくしっとりした質感の肌が主流になっています。日本でもツヤ肌がトレンドになっていますが、よりウェット感があるため色っぽく仕上がるのが特徴です。

 ベースメイクに必要なのはナチュラルな美肌感。潤い感が重要なのでスキンケアでの保湿は欠かさないようにしましょう。その次に化粧下地でトーンアップをしますが、ツヤ感を演出できるパールやラメ入りのものを。気になるところにはコンシーラーをのせますが、重ねすぎるとナチュラル感が失われてしまうので最低限に。最後にツヤが出るタイプのクッションファンデで仕上げれば完成です。

自眉にあったナチュラルな形

 韓国メイクの代名詞でもあった平行眉ですが、自眉にあった形にするのが今のトレンド。やはり平行眉に根強い人気がありますが、平行眉をマイルドにした平行アーチ眉もOK。かつての韓国メイクのようにペンシルでしっかり書いた太眉にならないよう、ナチュラルに仕上げるのが特徴になります。

 眉の書き方は形によって異なりますが、眉頭・眉山・眉尻の位置をあらかじめ決めてキレイな眉毛を書くようにしましょう。ペンシルで位置を決めたらベースラインを引き、パウダーで隙間を埋めていきます。このとき、濃いのは眉山で、眉頭・眉尻は濃くしすぎないように注意しましょう。

アイメイクはナチュラルな抜け感を

 かつては長めのはっきりしたアイラインでタレ目を作り出すアイメイクでしたが、今はアイシャドウでナチュラルな抜け感を出すのがポイント。日本メイクとあまり変わらないように思えますが、縦幅を大きくしたい日本メイクと違い、横幅を意識するのが韓国メイクです。

 横幅を意識するということでアーモンド形の目に近づけるのが韓国メイクのポイント。アイラインは黒でがっつり引くのではなく、馴染みの良いブラウン系の色味で目尻に少し長めに書くと自然に横幅を作ることができます。アイシャドウはほぼつけていないナチュラルな仕上がりから、ラメの入った華やかな仕上がりまで様々。自分の好みによって選ぶのが良いでしょう。

リップはアウトラインをぼかす

 最近マットリップも流行しつつありますが、韓国メイクの雰囲気を演出できるのはグラデーションリップ。唇の内側は重ねて塗るなど色味を強くし、外側にかけてぼかしていくやり方で、アウトラインをぼかすのにコンシーラーを使うことも。日本で人気のツヤリップとは違った印象を作り出すことができます。

 韓国メイクをするときに選びたいのがティントリップ。内側は重ねてしっかりとした色味をつけて徐々にグラデーションをティントリップで作れば、持ちも良いので化粧直しも簡単になります。マットリップを使う場合もグラデーションを意識すれば韓国メイクの雰囲気を演出することができます。

韓国メイクで少し違った気分に

 いかがでしたか? かつての韓国メイクはハードルが高いと思っていた方もナチュラル志向になった最近の韓国メイクなら試せるかもと思ったのではないでしょうか。いつもと違うメイクをするとそれだけで気分も変わるもの。ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

<参考サイト>
一目で“韓国人”っぽい韓国メイクの方法!しおの毎日メイクを伝授│chouchou L
https://megane-chouchoul.com/lifestyle/3-76.html
【2021最新オルチャンメイクのやり方】黒髪平行眉に赤リップは、もう古い!?│MINE
https://mine-3m.com/news/image?news_id=104155

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
2

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント
4

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する

どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
5

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家