社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.08.05

ネットで叩かれる人の共通点とは?

 「出る杭は打たれる」という諺の通り、SNSで何かしら発言をすると叩かれたり炎上しがちな人がいます。日常的に発言しても叩かれたり炎上することのない人との違いはどこにあるのでしょうか。出過ぎたふるまいをすると憎まれるというのが諺の意味ですが、SNSで叩かれたり炎上しやすい人の傾向について考察してみましょう。

SNSは叩かれやすい俎上環境

 何気ないコメントやメッセージであればこそ、多くの人の目にとまれば、その数だけの共感と反論が生まれます。FacebookやLINEなど、コメントの共有が友人関係で限られていれば、相互理解のため叩かれることは少ないですが、Twitterなどで不特定多数に向けてコメントやメッセージがオープンになると、本人が意図しない形で晒され、叩かれる可能性は誰にでもあり、その確率も高いことを念頭におきたいところです。

叩かれやすい人の特徴

・目立ちたがり

 自慢や間違った情報や誰がみてもおかしいと思う意見を発信するタイプ。意図的により多くの注目を集めようとするあまり、意外な反感を買ってしまうことがあります。

・独りよがり

 空気を読まずに、自分の発言がどう受け止められるかを考えずに思ったこと感じたことをそのまま発言しがちなタイプ。  

・個性に無自覚

 意図的な目立ちたがりではなく、ネイティブに個性が強いため、発言そのものも目立ってしまうタイプ。同調圧力が激しくも厳しいネット環境において、異質な個性は攻撃の対象になりがちです。

・言葉に無頓着

 言葉づかいに無頓着であったり、気持ちを言葉にするのが苦手なタイプ。発言が間違った形で伝わってしまい、相手の捉え方によっては叩かれてしまうことも。悪気はないのに叩かれてしまう人は、あなたのコメントやメッセージが相手にきちんと伝わっていないかもしれません。

叩く人ってどんな人 

 ネットで叩く側の人にもパターンがあります。

・匿名で自分の名前は隠して知らせない
・同じような感想を持った人を焚きつけて味方につける
・些細なことからターゲットの欠点ばかり取り上げる

 実名登録のFacebookやLINE以上に、叩きや炎上の多いTwitterは、匿名の環境であることが大きな要因となっています。

 ネットで叩く人は正義をテコにして、ロジカルに責め立てます。叩く心理には、相手を屈服させたい、過ちを認めさせ、自らの力を誇示したいという気持ちが隠れていいるのです。日頃から会社や社会に対して抱えているストレスや不満、劣等感のはけ口といってもよいでしょう。

 誹謗中傷・悪口の書き込みは犯罪行為として法に抵触する行為です。いきすぎた叩きは、刑法230条第1項の「名誉毀損罪」、刑法231条の「侮辱罪」などで告発される可能性があるので注意しましょう。

叩かれても冷静に!

 気をつけていても叩かれたり炎上するケースは少なくありません。そのときは冷静に対処しましょう。コトの大きさを読み取りつつ、前提として、悪い意見が来ることも覚悟しておくこと。

1.無視する
2.ネット掲示板やブログの管理者に削除依頼する
3.弁護士に相談する

 叩いた人には極力関わらず、あまりにしつこく実害が及ぶようであれば、躊躇なく弁護士に相談しましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
4

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授