社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.07.15

4D映画って何がすごいの?


 2009年の映画「アバター」より本格化した映画館での3D上映。3D眼鏡による視聴も一般的になってきたところであるが、今年の夏は「アベンジャーズ」に「ターミネーター」、そして「進撃の巨人」から年末の「スターウォーズ」と、体感型/4Dでの映画が目白押しである。

 3D映画は眼鏡依存に映像酔いなどもあり、がっかり感とともに2Dに回帰する向きもあったが、4D映画はどうなるか、ぜひ、体感してみたいところ。その前に、どんな「体験」ができるのか、そのポインを整理してみたい。

[Point1 ハンパないシートの振動と動き]

 ・映画に合わせた動きがプログラムされ、ストーリーが進むのと一緒に椅子が動く
 ・ストーリーに合わせて首元から背中を刺激、足下の地響きまでを再現したシート効果

[Point2 スクリーン外からの照明効果]

 ・爆発シーンなどに合わせてストロボやレーザー光線のような強い光による効果
 ・3Dメガネで飛び出てくる臨場感に加え、外部光の演出でよりリアルな体感

[Point3 風、霧などの天候を再現]

 ・突風や雨、ミストなど、ストーリーの天気に合わせた効果

[Point4 ほんのり嗅覚への刺激]

 ・銃撃戦のシーンでは、硝煙の匂い、食事のシーンで美味しい香りを発生させる効果

[Point5 臨場感を追求した様々な仕掛け]

 ・スクリーンから漂う煙から、幻想的な「シャボン玉」までを発生

 このように4D上映は、映し出されるシーンに合わせて、客席のシートが前後・左右・上下に動くとともに、風・ミスト・香り・ストロボ・煙や振動など五感を刺激する特殊効果が連動する体感型の映画鑑賞システムで、映画によってそれぞれの演出ファンクションが効果起動する流れだ。

 4Dの演出効果は、映画の「鑑賞者」ではなく、映画のストーリーに巻きこまれた「当事者」のような体験が期待できる。限りなく遊園地の「アトラクション」に近く、映画によっては遊園地以上に楽しめるかもしれない

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
4

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授