テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.07.15

4D映画って何がすごいの?


 2009年の映画「アバター」より本格化した映画館での3D上映。3D眼鏡による視聴も一般的になってきたところであるが、今年の夏は「アベンジャーズ」に「ターミネーター」、そして「進撃の巨人」から年末の「スターウォーズ」と、体感型/4Dでの映画が目白押しである。

 3D映画は眼鏡依存に映像酔いなどもあり、がっかり感とともに2Dに回帰する向きもあったが、4D映画はどうなるか、ぜひ、体感してみたいところ。その前に、どんな「体験」ができるのか、そのポインを整理してみたい。

[Point1 ハンパないシートの振動と動き]

 ・映画に合わせた動きがプログラムされ、ストーリーが進むのと一緒に椅子が動く
 ・ストーリーに合わせて首元から背中を刺激、足下の地響きまでを再現したシート効果

[Point2 スクリーン外からの照明効果]

 ・爆発シーンなどに合わせてストロボやレーザー光線のような強い光による効果
 ・3Dメガネで飛び出てくる臨場感に加え、外部光の演出でよりリアルな体感

[Point3 風、霧などの天候を再現]

 ・突風や雨、ミストなど、ストーリーの天気に合わせた効果

[Point4 ほんのり嗅覚への刺激]

 ・銃撃戦のシーンでは、硝煙の匂い、食事のシーンで美味しい香りを発生させる効果

[Point5 臨場感を追求した様々な仕掛け]

 ・スクリーンから漂う煙から、幻想的な「シャボン玉」までを発生

 このように4D上映は、映し出されるシーンに合わせて、客席のシートが前後・左右・上下に動くとともに、風・ミスト・香り・ストロボ・煙や振動など五感を刺激する特殊効果が連動する体感型の映画鑑賞システムで、映画によってそれぞれの演出ファンクションが効果起動する流れだ。

 4Dの演出効果は、映画の「鑑賞者」ではなく、映画のストーリーに巻きこまれた「当事者」のような体験が期待できる。限りなく遊園地の「アトラクション」に近く、映画によっては遊園地以上に楽しめるかもしれない

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題

日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト