社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本に馴染みのある「外資系企業」とは
外資系企業と聞くとどんなイメージでしょうか。海外出張が多いセレブ、エリートでお金持ち、成果主義でしのぎを削る場所などなど、少し私たちの日常から離れたところにある企業という感じもします。だからこそ憧れるような響きでもあります。しかし、身近な企業も実は外資系企業だったりします。
西友(アメリカ)
スーパーマーケットは私たちの日常にかなり近いところにあります。いわばドメスティックな場所の代表のように捉えられますが、実は「西友」は外資系企業。1963年創業の「西友」は旧西武グループの一員でしたが、2003年にアメリカのウォルマートの子会社となります。しかし、経営はあまりうまくいかなかったようです。2020年末にウォルマートは所有していた株式のうち85%を売却することになりました。20%は楽天に、65%はアメリカ・ニューヨークの投資ファンドKKR(コールバーグ・クラビス・ロバーツ)が持ちます。経営はウォルマートからこの投資ファンドに変わりますが、外資系であることは変わりません。すかいらーく(アメリカ)
ガスト、バーミヤン、ジョナサンといったファミレスを運営しているすかいらーくグループは1970年、東京都府中市にファミリーレストランすかいらーく1号店(国立店)を出店したところからファミレス事業をスタートさせます。その後2003年には全国で1,000店目のガストをオープンさせています。2021年6月末時点ではガスト1,333店、バーミヤン340店、しゃぶ葉274店などなど合わせて3,104店を経営しています。2011年、株主だった野村プリンシパルファイナンスが、アメリカの投資ファンド・ベインキャピタルに売却し、外資系企業となっています。シャープ(台湾)
世界でも有数の液晶モニタ開発技術を有する企業シャープが、台湾の鴻海(ホンハイグループ)に売却されたのは2016年のこと。記憶に新しいのではないでしょうか。ちなみに鴻海(ホンハイグループ)は電子機器受託製造の業界で世界1位です。シャープはその後、急激に業績を回復し、2018年には不正会計事件で大混乱した東芝のPC事業を買収しています。東芝と言えば、1989年、世界ではじめてのノートPC「Dynabook」を発売した会社です。このあたり、容赦ない時代の荒波を感じるところでもあります。「身近な会社が外資系になる」ことの意味
日本経済は1980年代後半のバブル後、1990年代の失われた時間を経て、現在では緩やかに推移しているように思えます。この間に中国や台湾といったアジアの企業が急成長を遂げた一方で、アメリカはITの中心地としての地位を確立します。日本の企業は優秀な技術力を有してさまざまな技術や製品を開発し、一時代を築きました。また、西友やすかいらーくは、私たちの生活が豊かになるとともに成長した企業の代表と言えるでしょう。日本は戦後右肩上がりで急成長したのち、1989年にバブルが崩壊します。こういった激しい浮き沈みを経験しながら国産企業は奮闘してきました。しかしもしかしたら、日本はもうすでに新たな局面に入っているのかもしれません。「身近な企業が外資系になる」という事実の裏には、こういった国境を超えた時代や経済の大きなうねりがあるのかもしれません。<参考サイト>
ウォルマートの「西友切り」は遅すぎた? それなのに今、楽天が西友とタッグを組むワケ|
ITmediaビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2012/24/news024.html
スーパー「西友」を子会社化するKKRってどんな会社|M&A Online
https://maonline.jp/articles/kkr_rakuten_seiyu20201118
グループ店舗数|すかいらーくグループ
https://www.skylark.co.jp/company/group_number.html
ウォルマートの「西友切り」は遅すぎた? それなのに今、楽天が西友とタッグを組むワケ|
ITmediaビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2012/24/news024.html
スーパー「西友」を子会社化するKKRってどんな会社|M&A Online
https://maonline.jp/articles/kkr_rakuten_seiyu20201118
グループ店舗数|すかいらーくグループ
https://www.skylark.co.jp/company/group_number.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23