社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.08.26

目黒区に芸能人が多いのはなぜ?

 芸能人が多く住んでいると噂の目黒区。特に中目黒では芸能人の目撃情報が多く、行けば芸能人に会えると言われているほど。つまり、その周辺に居を構えていることがうかがえます。なぜ芸能人が目黒区に多いのか、その理由を調べてみました。

そもそも目黒区はどんな街か?

 目黒のさんまや目黒川の桜といった名物は知っていても目黒区がどんな街かご存じでない方も多いでしょう。23区の西南部に位置する目黒区はおしゃれなイメージの中目黒や自由が丘をはじめ、学芸大学、祐天寺といった人気のエリアがある一方、柿の木坂、青葉台など高級住宅街が建ち並ぶエリアもあります。娯楽施設は多くありませんが、治安は良く落ち着いている雰囲気があるので、静かに住みたい人に人気の街となっています。

 また、区内には京王井の頭線、東急田園都市線、東急東横線が通っているため都心にも神奈川方面にも出やすいのも魅力のひとつです。さらに鉄道以外にも路線バスが網羅されているため、車やバイク、自転車がなくても移動しやすい交通利便性の高さも特筆するポイントといえるでしょう。

 緑が多く落ち着いた雰囲気のエリアなので、住みたい街としても人気の高い目黒区ですが、芸能人が住みたいと思う理由についてさらに調べてみました。

芸能人が多い3つの理由

・地盤、治安が安定している

 ハザードマップを見てみると、目黒区は粘性が高くしっかりとした地盤が特徴の関東ローム層の台地が区のほとんどを占めていて、災害に強い地盤があると評価されています。また治安の良さにも定評があり、警視庁の犯罪データと住民基本台帳を基に算出された犯罪率は0.61%と23区中4位の好位置につけています。災害にも強く治安が良いという、安心安全の生活ができる点が人気を呼んでいる理由といえるでしょう。

・芸能事務所が多い

 目黒区には個人でやっているような小規模な芸能事務所から、ホリプロ、田辺エージェンシーといった大手事務所まで、さまざまな芸能事務所があります。この地に芸能事務所が集まりやすいのは、渋谷や赤坂、六本木といった都内のTV局に出やすい立地のため。事務所も近く仕事をするTV局も行きやすいというのが、芸能人が多く住んでいる理由のひとつといえます。

・街が芸能人慣れしている

 有名になればなるほど外出時にもファンに見つかって騒がれてしまうかもしれないというリスクを持つのが芸能人です。しかし目黒区には芸能人が多く住んでいるため、街で遭遇しても一般人に騒がれることが少ないといいます。中目黒には個人経営のお店も多く、プライベートな時間もゆっくりと過ごすことができるというメリットもあるようです。

 かつては事務所近くのお手頃な物件で下積み時代を送っていた芸能人が、売れっ子になってからも慣れ親しんだ街で高級住宅や高級マンションに移り住むケースも多いといいます。こうした理由から目黒区に行けば芸能人に会える確率は高いといえますが、彼らのプライベートの時間を壊さないように適切な距離を保つよう心がけたいですね。

<参考サイト>
目黒区はなぜ芸能人御用達?目黒区の特殊事情について│株式会社シルバシティ
https://www.silvacity.co.jp/blog/entry-205255/
目黒区が人気の理由は?目黒区の人気の秘訣をご紹介します!│株式会社リードホーム
https://www.lead-home.jp/blog/entry-224979/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉

豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
3

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
4

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授