テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.08.26

目黒区に芸能人が多いのはなぜ?

 芸能人が多く住んでいると噂の目黒区。特に中目黒では芸能人の目撃情報が多く、行けば芸能人に会えると言われているほど。つまり、その周辺に居を構えていることがうかがえます。なぜ芸能人が目黒区に多いのか、その理由を調べてみました。

そもそも目黒区はどんな街か?

 目黒のさんまや目黒川の桜といった名物は知っていても目黒区がどんな街かご存じでない方も多いでしょう。23区の西南部に位置する目黒区はおしゃれなイメージの中目黒や自由が丘をはじめ、学芸大学、祐天寺といった人気のエリアがある一方、柿の木坂、青葉台など高級住宅街が建ち並ぶエリアもあります。娯楽施設は多くありませんが、治安は良く落ち着いている雰囲気があるので、静かに住みたい人に人気の街となっています。

 また、区内には京王井の頭線、東急田園都市線、東急東横線が通っているため都心にも神奈川方面にも出やすいのも魅力のひとつです。さらに鉄道以外にも路線バスが網羅されているため、車やバイク、自転車がなくても移動しやすい交通利便性の高さも特筆するポイントといえるでしょう。

 緑が多く落ち着いた雰囲気のエリアなので、住みたい街としても人気の高い目黒区ですが、芸能人が住みたいと思う理由についてさらに調べてみました。

芸能人が多い3つの理由

・地盤、治安が安定している

 ハザードマップを見てみると、目黒区は粘性が高くしっかりとした地盤が特徴の関東ローム層の台地が区のほとんどを占めていて、災害に強い地盤があると評価されています。また治安の良さにも定評があり、警視庁の犯罪データと住民基本台帳を基に算出された犯罪率は0.61%と23区中4位の好位置につけています。災害にも強く治安が良いという、安心安全の生活ができる点が人気を呼んでいる理由といえるでしょう。

・芸能事務所が多い

 目黒区には個人でやっているような小規模な芸能事務所から、ホリプロ、田辺エージェンシーといった大手事務所まで、さまざまな芸能事務所があります。この地に芸能事務所が集まりやすいのは、渋谷や赤坂、六本木といった都内のTV局に出やすい立地のため。事務所も近く仕事をするTV局も行きやすいというのが、芸能人が多く住んでいる理由のひとつといえます。

・街が芸能人慣れしている

 有名になればなるほど外出時にもファンに見つかって騒がれてしまうかもしれないというリスクを持つのが芸能人です。しかし目黒区には芸能人が多く住んでいるため、街で遭遇しても一般人に騒がれることが少ないといいます。中目黒には個人経営のお店も多く、プライベートな時間もゆっくりと過ごすことができるというメリットもあるようです。

 かつては事務所近くのお手頃な物件で下積み時代を送っていた芸能人が、売れっ子になってからも慣れ親しんだ街で高級住宅や高級マンションに移り住むケースも多いといいます。こうした理由から目黒区に行けば芸能人に会える確率は高いといえますが、彼らのプライベートの時間を壊さないように適切な距離を保つよう心がけたいですね。

<参考サイト>
目黒区はなぜ芸能人御用達?目黒区の特殊事情について│株式会社シルバシティ
https://www.silvacity.co.jp/blog/entry-205255/
目黒区が人気の理由は?目黒区の人気の秘訣をご紹介します!│株式会社リードホーム
https://www.lead-home.jp/blog/entry-224979/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授