テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.08.26

目黒区に芸能人が多いのはなぜ?

 芸能人が多く住んでいると噂の目黒区。特に中目黒では芸能人の目撃情報が多く、行けば芸能人に会えると言われているほど。つまり、その周辺に居を構えていることがうかがえます。なぜ芸能人が目黒区に多いのか、その理由を調べてみました。

そもそも目黒区はどんな街か?

 目黒のさんまや目黒川の桜といった名物は知っていても目黒区がどんな街かご存じでない方も多いでしょう。23区の西南部に位置する目黒区はおしゃれなイメージの中目黒や自由が丘をはじめ、学芸大学、祐天寺といった人気のエリアがある一方、柿の木坂、青葉台など高級住宅街が建ち並ぶエリアもあります。娯楽施設は多くありませんが、治安は良く落ち着いている雰囲気があるので、静かに住みたい人に人気の街となっています。

 また、区内には京王井の頭線、東急田園都市線、東急東横線が通っているため都心にも神奈川方面にも出やすいのも魅力のひとつです。さらに鉄道以外にも路線バスが網羅されているため、車やバイク、自転車がなくても移動しやすい交通利便性の高さも特筆するポイントといえるでしょう。

 緑が多く落ち着いた雰囲気のエリアなので、住みたい街としても人気の高い目黒区ですが、芸能人が住みたいと思う理由についてさらに調べてみました。

芸能人が多い3つの理由

・地盤、治安が安定している

 ハザードマップを見てみると、目黒区は粘性が高くしっかりとした地盤が特徴の関東ローム層の台地が区のほとんどを占めていて、災害に強い地盤があると評価されています。また治安の良さにも定評があり、警視庁の犯罪データと住民基本台帳を基に算出された犯罪率は0.61%と23区中4位の好位置につけています。災害にも強く治安が良いという、安心安全の生活ができる点が人気を呼んでいる理由といえるでしょう。

・芸能事務所が多い

 目黒区には個人でやっているような小規模な芸能事務所から、ホリプロ、田辺エージェンシーといった大手事務所まで、さまざまな芸能事務所があります。この地に芸能事務所が集まりやすいのは、渋谷や赤坂、六本木といった都内のTV局に出やすい立地のため。事務所も近く仕事をするTV局も行きやすいというのが、芸能人が多く住んでいる理由のひとつといえます。

・街が芸能人慣れしている

 有名になればなるほど外出時にもファンに見つかって騒がれてしまうかもしれないというリスクを持つのが芸能人です。しかし目黒区には芸能人が多く住んでいるため、街で遭遇しても一般人に騒がれることが少ないといいます。中目黒には個人経営のお店も多く、プライベートな時間もゆっくりと過ごすことができるというメリットもあるようです。

 かつては事務所近くのお手頃な物件で下積み時代を送っていた芸能人が、売れっ子になってからも慣れ親しんだ街で高級住宅や高級マンションに移り住むケースも多いといいます。こうした理由から目黒区に行けば芸能人に会える確率は高いといえますが、彼らのプライベートの時間を壊さないように適切な距離を保つよう心がけたいですね。

<参考サイト>
目黒区はなぜ芸能人御用達?目黒区の特殊事情について│株式会社シルバシティ
https://www.silvacity.co.jp/blog/entry-205255/
目黒区が人気の理由は?目黒区の人気の秘訣をご紹介します!│株式会社リードホーム
https://www.lead-home.jp/blog/entry-224979/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
4

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家