テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.04

車の「同乗者」がやってはいけないNG行為

 移動手段として、公共交通より自家用車を利用する人も多いのではないでしょうか。今回は、家族や友人などを乗せたり、ご自身が乗せて貰ったりというような機会をふまえ、車の「同乗者」に求められるマナー、やってはならない行為についてお伝えできればと思います。

同乗する際やってはいけない行為

・乱暴なドアの開け閉め

 まわりに注意せず力任せにドアを開けて、人や隣の車を傷つけてしまうようなケース。マナーとしては、勢いよく開けるのではなく、10cm程度開けて、周囲を確認してから静かに開けるようにしたいものです。

・不用意に運転手の注意をひく

 サイドの景色やスマホ画面など「みてみて」とか、「あっ!」とか不用意に運転手を煩わせないようにする必要があります。運転に支障をきたすような不用意な行為は慎みましょう。

・助手席への荷物の持ち込み

 大きなバッグを座りながら膝の上に抱えていると、サイドミラーが見づらくなったり、シフトレバーに干渉したりと、運転に支障をきたすことがあります。大きな荷物は後部シートやトランクに入れるようにしましょう

・助手席シートのリクライニング  

 走行中、シートのリクライニングを倒しすぎると、いざというときにシートベルトからすり抜けて前方に身体をぶつけてしまう可能性があります。休憩中にリクライニングを倒すことは問題ないですが、走行中は倒しすぎないように注意しましょう。

・車内での話題

 走行中、運転手へのダメだしはいうまでもなく、周囲の走行車の運転をけなしたり、負の感情を煽るような話題は慎みましょう。渋滞などで「おなかがすいた」とか「つかれた」とか思ったことをそのまま口にするのも気をつけたいところ。運転手の注意をそぐような、悩み相談など、頭を使う話題をふるのもやめましょう。同乗者は運転手が気持ちよく、安定した気分で運転できるような心がけが大切です。

同乗する際に心がけたいこと

・飲食物の持ち込み

 蓋のない飲み物や飛び散りやすいお菓子類、車内にこもったりしがちなニオイがきついモノのなどを持ち込む場合は配慮が必要です。突発的な急ブレーキなどで車内が大変なことになりかねません。持ち込む場合は、事前に運転手に確認するようにしましょう。

・服装や香水など

 ボディや内装を傷つけてしまう可能性のあるチャックなど金具、ピンヒール、アクセサリーなどを過剰につけることは避けましょう。本革シートはデリケートで、白いシートは洋服の色が色移りすることもあるようです。車は密室になるので、香水などもほどほどに。雨の日の傘や靴の泥など、車のオーナーに配慮するようにしましょう。

・高速代やガソリン代など

 長距離ドライブの場合、運転手の負担は疲労だけでなく、高速代やガソリン代に及びます。同乗の前にお礼もふくめて、事前に話をしておくことをオススメします。

 ご自身が運転をしていたり、人を乗せる機会が多かったりすると、車内のふるまいや乗り降りなど、気になる行為はしないものです。運転をしたことがなかったり、あまり誰かのクルマに乗せてもらうことがなかったという人は、無意識でしてしまいがちなNG行為があることをご理解くださいますように。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題

人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
2

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家
3

東京大学が掲げる「自律的な大学運営」に重要な3つの視点

東京大学が掲げる「自律的な大学運営」に重要な3つの視点

大学教育の未来~対話・デザイン・多様性(1)対話と自律の大学運営

東京大学が掲げる「多様性の海へ:対話が創造する未来」というスローガンは、日本の大学の新しい運営のあり方を見据えた指針である。多様な知を社会で共有するための対話の重要性や、大学の自律的な経営を可能にする新たな経営...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/12/02
藤井輝夫
東京大学 総長
4

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか

組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められて...
収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/15
斎藤環
精神科医
5

松下幸之助の答えは「人間の把握」と「宇宙の理法」の2つ

松下幸之助の答えは「人間の把握」と「宇宙の理法」の2つ

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(2)陰陽論の重要性

老荘思想の根幹には陰陽論がある。この世はつねに「陰陽」の2つのものが相まって形成・維持されているというものだ。この講義では、この陰陽論への理解をより深め、「乾坤」さらには「道徳」の概念を解説し、松下幸之助が「2つ...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/28