社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
便利なショートカットキーランキング
専門的なソフトの操作方法を知っていることや、プログラミングができることは強いPCスキルですが、一般的な操作を「素早く」こなせることも大事なPCスキルです。素早く操作するコツは、まずはショートカットキーを使うこと。では世の中ではどのようなショートカットが多く使われているのでしょうか。
「Ctrl + V」 ペースト(貼り付け)
「Ctrl + C」 コピー(複製)
「Ctrl + X」 カット(切り取り)
同調査での3位は「Windowsロゴ」(スタートメニューを表示)で73.0%、4位はPrintScreen(画面をキャプチャ)で71.8%となっています。5位は先ほど紹介した「Ctrl + X」(カット)の66.2%。6位は「Ctrl + A」(全選択)54.8%、7位は「Shift + 矢印」(矢印方向に複数選択)52.9%となっています。「Shift + 矢印」キーは選択した範囲の周囲まで選択したい場合に便利なショートカットです。ちなみに一箇所を選択したのち離れたところを選択範囲に加えるには、二箇所目で「Ctrlキー」を押しながら選択します。次いで8位にランクインしたのは「Ctrl + S」(保存・上書き保存)47.6%。最近では自動保存も増えてきましたが、いざという時の損失を最小限にとどめるには、定期的に「Ctrl + S」を押す習慣をつけておきましょう。
「Windowsロゴ」 スタートメニューを表示
「Printscreen」 画面キャプチャ
「Ctrl + A」 全選択
「Shift + 矢印」 矢印方向に複数選択
「Ctrl + S」 保存(上書き保存)
「Ctrl + C」 コピー(複製)
「Alt + Tab」 起動しているアプリケーションの切り替え
「Ctrl + Z」 操作を一段階戻る(取り消し)
「Windows + Shift + S」 画面を任意の範囲で撮影
3位の「Ctrl + Z」は操作を一段階戻る(取り消し)のショートカット。同じく3位の「Windows + Shift + S」は馴染みのない人もいるかもしれません。これはWindows10から導入された「切り取り&スケッチ」アプリを起動して、画面を任意の範囲で撮影できる機能です。ここで撮影した画像はコピーした状態になるので、ペーストするアプリ上で「Ctrl + V」を押せばそのままペーストされます。これに似たアプリケーションは以前からSnipping Toolがありましたが、この進化版といった位置づけのようです。
*Macのみ
「Command + Shift + 3」 全画面キャプチャ
「Command + Shift + 4」 選択した画面一部をキャプチャ
コピペ系ショートカットは必須
オールアバウトが行った調査(429名の社会人、複数回答)によると、1位は「Ctrl + V」(ペースト)で83.9%。ついで2位は「Ctrl + C」(コピー)で83.4%となっています。コピー&ペーストする操作で便利なショートカットです。これをマウスで行おうとすると、選択したあとに右クリックから操作を選ぶ必要が生じます。何度も繰り返すことが多い場合などは、やはりタイムロス。ちなみに5位には「Ctrl + X」(カット、66.2%)が入っています。これら「コピー(カット)&ペースト」は3つセットで覚えましょう。「Ctrl + V」 ペースト(貼り付け)
「Ctrl + C」 コピー(複製)
「Ctrl + X」 カット(切り取り)
同調査での3位は「Windowsロゴ」(スタートメニューを表示)で73.0%、4位はPrintScreen(画面をキャプチャ)で71.8%となっています。5位は先ほど紹介した「Ctrl + X」(カット)の66.2%。6位は「Ctrl + A」(全選択)54.8%、7位は「Shift + 矢印」(矢印方向に複数選択)52.9%となっています。「Shift + 矢印」キーは選択した範囲の周囲まで選択したい場合に便利なショートカットです。ちなみに一箇所を選択したのち離れたところを選択範囲に加えるには、二箇所目で「Ctrlキー」を押しながら選択します。次いで8位にランクインしたのは「Ctrl + S」(保存・上書き保存)47.6%。最近では自動保存も増えてきましたが、いざという時の損失を最小限にとどめるには、定期的に「Ctrl + S」を押す習慣をつけておきましょう。
「Windowsロゴ」 スタートメニューを表示
「Printscreen」 画面キャプチャ
「Ctrl + A」 全選択
「Shift + 矢印」 矢印方向に複数選択
「Ctrl + S」 保存(上書き保存)
「好きな」ショートカット1位は「Ctrl + C」
また別の側面から見てみましょう。MicrosoftはTwitterで「好きな」ショートカットキーに関する投票を行っています。これは2021年3月に行われていたもの。「便利な」ではなくて「好きな」ということでややマニアックなものもあります。トーナメント方式でチャンピオンを決めるというものだったようですが、優勝したのは「Ctrl + C」(コピー)。2位は「Alt + Tab」。3位は「Ctrl + Z」および「Windows + Shift + S」という結果になりました。「Ctrl + C」は「実用性」でも「好み」でも大人気です。2位の「Alt + Tab」は起動しているアプリケーションから操作するものを切り替えることができます。画面がパッと切り替わるアクションの大きさが人気なのではないでしょうか。「Ctrl + C」 コピー(複製)
「Alt + Tab」 起動しているアプリケーションの切り替え
「Ctrl + Z」 操作を一段階戻る(取り消し)
「Windows + Shift + S」 画面を任意の範囲で撮影
3位の「Ctrl + Z」は操作を一段階戻る(取り消し)のショートカット。同じく3位の「Windows + Shift + S」は馴染みのない人もいるかもしれません。これはWindows10から導入された「切り取り&スケッチ」アプリを起動して、画面を任意の範囲で撮影できる機能です。ここで撮影した画像はコピーした状態になるので、ペーストするアプリ上で「Ctrl + V」を押せばそのままペーストされます。これに似たアプリケーションは以前からSnipping Toolがありましたが、この進化版といった位置づけのようです。
MacではCtrlをCommandに置き換える
ここまでWindowsで考えてきましたが、多くのショートカットはMacでも共通しています。この場合、WindowsのCtrlキーは、MacではCommandキーに置き換えます。同様にAltキーはOptionキーに置き換えていい場合が多いようです。ただMacにはPrintscreenキーや「切り取り&スケッチ」アプリなどはありません。これらについてMacでは「Command + Shift + 3」(全画面キャプチャ=Printscreenと同様)、「Command + Shift + 4」(選択した一部をキャプチャ=「切り取り&スケッチ」に類似)で行うのが一般的です。世の中Macもだいぶ増えてきました。でも怖がらず。できることややり方はWindowsとそう変わりません。*Macのみ
「Command + Shift + 3」 全画面キャプチャ
「Command + Shift + 4」 選択した画面一部をキャプチャ
<参考サイト>
【新社会人必見】429名の社会人に聞いた、WindowsPCで日頃使っているショートカットキーTOP20|AllAbout NEWS
https://news.allabout.co.jp/articles/o/28250/
好きなWindowsショートカットキー、2位はAlt-Tab - 1位は?|TECH+(マイナビニュース)
https://news.mynavi.jp/article/20210413-1870417/
【新社会人必見】429名の社会人に聞いた、WindowsPCで日頃使っているショートカットキーTOP20|AllAbout NEWS
https://news.allabout.co.jp/articles/o/28250/
好きなWindowsショートカットキー、2位はAlt-Tab - 1位は?|TECH+(マイナビニュース)
https://news.mynavi.jp/article/20210413-1870417/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24