テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.09.25

車が水没した時の脱出方法

 2020年のゲリラ豪雨発生件数は前年比1.4倍、2021年はさらに1.2倍の予想となっています。また「非常に激しい雨」の発生回数は1975年から2015年の期間で1.3倍に増加しています。こうした豪雨の状況に伴って、車の水没も多発しているようです。JAFによると、冠水した道路を無理に進むことで池や川などに転落してしまう事故は毎年数十件発生しているとのこと。ゲリラ豪雨などの場合、予測を上回る状況に遭遇することもあり得ます。では車が水没してしまった時、脱出するにはどうすればいいのでしょうか。

水没車から脱出する手順

 水没したら、とりあえずまずはドアを開けてみましょう。開かない場合、窓からの脱出を試みます。窓ガラスが開かない場合、脱出用ハンマーを使用すると確実です。また、一定程度水が車内に入ってきていても脱出用ハンマーを使用すれば窓を割ることはできます。脱出用ハンマーがない場合、落ち着いて水面が胸元から首のあたりに来るまで待ちます。シートベルトは外しておきましょう。ドアの内外で水圧が同じ程度になるとドアは開きます。また、電磁式のドアロックでも、手動のレバーなどで解錠できます。とにかく焦らず冷静になれば、必ず脱出することはできます。

脱出用ハンマーは常備しておく

 何はともあれ、脱出用ハンマーがあると安心です。JAFのサイトに掲載されている水没車の窓を割る実験動画では、ヘッドレスト、小銭を入れたビニール袋、スマートフォン、ビニール傘(先はプラスチック製)、車のキー、脱出用ハンマー(ポンチタイプ)、脱出用ハンマー(金槌タイプ)、脱出用ハンマー(小型ポンチタイプ)の8つの道具を用いています。この実験では、窓が水面より上にある時、また水中にある時の両方でテストした結果、どちらにおいても脱出用ハンマー(3種)であれば窓を割ることができました。また、脱出用ハンマー以外では窓を割ることはできていません。

 つまり、早めに脱出するためには脱出用ハンマーは必要です。いざというときのために手の届くところに固定して常備しておきましょう。販売数が多いのは金槌タイプのようですが、小型ポンチタイプであればコンパクトな上、非力の人でも押し当てることで割ることができます。また、脱出用ハンマーにはシートベルトカッターがついているものも多いです。基本的にシートベルトは水中でも外せるようですが、焦る状況を想定するとシートベルトカッターがついていた方がより心強いです。脱出用ハンマーは数百円から数千円で購入できるものなので、ぜひ準備しておきましょう。

割るのはサイドガラス

 ただし、脱出用ハンマーでもフロントガラスを割ることは比較的困難です。フロントガラスは合わせガラスになっており、ハンマーでも貫通しにくい作りになっています。また、一部の車種ではサイドガラスにもフロントガラスと同様の合わせガラスを使用しているものもあるとのこと。この時には、外との水圧の差が小さくなった時、つまり車内に水が入ってきて一定の水量になった時に、焦らず大きく息を吸い込み、ドアノブを開けた状態にして蹴り出したり、押し開けたりして脱出します。

冠水した道路には入らない

 まず、なによりも冠水した道路には入らないことが大事です。また、はじめは冠水していなくても、昨今のゲリラ豪雨や台風では予測をはるかに超えるスピードで冠水が進みます。途中にガード下、アンダーパスなどがある場合、非常に危険です。もし水没してもとにかく落ち着いて行動することです。車はすぐに沈みません。まずは落ち着いてシートベルトを外しましょう。また無事に助かって水が引いた後、車を取りに行くときにも注意が必要です。車が乾いていたとしてもいったん浸水した車は自分でエンジンをかけてはいけません。感電事故やショートによる火災のリスクが高くたいへん危険です。ロードサービスや保険会社のレッカーサービスに相談しましょう。

<参考サイト>
[Q]クルマが水没したときの対処と脱出方法とは?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-trouble/subcategory-support/faq270
水没時、何を使えば窓が割れるのか?(JAFユーザーテスト)|JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/submerge/window
[Q]クルマが冠水・浸水してしまったら?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-natural/subcategory-heavy_rain/faq238
車のリコール・不具合情報|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/carsafety_sub/carsafety007.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま

テクノロジーの進化は、エンタメにも革新をもたらしている。ネットフリックスやアマゾンプライムなど配信プラットフォームの急拡大、VR(仮想現実)、Vチューバー、ゲーム実況などの登場も、デジタルテクノロジーの急速な発展に...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/27
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
2

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
3

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
4

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
5

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授