テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.10.02

スマホの「危険アプリ」の見分け方

 電子マネーやポイント決済、チケットレス化といったように、スマホが私たちの日常で果たす役割はますます高まっています。ここで問題となるのはセキュリティです。スマホは私たちの個人情報で満たされています。この情報を抜き取る手法のひとつが危険な不正アプリ。では不正アプリの被害に遭わないためには何に注意したらいいのでしょうか。

危険アプリ(不正アプリ)は偽装している

 不正アプリはさまざまなアプリを装っています。例えば有名ゲームアプリに偽装したものは、実際の有名アプリの名前を使い、アイコンもそのまま説明もそのままコピーしています。インストールすると遠隔操作を可能にされたり、ほかの悪質なアプリまでインストールされたりといったことが起きるようです。バッテリー節約アプリを装っているものは、スマホの最大の悩みであるバッテリー節約に貢献するように見せかけて情報を抜かれます。また、ウイルス対策アプリを装っているものは「ウイルスに感染しています」といったこちらに不安を与える通知を出して、不正なアプリをダウンロードさせたり有料版アプリを半強制的に購入させたりします。

Google PlayやApp store以外からはダウンロードしない

 セキュリティ対策の第一歩は「Google PlayやApp storeといった公式のアプリストア以外からはダウンロードしない」ということ。広告やSMS(ショートメッセージサービス)などで誘い込まれたサイトから不正アプリをインストールしてしまう場合も多いです。こういった誘い込まれたサイトでは「ウイルスに感染しました」「システムエラーが発生しました」等の利用者を焦らせる通知を表示して対策アプリのダウンロードを促してくるので、つい冷静さを失いインストールさせられてしまいます。「アプリは公式のアプリストアからしかインストールしない」という意識を強く持っておくと大きなリスクは回避することはできるかもしれません。また、クリックするだけでアプリをダウンロードしてしまう場合もあるので、まずはとにかく怪しい広告やメッセージは開かない、ということも大事です。

公式サイトにあるアプリであっても注意が必要

 Google PlayやApp storeといった公式のアプリストア、もしくは通信事業者が運営しているアプリストアを利用することが第一なのですが、時にこういったサイトの審査をすり抜ける悪質なアプリも存在します。セキュリティソフト「ウイルスバスター」の開発会社トレンドマイクロの情報によると、「Android端末向けのボイスメッセンジャーやカメラ、ゲームなどのアプリに偽装した不正アプリがGoogle Play上に複数公開されていたことを確認した」とのことです。この不正アプリは端末内情報を窃取したり、偽の広告でフィッシングサイトやポルノアプリの配布サイトへ誘導したりするとのこと。またiOSでも非公式のアプリストアへ誘導するゲームアプリが発見されています。

レビュー、開発元、権限をよく確認しよう

 こういった場合の対処法は、インストールする前には開発元を確認してネットで検索すること。問題があるアプリや開発元はネットに情報がある可能性が高いです。またレビューもしっかり確認しましょう。悪評が多かったり、評価が大きく二分していたりするアプリは要注意。不正アプリの中にはウイルスを使って強制的に高評価を書き込ませるものもあります。あとはアプリの権限にも目を通しましょう。その必要がないアプリで「連絡先データの読み取り」や「現在地の読み取り」といった個人情報に関する権限を求めていたとしたら、怪しいアプリの可能性はあります。あらかじめ有名どころのセキュリティアプリをインストールしておくことをお勧めします。

<参考サイト>
見た目は普通?ウイルス感染する「危険アプリ」の見分け方|NTT docomo
https://safety-number-check.idc.nttdocomo.co.jp/anshin/detail19.html
スマホにアプリを入れる前に確認したい4つのポイント|TREND Micro is702
https://is702.jp/special/3510/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長