社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホの「危険アプリ」の見分け方
電子マネーやポイント決済、チケットレス化といったように、スマホが私たちの日常で果たす役割はますます高まっています。ここで問題となるのはセキュリティです。スマホは私たちの個人情報で満たされています。この情報を抜き取る手法のひとつが危険な不正アプリ。では不正アプリの被害に遭わないためには何に注意したらいいのでしょうか。
危険アプリ(不正アプリ)は偽装している
不正アプリはさまざまなアプリを装っています。例えば有名ゲームアプリに偽装したものは、実際の有名アプリの名前を使い、アイコンもそのまま説明もそのままコピーしています。インストールすると遠隔操作を可能にされたり、ほかの悪質なアプリまでインストールされたりといったことが起きるようです。バッテリー節約アプリを装っているものは、スマホの最大の悩みであるバッテリー節約に貢献するように見せかけて情報を抜かれます。また、ウイルス対策アプリを装っているものは「ウイルスに感染しています」といったこちらに不安を与える通知を出して、不正なアプリをダウンロードさせたり有料版アプリを半強制的に購入させたりします。Google PlayやApp store以外からはダウンロードしない
セキュリティ対策の第一歩は「Google PlayやApp storeといった公式のアプリストア以外からはダウンロードしない」ということ。広告やSMS(ショートメッセージサービス)などで誘い込まれたサイトから不正アプリをインストールしてしまう場合も多いです。こういった誘い込まれたサイトでは「ウイルスに感染しました」「システムエラーが発生しました」等の利用者を焦らせる通知を表示して対策アプリのダウンロードを促してくるので、つい冷静さを失いインストールさせられてしまいます。「アプリは公式のアプリストアからしかインストールしない」という意識を強く持っておくと大きなリスクは回避することはできるかもしれません。また、クリックするだけでアプリをダウンロードしてしまう場合もあるので、まずはとにかく怪しい広告やメッセージは開かない、ということも大事です。公式サイトにあるアプリであっても注意が必要
Google PlayやApp storeといった公式のアプリストア、もしくは通信事業者が運営しているアプリストアを利用することが第一なのですが、時にこういったサイトの審査をすり抜ける悪質なアプリも存在します。セキュリティソフト「ウイルスバスター」の開発会社トレンドマイクロの情報によると、「Android端末向けのボイスメッセンジャーやカメラ、ゲームなどのアプリに偽装した不正アプリがGoogle Play上に複数公開されていたことを確認した」とのことです。この不正アプリは端末内情報を窃取したり、偽の広告でフィッシングサイトやポルノアプリの配布サイトへ誘導したりするとのこと。またiOSでも非公式のアプリストアへ誘導するゲームアプリが発見されています。レビュー、開発元、権限をよく確認しよう
こういった場合の対処法は、インストールする前には開発元を確認してネットで検索すること。問題があるアプリや開発元はネットに情報がある可能性が高いです。またレビューもしっかり確認しましょう。悪評が多かったり、評価が大きく二分していたりするアプリは要注意。不正アプリの中にはウイルスを使って強制的に高評価を書き込ませるものもあります。あとはアプリの権限にも目を通しましょう。その必要がないアプリで「連絡先データの読み取り」や「現在地の読み取り」といった個人情報に関する権限を求めていたとしたら、怪しいアプリの可能性はあります。あらかじめ有名どころのセキュリティアプリをインストールしておくことをお勧めします。<参考サイト>
見た目は普通?ウイルス感染する「危険アプリ」の見分け方|NTT docomo
https://safety-number-check.idc.nttdocomo.co.jp/anshin/detail19.html
スマホにアプリを入れる前に確認したい4つのポイント|TREND Micro is702
https://is702.jp/special/3510/
見た目は普通?ウイルス感染する「危険アプリ」の見分け方|NTT docomo
https://safety-number-check.idc.nttdocomo.co.jp/anshin/detail19.html
スマホにアプリを入れる前に確認したい4つのポイント|TREND Micro is702
https://is702.jp/special/3510/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


