社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世の中の40代の平均貯蓄額は?
40代といえばかつては「不惑」として社会の中堅を担うイメージでした。でも「人生100年時代」が現実化している現在、40代はまだまだ人生の後半戦に向けて、ライフシフトの真っ最中です。
たとえば40代前半男女の未婚率は、男性30%、女性19.3%、40代後半では男性25.9%、女性16.1%となっています。男性40代前半を除くと、いずれも過去最高。また、この数字からは、40代からの婚活に乗り出している人も決して少なくないことが読み取れます(数字は人口統計資料集(2021)より)。
一方で持ち家率は、2018年住宅・土地統計調査によると、40歳代で57.6%に上っています。ただし、この数字は1998年の66.6%と比べると9ポイント低下。ライフスタイルの多様化は本格化しています(数字は2018年住宅・土地統計調査より)。
昭和の時代とは違って20代は勉強、30代で仕事に本腰を入れ、ようやく一息ついて生活環境の整備に取り組むのが令和における40代という年代。そんな40代はどのぐらい貯蓄をしているのか、調べてみました。
二つの数字を比べてみて「平均は1千万円ほどでも、現実には500万円ぐらい貯金している人が多いようだ」と思われる方も多いでしょう。しかし、実際にはそうではありません。
世帯主が40歳台の家庭の貯蓄額分布を見ると、最も多いのは「貯蓄ゼロ」の13.5%、300万円未満の家庭では36.0%と3分の1に達します。一方貯蓄額1,000万円以上の家庭は32.7%、やはり約3分の1を占めます。
最近話題になっている「貯蓄格差」は、40歳代から始まっていることが分かります。ちなみに、金融資産を保有する世帯に絞った40歳代世帯主の統計は、貯蓄の平均値が1,177万円、中央値が686万円となります。
2021年、日本全体で二人以上の世帯全体の貯蓄額は、平均値1,436万円、中央値650万円と発表されています。40代より以上に「平均値」と「中央値」が違うのは、一部の貯蓄が多い人の数字によって平均値が押し上げられているからです。貯蓄ゼロの家庭は、全年代で16.1%に上ることも統計で明らかになっています。
単身世帯の場合、貯蓄額300万円未満の割合は60%を超えます。こうなってくると、貯蓄格差・収入格差が生涯未婚率につながっているという説にもうなずかざるを得ません。
さて、貯蓄と同様に気になるのが同年代の借入額です。40歳台の世帯持ちで借入金があるのは64.5%。その平均額は2,058万円、中央値1,700万円ですす。こちらはほぼ住宅ローンによるものとみられ、借入金2,000万円以上が40%に上っています。
一方、40歳台シングルで借入金があるのは21.6%。借入金の平均額は909万円、中央値は155万円ということですが、実際には100~200万円が23.2%、2,000万円以上が21.1%の内訳です。
同世代の家庭持ちと比べて学費などにお金を取られないのがシングルの強み。まだまだ変わる可能性に向けて貯蓄の苦手を克服するチャンスです。
たとえば40代前半男女の未婚率は、男性30%、女性19.3%、40代後半では男性25.9%、女性16.1%となっています。男性40代前半を除くと、いずれも過去最高。また、この数字からは、40代からの婚活に乗り出している人も決して少なくないことが読み取れます(数字は人口統計資料集(2021)より)。
一方で持ち家率は、2018年住宅・土地統計調査によると、40歳代で57.6%に上っています。ただし、この数字は1998年の66.6%と比べると9ポイント低下。ライフスタイルの多様化は本格化しています(数字は2018年住宅・土地統計調査より)。
昭和の時代とは違って20代は勉強、30代で仕事に本腰を入れ、ようやく一息ついて生活環境の整備に取り組むのが令和における40代という年代。そんな40代はどのぐらい貯蓄をしているのか、調べてみました。
40代貯蓄の平均額1,012万円、中央値520万円って?
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」(2020年)によれば、世帯主が40歳台の家庭では、貯蓄額の平均値1,012万円、中央値520万円となります。二つの数字を比べてみて「平均は1千万円ほどでも、現実には500万円ぐらい貯金している人が多いようだ」と思われる方も多いでしょう。しかし、実際にはそうではありません。
世帯主が40歳台の家庭の貯蓄額分布を見ると、最も多いのは「貯蓄ゼロ」の13.5%、300万円未満の家庭では36.0%と3分の1に達します。一方貯蓄額1,000万円以上の家庭は32.7%、やはり約3分の1を占めます。
最近話題になっている「貯蓄格差」は、40歳代から始まっていることが分かります。ちなみに、金融資産を保有する世帯に絞った40歳代世帯主の統計は、貯蓄の平均値が1,177万円、中央値が686万円となります。
2021年、日本全体で二人以上の世帯全体の貯蓄額は、平均値1,436万円、中央値650万円と発表されています。40代より以上に「平均値」と「中央値」が違うのは、一部の貯蓄が多い人の数字によって平均値が押し上げられているからです。貯蓄ゼロの家庭は、全年代で16.1%に上ることも統計で明らかになっています。
40代シングルの強みは借入金の少なさ
年々増加する単身世帯の貯蓄はどうなっているでしょうか。まず、40歳台で貯蓄ゼロのシングルは35.5%、3分の1以上に上ります。この人たちも含めた貯蓄額の平均値は666万円、中央値40万円となります。ちなみに、金融資産を保有する40歳代にしぼった統計は、貯蓄の平均値が1,066万円、中央値が400万円です。単身世帯の場合、貯蓄額300万円未満の割合は60%を超えます。こうなってくると、貯蓄格差・収入格差が生涯未婚率につながっているという説にもうなずかざるを得ません。
さて、貯蓄と同様に気になるのが同年代の借入額です。40歳台の世帯持ちで借入金があるのは64.5%。その平均額は2,058万円、中央値1,700万円ですす。こちらはほぼ住宅ローンによるものとみられ、借入金2,000万円以上が40%に上っています。
一方、40歳台シングルで借入金があるのは21.6%。借入金の平均額は909万円、中央値は155万円ということですが、実際には100~200万円が23.2%、2,000万円以上が21.1%の内訳です。
同世代の家庭持ちと比べて学費などにお金を取られないのがシングルの強み。まだまだ変わる可能性に向けて貯蓄の苦手を克服するチャンスです。
<参考サイト>
人口統計資料集(2021)│国立社会保障・人口問題研究所
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2021.asp?fname=T06-24.htm
2018年住宅・土地統計調査│総務省統計局
https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2018/tyousake.html
家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)│知るポルト
https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/futari/2020/20bunruif001.html
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和2年)│知るポルト
https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/tanshin/2020/20bunruit001.html
人口統計資料集(2021)│国立社会保障・人口問題研究所
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2021.asp?fname=T06-24.htm
2018年住宅・土地統計調査│総務省統計局
https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2018/tyousake.html
家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)│知るポルト
https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/futari/2020/20bunruif001.html
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和2年)│知るポルト
https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/tanshin/2020/20bunruit001.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15