社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本と世界の「教育」の違いとは
こんなに違う日本と世界の義務教育期間
現在はコロナ禍で難しくなってしまいましたが、海外旅行を楽しんだり海外留学で学んだりした経験をお持ちの方は多いでしょう。実際に外国へ行けなくても、インターネットで調べたりコンタクトを取ったりすることが可能です。もはや外国は身近な存在であり、友人やビジネスパートナーとして協力しあうことが当然になっていますよね。外国人との信頼関係を築くには、相手の文化を深く知ることが大切です。外国には日本と全く異なる食文化や生活習慣がたくさんあります。そしてそれは、教育に関しても同じこと。日本の義務教育は6歳から15歳の計9年間となっていますが、外国では次のような違いがあります。
・フランス:6歳から16歳の10年間。日本と似た期間です。
・イギリス:5歳から16歳の11年間。こちらもやや日本に似た期間です。
・フィンランド:7歳から16歳の9年間。年数は日本と同じですが、開始時期が遅めです。
・オランダ:5歳から18歳の13年間。4歳から基礎教育を受ける人も多いです。
アメリカやドイツのように、州ごとの裁量で決められている国もあります。また、中国や韓国のように日本と同じ期間の国もあります。義務教育の期間だけを見てみても、国ごとに多種多様なのです。
教育の進め方もこんなに違う
さらに、授業やテストの形式も日本と異なる国が多いです。日本では、クラス分けされた教室で学生全員が同じレベルの授業を同時に受ける形式になっていますよね。また、高校・大学は入学試験を受けて合格すると入学できる仕組みになっています。外国ではどのような教育を行っているのでしょうか。代表的な国の特徴を見てみましょう。・オランダ:子どもの個性を尊重する教育法・イエナプランを導入しています。時間割はなく、いつなにを勉強するかは学生自身が決めて、学習の進行は学生の理解度に合わせます。クラス分けもなく、年齢の違う生徒たちがいっしょに勉強して教えあいながらコミュニケーション能力を育てていきます。
・フィンランド:学費は大学院まで公費負担。教科書代や文房具代も公費で出ます。授業で特徴的な点は、順位や点数で他人と比較するためのテストがないこと。結果として学生間での競争が起こりにくくなっており、学生たちは「自分のための勉強」という意識を持って学習します。
・イギリス:複数の地域や島からなっているイギリスは、イングランド・ウェールズ・北アイルランド・スコットランドでそれぞれの教育形式を行っています。義務教育が定められていますが、学校に通うことは義務ではないため、自宅で学習する生徒もいます。
制度の差はありますが、フィンランドのように無償で教育が受けられる国はドイツ、フランス、スウェーデンなどたくさんあります。日本では貧困家庭の子どもが進学できなかったり、奨学金を返済できなかったりすることが社会問題になっています。外国のような教育無償制度の充実を期待したいですね。
各国の特色が出る教育方針
日本と諸外国では義務教育期間や教育制度にさまざまな違いがあることがわかりましたが、これは教育方針の違いによって生まれたものといえます。教育には「国が求める人材の育成」という側面があり、教育方針からそれぞれの国のお国柄がわかるのです。・フランス:飛び級制度が最も一般的に認識されている国といわれます。大学入学にも年齢制限はありません。より高度なことを学びたい生徒にはどんどん機会を与えます。個人の権利を尊重するフランスらしさが感じられるといえるでしょう。
・アメリカ:州ごとの自治の権限が大きく、義務教育の開始年齢などが同じアメリカ国内でも異なります。初等中等教育は12年間とされていますが、その区切りは6・6年生だったり5・3・4年生だったりとさまざま。大学入学の年齢制限もなく、自由を大切にするお国柄が出ています。
・ドイツ:義務教育修了後は、大学進学者向けの高等学校のほかに職業訓練校や専門学校も用意されています。就職後に見習いとして職業訓練校に入学した生徒は、3年間の通学を義務づけられます。職人育成に力を入れるドイツならではの教育制度です。
日本は伝統的に協調性を大切にするため、学校でも生徒全員が同じペースで同じことを学びます。もちろんこの教育方針にも長所がありますが、ペースに追いつけない“落ちこぼれ”が発生してしまうなどの問題点もあります。日本の教育界は世界にも目を向けて、このような短所をなくしていってほしいですね。
<参考サイト>
日本と海外での教育の違いとは?世界の教育制度や特徴を徹底比較!│にほんご日和
https://haa.athuman.com/media/japanese/world/2891/?doing_wp_cron=1633896662.3474369049072265625000
海外の学校と日本の学校の違いは?世界の教育制度まとめ│Education Career
https://education-career.jp/magazine/data-report/2020/world-edu/
世界の教育の制度を比較し日本の教育について考えよう│gooddoマガジン
https://gooddo.jp/magazine/education/4082/
イエナプラン教育とは?オランダで発展!コエテコおすすめスクールも│コエテコ
https://coeteco.jp/articles/10535
日本と海外での教育の違いとは?世界の教育制度や特徴を徹底比較!│にほんご日和
https://haa.athuman.com/media/japanese/world/2891/?doing_wp_cron=1633896662.3474369049072265625000
海外の学校と日本の学校の違いは?世界の教育制度まとめ│Education Career
https://education-career.jp/magazine/data-report/2020/world-edu/
世界の教育の制度を比較し日本の教育について考えよう│gooddoマガジン
https://gooddo.jp/magazine/education/4082/
イエナプラン教育とは?オランダで発展!コエテコおすすめスクールも│コエテコ
https://coeteco.jp/articles/10535
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル