社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.11.08

LINEの通知音が鳴らないときの対処法

 無料通話やメッセージなど、LINEは、社会生活のなかで最も普及しているコミュニケーションアプリになっています。スマホでLINEの音が鳴らず、大切なメッセージを見逃してしまっては一大事。スマホの機種変や、気づかないうちに通知音が鳴らないようになってしまうことも少なからずありますので、その場合の対処法を調べてみました。大きく分けて、LINEアプリとスマホ本体とOSごとの設定をチェックすることになります。

LINEアプリの設定

 アプリの通知音を「なし」と選択してないかを確認します。手順としては、ホーム画面の上部バーにある右端歯車マークをタップして、設定画面を開きます。そして、「通知」をタップして、それぞれの項目をチェックしましょう。

 友だちやグループのトーク個別に通知をオフにしている場合もあるので要確認。

 設定画面にある「一時停止」の項目が有効になっている場合、通知が来ない状態になっているので、こちらも要確認です。

スマホの設定

 スマホの場合、大きく分けてiPhoneとAndroid、それぞれの機種ごとに対処方を確認してみましょう。

<iPhoneの設定>

・サイレントモードの解除

 iPhone本体の左側面もしくは最上部にあるスイッチを確認します。スイッチにオレンジ色のラインが見えている場合は、サイレントモードがONになっています。その場合は、スイッチをスライドさせて、サイレントモードを解除しましょう。

・おやすみモードの解除

 「設定」から「おやすみモード」を開き、ONになっている場合はスライドさせて、おやすみモードを解除しましょう。

・サウンド設定の確認

 「設定」から「サウンドと触覚」を開き、「着信音と通知音」の音量バーをスライドさせて、聞こえるように音量を設定する。

・通知設定の確認

 「設定」から「通知」を開き、「LINE」を選択し、「通知を許可」のスライドバーをチェックします。

<Androidの設定>

・マナーモードの解除

 マナーモード・バイブモードの設定解除は、本体側面の音量ボタンで操作します。「音量ボタン」を押して、音量のスライドバーを表示させ、アイコン部分を「サウンドモード」に切り替えます。

・音量レベルを確認

 「設定」から「音(サウンド)」を開き、「着信音の音量」で聞こえるように音量を設定する。

・通知設定を確認

 「設定」から「アプリと通知」を開き、「LINE」を選択し、「通知を許可」のスライドバーをチェックします。

 iPhoneやAndroidの端末上で設定を確認しても、LINEの通知音が鳴らない場合は、カスタマーサポートへ問い合わせてみることをおすすめします。それでも解決しない場合は、スマホ本体の問題もありますのでそれぞれメーカーの修理窓口に相談してみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授