テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.12.06

スマホの「指紋汚れ」の原因と対策

 いつも手のひらにあるスマートフォン。よくみれば、指紋がベタベタして、意外と汚れていることにハッと気がつくことがあります。最近のスマホは防水・防塵機能もあることから、防護フィルムやスマホケースを使用しない場合は、特に顕著かと。今回は、そんなスマートフォンが汚れるいくつかの原因と対処法についてお伝えいたします。

指紋汚れの原因

 第一の原因は手の汚れです。

 ハンディなガジェットとして一般化したスマートフォンは、日常の行為として生活に埋没します。つまり、料理をしながら、メイクをしながら、スナックなどお菓子を食べながら、といった「ながらスマホ」を原因とした汚れが想定されます。特に、顔や髪を触った手でスマートフォンを触ると、皮脂が画面に付着して汚れがちです。顔や髪を触ってしまう癖がある方は注意しましょう。

 第二の原因はメンテ方法です。

 汚れが気になったとき、ついついハンカチやティッシュ、袖口などでスマートフォンの画面を拭いたりしていませんか?ティッシュや服で画面を拭いても指紋や皮脂は除去できず、汚れを薄く延ばしているだけということがあります。また、画面に傷をつけたり、拭く素材によっては、画面のコーティングを劣化させることにもあるので、安易でズボラなメンテには注意が必要です。

指紋汚れの対処法は?

 皮脂や指紋汚れには、専用のクリーニングクロスを使うようにしましょう。眼鏡をかけている方であれば、眼鏡拭きのクロスでも代用できます。なお、拭き取る際には、画面上に異物がついていないか確認しましょう。もし、細かでも異物があった場合、画面に傷がついてしまう可能性があります。

 専用のクリーニングクロスや眼鏡拭きといった乾布では落ちにくい汚れもあります。その場合は、液晶用ウェットティッシュや液体クリーナーを使って汚れを除去しましょう。液体クリーナーを使用する場合は、直接スマートフォンに吹きつけるのではなく、一旦、クリーニングペーパーやクロスに染みこませて使うようにしましょう。

●スマホをキレイにしておくために

 スマホを清潔でキレイにしておくため、汚れの掃除に難儀するより、汚れがつかなくする工夫も必要です。

 多くの人が試していると思いますが、液晶の保護フィルムや専用ケースの使用が手っ取り早いです。保護フィルムも種類が増え、いろいろ選択できるようになっています。オススメは面がツヤツヤしている光沢フィルムよりも、フラットな低反射フィルムのように指紋の汚れが目立ちにくいタイプです。注意しておきたいのは、フィルムも経年劣化して汚れがとれなくなることがあるので、定期的に交換するようにしましょう。

 もう一つのアプローチとしては、画面を指でタッチ操作するのではなく、タッチペンの使用があげられます。タッチペンの素材も種類があり、素材によっては画面を傷つけてしまう可能性もあるので、注意事項をよく読み、保護フィルムと併用するのがよいでしょう。

 日進月歩で進化するスマートフォンなので、まずはご自身のスマートフォンの性能と状態をよく理解して、日常の使用、メンテナンスを心がけるようにしたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く

自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く

禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅

大学院を中退して禅の道に進み、アメリカ東海岸で18年間禅堂を開いた藤田一照師に、禅と仏教の心について話を聞いていく。アメリカの禅にはすでに百年近い歴史があり、最初に鈴木大拙が伝えたといわれている。その後、一時はカ...
収録日:2024/08/09
追加日:2025/01/13
藤田一照
曹洞宗僧侶
2

大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟

大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟

「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条

大人の学び、50歳からの勉強法について童門冬二氏に伺ったシリーズ講義。人生のプロセスをある程度終えてからの勉強の仕方として、童門氏は三つのポイントを挙げている。一つ目は「学びの姿勢は自由でいい」、二つ目は「教科書...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/05/14
3

平々凡々も大事、慎まなくてはいけないのはヤンチャな行動

平々凡々も大事、慎まなくてはいけないのはヤンチャな行動

『孫子』を読む:行軍篇(2)4つの地形での戦い方:後編

前回に続き、戦いにおける4つの地形、その環境の具体的な注意点を示し、それらをビジネス戦略や人生の局面に応用する方法を解説していく第2話。川、沼地、平地、そして高地においての戦いの要点が語られているが、広い視野を持...
収録日:2020/10/09
追加日:2025/01/12
田口佳史
東洋思想研究家
4

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史

なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわ...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/10/06
三宅香帆
文芸評論家
5

『貞観政要』が人気…日本の経営幹部研修で好まれる理由

『貞観政要』が人気…日本の経営幹部研修で好まれる理由

オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(5)東洋的リーダーシップ

年功序列の上下関係が根を張る日本型組織が、いきなりその体制を超分権型組織に切り替えるのは容易ではない。そこで今、日本の経営者が注目しているのが、部下からの忌憚ない助言の価値を説く『貞観政要』だ。これからの日本の...
収録日:2024/09/17
追加日:2025/01/10
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授