テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.12.12

いつの間にか公園から消えた「遊具」とは

 子どもの頃、公園のブランコで靴飛ばしをしたり、ジャングルジムに登ったり、滑り台を何度も滑り降りたり…さまざまな遊具で友達と遊んだ記憶がある方も多いでしょう。しかし最近の公園にでは、かつて遊んだ遊具が次々と姿を消しているのをご存じでしょうか? どんな遊具があって、なぜ消えているのか。その背景を調べてみました。

なぜ遊具が次々と消えているのか?

 その理由は一言で言えば「子どもの安全を守るため」といえます。

 公園で遊具を使って遊んでいて怪我をした経験は誰しもあると思いますが、取り返しのない大怪我をしてしまうことがあります。特に2000年代初頭に起きた箱ブランコによる死亡事故は大きな衝撃を与え、自治体が怪我の恐れがある遊具を撤去するきっかけともなりました。

 また、公園に置かれている遊具は雨風にさらされ老朽化・劣化していくので、それを撤去する必要があります。しかし、そのあとに子どもたちが怪我をするリスクがある遊具を作るのはなるべく避ける傾向にあることも要因として挙げられます。

姿を消していく遊具たち

 では、私たちが遊んでいた遊具たちにはどんな危険があったのでしょうか? 懐かしの遊具を紹介しながら見ていきましょう。

・箱ブランコ

 鎖でつるされたゆりかごに向かい合わせになったブランコを設置した箱ブランコ。もともとブランコをこげない小さな子どもが乗って、大人がゆらして遊ぶ遊具でした。ただ、好奇心旺盛な子どもたちはそれだけでは物足りませんよね。座面に立って立ちこぎしたり、外側から押して勢いをつける、なんて遊び方をした方もいるのではないでしょうか。

 しかし、遊び方によっては危険を伴う遊具で、転落や転倒で怪我する子どもも少なくありませんでした。中にはブランコを押していた小学生が転倒し、その頭に戻ってきた箱ブランコがぶつかって死亡した事故が起こったこともありました。この事故が起こった2000年代前半、箱ブランコを撤去する自治体が相次ぎ、今では見かけることも少なくなりました。

・ジャングルジム

 円形のジャングルジムで、手で押すと遊具自体が回る仕組みの回転ジャングルジム。筆者も、子ども時代には回転ジャングルジムを全力で回す役の子がいて、遊具の外側を掴んでスーパーマンのような姿勢になって楽しむ、なんて危険な遊び方をしていました。

 しかし、実際に遠心力で飛ばされて、体が地面に打ち付けられるという事故も多発していたようです。また、遊具の下にもぐりこんで指を挟んで切断してしまう、高いところから落下するなんて事故も。その危険性から撤去されることが増えている遊具のひとつです。

 この他にも回転ジャングルジムと同じような回転塔、ぶら下がりシーソーなども徐々に姿を消しつつあるといいます。こうした動きのある遊具は危険を伴うこと、公園の遊具で怪我した場合には自治体の責任になることから、なるべく怪我するリスクのある遊具は置かないようになっているのです。

遊具の代わりに増えているもの

 動きのある遊具が減る代わりに増えているのは、大人が使うような健康器具系の施設。懸垂や足つぼ、背のばしなど簡単なストレッチや筋トレをするためのもので、目にすることが増えたのではないでしょうか。少子高齢化が進む中、公園が子どもの遊び場だけではなく、高齢者の健康促進の場としてのニーズも高まっていることが背景にあるのではないかと考えられます。

 公園から懐かしの遊具が姿を消し、大人向けの健康器具が増えていくのは、公園で汗を流して遊んだ身からするとさみしい気持ちにもなりますよね。しかし、遊具は減る一方ではなく、安全性を見直した新しいものも作られています。怪我をするリスクがあるからと遊具を撤去するだけではでなく、子どもたちのためにも遊具のある公園が減ることがないよう願うばかりです。

<参考サイト>
・箱型ブランコによる死亡事故
https://www.keyakisougou-law.jp/incident/in02-11.html│けやき総合法律事務所
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16