社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「冬季うつ病」とは?原因と特徴
寒くなると、なんとなく気が滅入ったり体がだるくなる…そんな状態になることはありませんか? 寒い時期には症状に悩んでも、暖かい季節になると自然と改善するので、うつ病とは違うだろうと不思議に思う方もいるかもしれません。そうした症状、実は寒くなる時期に発症する冬季うつ病かもしれません。
セロトニンとは「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神を安定させる役割を持つ脳内物質。セロトニンは日光を浴びることで分泌されるのですが、日照量が減少する時期にはセロトニンの分泌も減少してしまい、うつ病のような症状が現れてしまうのです。そのため、日照量が多い赤道近くの国では冬季うつ病の発生率は低く、赤道から離れて日照量が少なくなる地域ほど発症率が高いといわれています。
過食の症状では、特にパスタや白米といった炭水化物や、チョコレートなどの甘いものを求める傾向が強く見られます。そのため、過食によって体重が増えてしまうことも珍しくありません。また、過眠の症状では夜の就寝時間が長くなるだけでなく、日中に強い眠気に襲われることもあります。これは日照時間の減少により、体内時計が乱れていることが関係しているともいわれます。
また、食事のバランスを見直すことも大切です。冬季うつ病では過食に走りやすく、甘いものや炭水化物を強く求めるという特徴があり、バランスを崩しがち。セロトニンの材料になるアミノ酸・トリプトファンを含むバナナやピーナッツ、乳製品、大豆製品などを積極的に食べるようにしましょう。
もし生活習慣を改善しても症状が軽減されないようであれば、クリニックに相談するのも良いでしょう。人工の光を用いた光療法や薬物療法もあるので、対症療法に留まらない方法で改善を見込めることができます。
冬季うつ病は一度発症すると毎年繰り返すことが多いため、気長に付き合っていく必要があります。もし症状が当てはまる方がいたら、まずは生活習慣を見直してみてください。寒い冬の時期をつらい気持ちだけで過ごさないように、まずは朝いちばんにカーテンを開けて太陽の光を浴びることから始めてみてはいかがでしょうか。
冬季うつ病の原因
季節性うつ、ウインター・ブルーとも呼ばれる冬季うつ病は、一般的なうつ病とは異なり、秋から冬にかけて症状が現れて春になると症状が落ち着く季節性のものです。寒い時期になると日照量が減ることによって、セロトニンの分泌が減ってしまうことが原因だといわれています。セロトニンとは「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神を安定させる役割を持つ脳内物質。セロトニンは日光を浴びることで分泌されるのですが、日照量が減少する時期にはセロトニンの分泌も減少してしまい、うつ病のような症状が現れてしまうのです。そのため、日照量が多い赤道近くの国では冬季うつ病の発生率は低く、赤道から離れて日照量が少なくなる地域ほど発症率が高いといわれています。
一般的なうつ病との違い
気分が落ち込む、疲れやすいなど、一般的なうつ病と似た症状も現れますが、これに加えて過食、眠気の症状が出るのが、冬季うつ病の特徴といわれています。過食の症状では、特にパスタや白米といった炭水化物や、チョコレートなどの甘いものを求める傾向が強く見られます。そのため、過食によって体重が増えてしまうことも珍しくありません。また、過眠の症状では夜の就寝時間が長くなるだけでなく、日中に強い眠気に襲われることもあります。これは日照時間の減少により、体内時計が乱れていることが関係しているともいわれます。
生活習慣の見直しで改善も
冬季うつ病はセロトニンの減少が原因ですが、生活習慣を見直すことで改善が期待できます。日照量の不足が大きな要因になっているので、特に大切なのは「意識的に日光を浴びること」。寒い時期には家にこもりがちで、日光を浴びる機会が少なくなってしまいますので、意識的に外に出たり、部屋に日光を取り入れるようにしましょう。また、食事のバランスを見直すことも大切です。冬季うつ病では過食に走りやすく、甘いものや炭水化物を強く求めるという特徴があり、バランスを崩しがち。セロトニンの材料になるアミノ酸・トリプトファンを含むバナナやピーナッツ、乳製品、大豆製品などを積極的に食べるようにしましょう。
もし生活習慣を改善しても症状が軽減されないようであれば、クリニックに相談するのも良いでしょう。人工の光を用いた光療法や薬物療法もあるので、対症療法に留まらない方法で改善を見込めることができます。
冬季うつ病は一度発症すると毎年繰り返すことが多いため、気長に付き合っていく必要があります。もし症状が当てはまる方がいたら、まずは生活習慣を見直してみてください。寒い冬の時期をつらい気持ちだけで過ごさないように、まずは朝いちばんにカーテンを開けて太陽の光を浴びることから始めてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル