テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.16

「冬季うつ病」とは?原因と特徴

 寒くなると、なんとなく気が滅入ったり体がだるくなる…そんな状態になることはありませんか? 寒い時期には症状に悩んでも、暖かい季節になると自然と改善するので、うつ病とは違うだろうと不思議に思う方もいるかもしれません。そうした症状、実は寒くなる時期に発症する冬季うつ病かもしれません。

冬季うつ病の原因

 季節性うつ、ウインター・ブルーとも呼ばれる冬季うつ病は、一般的なうつ病とは異なり、秋から冬にかけて症状が現れて春になると症状が落ち着く季節性のものです。寒い時期になると日照量が減ることによって、セロトニンの分泌が減ってしまうことが原因だといわれています。

 セロトニンとは「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神を安定させる役割を持つ脳内物質。セロトニンは日光を浴びることで分泌されるのですが、日照量が減少する時期にはセロトニンの分泌も減少してしまい、うつ病のような症状が現れてしまうのです。そのため、日照量が多い赤道近くの国では冬季うつ病の発生率は低く、赤道から離れて日照量が少なくなる地域ほど発症率が高いといわれています。

一般的なうつ病との違い

 気分が落ち込む、疲れやすいなど、一般的なうつ病と似た症状も現れますが、これに加えて過食、眠気の症状が出るのが、冬季うつ病の特徴といわれています。

 過食の症状では、特にパスタや白米といった炭水化物や、チョコレートなどの甘いものを求める傾向が強く見られます。そのため、過食によって体重が増えてしまうことも珍しくありません。また、過眠の症状では夜の就寝時間が長くなるだけでなく、日中に強い眠気に襲われることもあります。これは日照時間の減少により、体内時計が乱れていることが関係しているともいわれます。

生活習慣の見直しで改善も

 冬季うつ病はセロトニンの減少が原因ですが、生活習慣を見直すことで改善が期待できます。日照量の不足が大きな要因になっているので、特に大切なのは「意識的に日光を浴びること」。寒い時期には家にこもりがちで、日光を浴びる機会が少なくなってしまいますので、意識的に外に出たり、部屋に日光を取り入れるようにしましょう。

 また、食事のバランスを見直すことも大切です。冬季うつ病では過食に走りやすく、甘いものや炭水化物を強く求めるという特徴があり、バランスを崩しがち。セロトニンの材料になるアミノ酸・トリプトファンを含むバナナやピーナッツ、乳製品、大豆製品などを積極的に食べるようにしましょう。

 もし生活習慣を改善しても症状が軽減されないようであれば、クリニックに相談するのも良いでしょう。人工の光を用いた光療法や薬物療法もあるので、対症療法に留まらない方法で改善を見込めることができます。

 冬季うつ病は一度発症すると毎年繰り返すことが多いため、気長に付き合っていく必要があります。もし症状が当てはまる方がいたら、まずは生活習慣を見直してみてください。寒い冬の時期をつらい気持ちだけで過ごさないように、まずは朝いちばんにカーテンを開けて太陽の光を浴びることから始めてみてはいかがでしょうか。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員