テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.12.28

中途採用でつらいと思う瞬間トップ3は?

 心機一新、新しい職場に転職となれば、新入社員時代のように期待と不安で胸が高まるもの。しかし中途採用には、新入社員とは違った緊張感や気苦労があるといいます。

 500人の中途採用で入社した経験のある男女に聞いた【中途採用はつらいと思うときランキング】(2021年10月に実施のBiz Hitsのインターネットによるアンケート)では、トップ3は1位「人間関係に馴染むまで」190人、2位「期待が大きい」91人、3位「先輩・上司が年下」62人、という回答結果に。

 そして、以下4位「同期がいない」5位「教育が不十分」6位「仕事を覚えるまで」7位「社風・ルールに戸惑う」と続きますが、やはり第1位は、通常時の職場でも常にお悩みランキング上位の「人間関係」との声が多く寄せられたそうです。

経験者に聞く、ここがつらいよ中途採用

 ランキングでも多かった、中途採用はつらいと思う瞬間トップ3をそれぞれ具体的にチェックしていきましょう。経験者たちの意見も交えてご紹介していきます。

【人間関係に馴染むまで】
 一緒に働く人達とうまくやれるかどうかは新しい職場に馴染む上でとても重要。しかし「気を遣ってかランチや飲み会に誘われるが、そこでいい顔をしなくてはいけないのが逆にしんどかった」、「なんだか値踏みをされているようで自意識過剰になり疲れた」、「同世代の人と仲良くなりたかったけれど、新参者は入れない雰囲気で孤独」など、気疲れや孤立感につらさを感じた人が多数。今までの人間関係はリセットされ、ゼロから新しい人間関係を築くのには精神力が必要です。

【期待が大きい】
 中途採用には即戦力やスキルの高い人材を求められることも多く、その期待に応えられない、応えられるか分からない、そんなつらさを訴えるケースも多いよう。「専門用語が飛び交っていて、知ってて当然の如く仕事が進むのについていけなかった」、「同業だし経験者だから、と難易度の高い仕事も最初からバンバン振られる」、「結構周りの見る目が厳しく求められるレベルも高く、転職してから仕事ばかりの毎日になった」など、結果や成果を出さないといけないというプレッシャーに苦しむことも。

【先輩・上司が年下】
 初めから恵まれたポストで働ける中途採用者は一握り。自分より社歴が長い年下の上司や先輩に敬語を使ったり、気を遣ったりもする場面が増えることも。「年下の上司に怒られたり偉そうにされ、情けない気持ちになる瞬間がつらかった」、「年上のくせに仕事ができないとバカにされていると感じることもあり卑屈になった」とプライドがズタズタにされる場合もあれば、「向こうが、年上だからと当たらず触らずな感じで接して来て、その距離感がやりにくい」という気を遣われたくないという逆の意見も。

 その他、「年齢をいってからの中途採用は放置状態にされがち」、「ひとりで新天地にいくわけだから味方や仲間、話を聞いてもらえる人がいないのがつらい」、「今まで当たり前だったことが通用せず、常にやり方の違いをミスとして指摘されている」等、聞けば聞くほど、転職したから楽しく働けるとは限らないという現実が見えてきます。

そのつらさを乗り越えるためのポイントは?

 そんな中途採用のつらい時期や瞬間を乗り越えてきた人達から、早くうまく新しい職場や仕事に馴染むポイントもお聞きしました。

1・プライドは脇に置き、できるだけオープンマインドで
 「転校生のように誰かが声を掛けてくれるのを待っていてもダメ。こちらがオープンに接すれば、相手も受け容れてくれる」というアドバイスのように、大人は人見知りだのプライドだの言っていては人間関係だけでなく仕事も捗りません。話しかけられやすい人になるためには、自分からのアクションが大切です。フロアの片隅で静かにしているのではなく、目が合ったら自己紹介や挨拶を心掛けるべし。

2・分からないことは積極的に質問して解消し、自信に変える
 その場しのぎの知ったかぶりは自分の首をしめることも。頼られて嫌がる人は少なく、質問が多いという姿勢はやる気があると見なされます。「聞けば5秒で分かる事を自分で調べたり探っていたら、その分仕事する時間も減る」「コミュニケーションに自信がなく何を話したらいいかという人も、仕事の話なら普通にできる。だからまずは仕事ありきで職場の人と関わればいい」との声も。仕事を通して職場に馴染むと考えると気持ちもラクになりますね。

3・「どう思われているか?」と他人の視線ばかりを気にしない
 中途採用で入社したからには、採用して良かったと思われたいもの。しかし「職場に馴染みたい、嫌われたり浮いたりしたくないと思い過ぎると、自分の個性を殺して存在感ゼロになる」という意見もあり、初めは人間関係の構築ばかりに躍起にならず、やるべきこと学ぶべきことをコツコツと第一優先するべき。謙虚に頑張っていれば、自然と周りの見る目も変わってくるとのことです。

 生活の中の長い時間を職場で過ごすわけですから、いかに快適にストレスを少なくできるかということはQOLにも影響し、多くの人が人間関係を重視するのも当然です。中途採用で入社するなら尚更、その大切さが胸に沁みることもあるでしょう。

 しかし、どれだけ同僚と楽しく仲良くやっていきたくても、「仕事が出来ない」となると、人間関係だけは良好、なんてことは少ないはず。職場に馴染みたいのであれば、まずは仕事に対してのやる気や、期待や責任に応えようとする姿勢ありきなのではないでしょうか。

<参考サイト>
【中途採用はつらいと思うときランキング】男女500人アンケート調査│Biz Hits
https://media.bizhits.co.jp/archives/20360
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者