社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.13

世界で最もダウンロードされた「アプリ」とは

 いま世界で一番人気のあるアプリはなんなのでしょうか。SNS系、メッセージ系、ゲーム系などなどジャンルで考えるだけでもさまざまなものが思い浮かびます。もちろん特定の地域だけでよく使われるアプリもあると思われますが、今回は世界全体でのダウンロード数をもとに見てみましょう。

世界ダウンロード数トップ10

 アメリカ、ボストンに本社のあるApptopiaは、2020年に世界でダウンロードされたアプリを発表しています。以下、ランキングトップ10です。右側の数字はダウンロード数。

1位 TikTok 8億5000万
2位 WhatsApp 6億
3位 Facebook 5億4000万
4位 Instagram 5億300万
5位 Zoom 4億7700万
6位 Messenger 4億400万
7位 Snapchat 2億8100万
8位 Telegram 2億5600万
9位 Google Meet 2億5400万
10位 Netflix 2億2300万

 1位はTikTok。中国のバイトダンス(Bytedance)が運営する動画投稿アプリです。ユーザーは全世界で10億人、アメリカ国内でも1億人以上いるとのこと。日本でも昨今人気のアプリとして時折話題にのぼります。TikTokといえば、トランプ大統領のもとで安全保障上問題のあるアプリとして配信が禁止されましたが、現在のバイデン大統領が撤回しています。最近では企業のPR媒体としても注目されているようです。

 2位WhatsApp、6位Messenger、8位Telegramはインスタントメッセージングアプリです。日本ではLINEが主流ですが、メッセージ系アプリの中で、世の中で最もダウンロードされているのはWhatsApp。さまざまな言語に対応しており、月間アクティブユーザー数は20億人ともいわれています。他にも多いのは、3位のFacebook、4位Instagram、7位SnapchatなどのSNS系アプリです。毎日何回も開くという人も多いかもしれません。ちなみに7位のSnapchatはInstagramに近い性質を持っていますが、投稿した画像や動画は10秒以内に消去される仕組みになっている点が特徴のようです。

 5位のZoomと9位のGoogle Meetはオンライン会議やオンライン授業などで使われるアプリ。コロナ禍におけるオンライン化によって急速に需要が高まったことが背景にあると思われます。10位に食い込んだNetflixは言わずとしれた有料の動画配信アプリ。コミュニケーション系以外のアプリとしては唯一トップ10にランクインしています。

売上で見るトップ5

 アプリを売上の側面から見てみましょう。以下がトップ5。右の数字は売上額です。

1位 TikTok 5億4000万ドル
2位 Tinder 5億1300万ドル
3位 YouTube 4億7800万ドル
4位 Disney+ 3億1400万ドル
5位 Tencent Video 3億ドル

 1位はダウンロード数と同じく中国のTikTok。2位はアメリカ発のマッチングアプリTinder、3位はアメリカの動画配信アプリYoutubeとなりました。Tinderについては公式サイトによると現在では毎日2600万以上のマッチが生み出されているとのこと。4位はディズニーの動画配信アプリDisney+。ディズニーが行っている配信サービスなので他のサービスにはないディズニーの人気作が盛り沢山です。5位は中国の動画配信アプリTencent Videoがランクインしています。

 ちなみに6位には漫画配信アプリPiccoma(2億8900万ドル)、7位には同じく漫画配信アプリLINE Manga(2億8800万ドル)がランクイン。8位にはLINE(2億4900万ドル)がランクインしています。このあたりのアプリは主に日本を中心として展開をしているもののようです。

<参考サイト>
2020年「世界のアプリDLランキング」、1位TikTokは8億5000万件|Forbes
https://forbesjapan.com/articles/detail/39170
2020年世界アプリダウンロード数ランキングでtiktokが1位に|VALUE AGENT
https://valueagent.co.jp/blog/18801
【WhatsApp】アプリの基本的な使い方や機能をご紹介します!|APPTOPI
https://apptopi.jp/2021/02/08/whatsapp-app/
【2021年版】Snapchatとは?スナップチャットの楽しみ方や利用する際の注意点を解説|NURO Mobile
https://mobile.nuro.jp/mvnolab/articles/202112_1356/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授