テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.24

ブルーベリーが目に良いのはウソ?本当?

 目の健康に効く食べ物といえば、ブルーベリーですよね。目を労わるためにブルーベリーを食べたり、サプリを摂取している人も少なくないでしょう。しかし、ブルーベリーと目の健康にはどんな関係があるのかご存知ですか? そもそも、本当にブルーベリーは効果があるのでしょうか? 今回はそんな疑問について調べてみました。

ブルーベリーは目の健康に効果はある?ない?

 ブルーベリーが目に効くといわれているのは、アントシアニンという成分が含まれているため。アントシアニンとは植物を紫外線から守る青紫色の天然色素で、ポリフェノールの一種で強い抗酸化作用を持つことで知られています。私たちが物を見るときにはロドプシンというタンパク質を消費しているのですが、アントシアニンはこのロドプシンの再合成を助ける役割も持ち、目の健康に役立つと考えられているのです。

 さらに、アントシアニンが視機能の改善や脳血管障害を予防するという説もありますが、こうした説はアントシアニンがどう関連しているのか賛否両論があり、はっきりしたことは分かっていません。つまり、ブルーベリーが目に良いのは間違いないものの、視力回復などの目の健康に効果があると言い切ることはできない、というのが答えになります。

目に効くといわれるようになったのはなぜ?

 ブルーベリーが目に効くといわれるようになった逸話として、戦時中にブルーベリーを毎日食べていたイギリス空軍のパイロットが、夕暮れなど視界の悪いところでもはっきり物を見ることができたというエピソードがあります。今ではこの説は都市伝説でデマだとされていますが、かつてはこの説が信じられて「ブルーベリーは目に良い」という噂が広まったのかもしれません。

ブルーベリーは目に良いだけの果物ではない

 ブルーベリーは目に効くという印象が強すぎて、それ以外の効果はあまり知られていません。しかし、アメリカではスーパーフードの位置づけにいるほど栄養豊富で、さまざまな健康効果を期待できる果物なのです。

 たとえば、腸の健康に役立つ繊維質も豊富に含まれているので、お通じの改善も期待できます。また、前述の通り抗酸化作用が強いため、活性酸素の働きを弱めることができて、アンチエイジング効果も期待できます。さらには心臓血管病のリスクを軽減する効果が期待できるなど、さまざまな効果を持つスーパーフードなのです。

 目の健康への劇的な効果は期待できないものの、もしこうした健康問題に悩んでいる方がいれば、ぜひブルーベリーを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・Q.「ブルーベリーは目の健康に効果がありますか?」|戸塚前鈴木眼科
https://totsuka-suzuki.com/blog/c57
・ブルーベリーが「目に良い」と言われる理由とは?効果・効能について解説│マイナビ農業
https://agri.mynavi.jp/2017_08_01_934/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学

『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学

未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか

宇宙開発はわれわれ人間の生活のあらゆる分野に密接に関わっている。具体的に何が、どのように、われわれの暮らしを支えてくれているのだろうか。また、そう遠くない未来に多様な目的地に向けて往復する宇宙飛行も実現するかも...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
2

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
3

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
4

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性

持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
5

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長