社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ブルーベリーが目に良いのはウソ?本当?
目の健康に効く食べ物といえば、ブルーベリーですよね。目を労わるためにブルーベリーを食べたり、サプリを摂取している人も少なくないでしょう。しかし、ブルーベリーと目の健康にはどんな関係があるのかご存知ですか? そもそも、本当にブルーベリーは効果があるのでしょうか? 今回はそんな疑問について調べてみました。
さらに、アントシアニンが視機能の改善や脳血管障害を予防するという説もありますが、こうした説はアントシアニンがどう関連しているのか賛否両論があり、はっきりしたことは分かっていません。つまり、ブルーベリーが目に良いのは間違いないものの、視力回復などの目の健康に効果があると言い切ることはできない、というのが答えになります。
たとえば、腸の健康に役立つ繊維質も豊富に含まれているので、お通じの改善も期待できます。また、前述の通り抗酸化作用が強いため、活性酸素の働きを弱めることができて、アンチエイジング効果も期待できます。さらには心臓血管病のリスクを軽減する効果が期待できるなど、さまざまな効果を持つスーパーフードなのです。
目の健康への劇的な効果は期待できないものの、もしこうした健康問題に悩んでいる方がいれば、ぜひブルーベリーを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
ブルーベリーは目の健康に効果はある?ない?
ブルーベリーが目に効くといわれているのは、アントシアニンという成分が含まれているため。アントシアニンとは植物を紫外線から守る青紫色の天然色素で、ポリフェノールの一種で強い抗酸化作用を持つことで知られています。私たちが物を見るときにはロドプシンというタンパク質を消費しているのですが、アントシアニンはこのロドプシンの再合成を助ける役割も持ち、目の健康に役立つと考えられているのです。さらに、アントシアニンが視機能の改善や脳血管障害を予防するという説もありますが、こうした説はアントシアニンがどう関連しているのか賛否両論があり、はっきりしたことは分かっていません。つまり、ブルーベリーが目に良いのは間違いないものの、視力回復などの目の健康に効果があると言い切ることはできない、というのが答えになります。
目に効くといわれるようになったのはなぜ?
ブルーベリーが目に効くといわれるようになった逸話として、戦時中にブルーベリーを毎日食べていたイギリス空軍のパイロットが、夕暮れなど視界の悪いところでもはっきり物を見ることができたというエピソードがあります。今ではこの説は都市伝説でデマだとされていますが、かつてはこの説が信じられて「ブルーベリーは目に良い」という噂が広まったのかもしれません。ブルーベリーは目に良いだけの果物ではない
ブルーベリーは目に効くという印象が強すぎて、それ以外の効果はあまり知られていません。しかし、アメリカではスーパーフードの位置づけにいるほど栄養豊富で、さまざまな健康効果を期待できる果物なのです。たとえば、腸の健康に役立つ繊維質も豊富に含まれているので、お通じの改善も期待できます。また、前述の通り抗酸化作用が強いため、活性酸素の働きを弱めることができて、アンチエイジング効果も期待できます。さらには心臓血管病のリスクを軽減する効果が期待できるなど、さまざまな効果を持つスーパーフードなのです。
目の健康への劇的な効果は期待できないものの、もしこうした健康問題に悩んでいる方がいれば、ぜひブルーベリーを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・Q.「ブルーベリーは目の健康に効果がありますか?」|戸塚前鈴木眼科
https://totsuka-suzuki.com/blog/c57
・ブルーベリーが「目に良い」と言われる理由とは?効果・効能について解説│マイナビ農業
https://agri.mynavi.jp/2017_08_01_934/
・Q.「ブルーベリーは目の健康に効果がありますか?」|戸塚前鈴木眼科
https://totsuka-suzuki.com/blog/c57
・ブルーベリーが「目に良い」と言われる理由とは?効果・効能について解説│マイナビ農業
https://agri.mynavi.jp/2017_08_01_934/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル