社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ブルーベリーが目に良いのはウソ?本当?
目の健康に効く食べ物といえば、ブルーベリーですよね。目を労わるためにブルーベリーを食べたり、サプリを摂取している人も少なくないでしょう。しかし、ブルーベリーと目の健康にはどんな関係があるのかご存知ですか? そもそも、本当にブルーベリーは効果があるのでしょうか? 今回はそんな疑問について調べてみました。
さらに、アントシアニンが視機能の改善や脳血管障害を予防するという説もありますが、こうした説はアントシアニンがどう関連しているのか賛否両論があり、はっきりしたことは分かっていません。つまり、ブルーベリーが目に良いのは間違いないものの、視力回復などの目の健康に効果があると言い切ることはできない、というのが答えになります。
たとえば、腸の健康に役立つ繊維質も豊富に含まれているので、お通じの改善も期待できます。また、前述の通り抗酸化作用が強いため、活性酸素の働きを弱めることができて、アンチエイジング効果も期待できます。さらには心臓血管病のリスクを軽減する効果が期待できるなど、さまざまな効果を持つスーパーフードなのです。
目の健康への劇的な効果は期待できないものの、もしこうした健康問題に悩んでいる方がいれば、ぜひブルーベリーを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
ブルーベリーは目の健康に効果はある?ない?
ブルーベリーが目に効くといわれているのは、アントシアニンという成分が含まれているため。アントシアニンとは植物を紫外線から守る青紫色の天然色素で、ポリフェノールの一種で強い抗酸化作用を持つことで知られています。私たちが物を見るときにはロドプシンというタンパク質を消費しているのですが、アントシアニンはこのロドプシンの再合成を助ける役割も持ち、目の健康に役立つと考えられているのです。さらに、アントシアニンが視機能の改善や脳血管障害を予防するという説もありますが、こうした説はアントシアニンがどう関連しているのか賛否両論があり、はっきりしたことは分かっていません。つまり、ブルーベリーが目に良いのは間違いないものの、視力回復などの目の健康に効果があると言い切ることはできない、というのが答えになります。
目に効くといわれるようになったのはなぜ?
ブルーベリーが目に効くといわれるようになった逸話として、戦時中にブルーベリーを毎日食べていたイギリス空軍のパイロットが、夕暮れなど視界の悪いところでもはっきり物を見ることができたというエピソードがあります。今ではこの説は都市伝説でデマだとされていますが、かつてはこの説が信じられて「ブルーベリーは目に良い」という噂が広まったのかもしれません。ブルーベリーは目に良いだけの果物ではない
ブルーベリーは目に効くという印象が強すぎて、それ以外の効果はあまり知られていません。しかし、アメリカではスーパーフードの位置づけにいるほど栄養豊富で、さまざまな健康効果を期待できる果物なのです。たとえば、腸の健康に役立つ繊維質も豊富に含まれているので、お通じの改善も期待できます。また、前述の通り抗酸化作用が強いため、活性酸素の働きを弱めることができて、アンチエイジング効果も期待できます。さらには心臓血管病のリスクを軽減する効果が期待できるなど、さまざまな効果を持つスーパーフードなのです。
目の健康への劇的な効果は期待できないものの、もしこうした健康問題に悩んでいる方がいれば、ぜひブルーベリーを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・Q.「ブルーベリーは目の健康に効果がありますか?」|戸塚前鈴木眼科
https://totsuka-suzuki.com/blog/c57
・ブルーベリーが「目に良い」と言われる理由とは?効果・効能について解説│マイナビ農業
https://agri.mynavi.jp/2017_08_01_934/
・Q.「ブルーベリーは目の健康に効果がありますか?」|戸塚前鈴木眼科
https://totsuka-suzuki.com/blog/c57
・ブルーベリーが「目に良い」と言われる理由とは?効果・効能について解説│マイナビ農業
https://agri.mynavi.jp/2017_08_01_934/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?
日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身
いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10