社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.30

世界の10大リスク…今年は何?去年は当たった?

 米国の調査会社ユーラシア・グループが毎年世界の10大リスクというレポートを発表しているのですが、2022年のリスクはどんなものがあるのでしょうか?2020、2021年とコロナ禍に見舞われた世界ですが、2022年はそのリスクをどう考えれば良いでしょうか。

「中国によるゼロコロナ政策の失敗」が最大のリスク

 早速答えのような形になってしまいますが、1位に挙げているのは中国によるゼロコロナ政策の失敗、です。変異株が現れるたびに感染の波が世界中で上下している中、比較的感染者数を抑えられているように見える中国。ただしこのレポートでは、オミクロン株の感染が広がった際に、中国がこれまで成果を上げてきたロックダウンでは抑えることができず、国産のワクチンの効果も限定的になるだろうと予想しています。また、中国に限らずワクチンの接種状況も国家間格差があり、低所得国では接種率が非常に低く、先進国のブースター接種需要により低所得国へのワクチン供給が遅れるというリスクについても触れています。残念ながらまだまだコロナのリスクを抱える年になってしまいそうです。

 2位のリスクは巨大テクノロジー企業の影響が強まる世界、です。人々が何を見て、何を聞くのか、すべてを決定するような、そして経済的・社会的な機会の与奪権を握るようなアルゴリズムを作っていると主張しており、そこに政府が介入できる余地はほんの少ししかないでしょう。どこまで規制をかけるか、裏を返せば巨大テクノロジー企業がどれだけ世間を支配するかは国によってレベル感が異なってくるわけですが、AIの倫理的な利用やサイバーセキュリティなど各国が容易に団結できないこともたくさんあります。そうした問題により米中の緊張がさらに高まってくる可能性もあるでしょう。

 3位は米国の中間選挙、です。今年の中間選挙は共和党の勝利が固いという前評判で、どんな結果になるにせよ中間選挙が不正に行われたものだと主張する米国人は後を絶たないことでしょう。広がり続ける分断のスピードに拍車をかけ、今回の中間選挙の結果次第では2024年の大統領選でドナルド・トランプ氏が返り咲くというシナリオも現実味を帯びてきます。国内の分断が進むことで、他国に隙を与える機会が増えてくると見ることもできそうです。

 4位以下は「中国の国内回帰」、「ロシア」、「イラン」、「環境対策は二歩前進、一歩後退」、「力の空白地帯」、「文化戦争に敗れる企業」、「トルコ」です。また、『リスクもどき』として「第二の冷戦」などのキーワードも挙げられていますが、米中両国の経済は全体としては統合化に向かっており、ソ連のような崩壊に向かっているわけではないと米中それぞれが認識している、と指摘しています。

2021年の10大リスクを振り返ると

 さて、この予想は当たるのか、当たらないのか。予言者でもなければ未来はわからないわけですが、昨年の予想がどうだったのか、答え合わせをしてみましょう。ユーラシア・グループが2021年初に予想していた10大リスクを1位から一気に見ていきましょう。

「46* (注釈付き第46代アメリカ大統領)」、「コロナ後遺症」、「気候問題:ネットゼロとGゼロの交差」、「米中の緊張は拡大する」、「グローバルデータの因果応報」、「サイバースペースの転換点」、「孤立無援のトルコ」、「中東:原油価格の低迷が打撃をもたらす」、「メルケル後の欧州」、「混迷が続く中南米」

「46* (注釈付き第46代アメリカ大統領)」とはバイデン大統領のこと。選挙が不正と考える米国民が多くいる中での、あくまで「注釈付きの」大統領に過ぎない、という意味です。それにより米国の迷走も続く、という見立てですが、2022年の中間選挙で共和党の勝利が予想されていることを鑑みても、2021年のこの見立ては少なくとも外れてはいないと言えそうですね。

 2位の「コロナ後遺症」はどのタイミングで振り返るかによって成否が異なるのですが、2022年になった今でもまだ収まっていないところから考えると、コロナの影響は残り続けた年だったという意味でこれも当たっていると言えそうです。その他3位以下も明確に外れていると言えるものはなく、そう見ると2022年の10大リスクもそれなりに信じるに値すると言えるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・「2022年10大リスク:最も重要な地政学リスク・トップテン」
https://www.eurasiagroup.net/siteFiles/Media/files/EurasiaGroup_TopRisks2022_Japanese.pdf
・「2021年10大リスク:最も重要な地政学リスク・トップテン」
https://www.eurasiagroup.net/siteFiles/Services/Top_Risks_2021.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11