社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界の10大リスク…今年は何?去年は当たった?
米国の調査会社ユーラシア・グループが毎年世界の10大リスクというレポートを発表しているのですが、2022年のリスクはどんなものがあるのでしょうか?2020、2021年とコロナ禍に見舞われた世界ですが、2022年はそのリスクをどう考えれば良いでしょうか。
2位のリスクは巨大テクノロジー企業の影響が強まる世界、です。人々が何を見て、何を聞くのか、すべてを決定するような、そして経済的・社会的な機会の与奪権を握るようなアルゴリズムを作っていると主張しており、そこに政府が介入できる余地はほんの少ししかないでしょう。どこまで規制をかけるか、裏を返せば巨大テクノロジー企業がどれだけ世間を支配するかは国によってレベル感が異なってくるわけですが、AIの倫理的な利用やサイバーセキュリティなど各国が容易に団結できないこともたくさんあります。そうした問題により米中の緊張がさらに高まってくる可能性もあるでしょう。
3位は米国の中間選挙、です。今年の中間選挙は共和党の勝利が固いという前評判で、どんな結果になるにせよ中間選挙が不正に行われたものだと主張する米国人は後を絶たないことでしょう。広がり続ける分断のスピードに拍車をかけ、今回の中間選挙の結果次第では2024年の大統領選でドナルド・トランプ氏が返り咲くというシナリオも現実味を帯びてきます。国内の分断が進むことで、他国に隙を与える機会が増えてくると見ることもできそうです。
4位以下は「中国の国内回帰」、「ロシア」、「イラン」、「環境対策は二歩前進、一歩後退」、「力の空白地帯」、「文化戦争に敗れる企業」、「トルコ」です。また、『リスクもどき』として「第二の冷戦」などのキーワードも挙げられていますが、米中両国の経済は全体としては統合化に向かっており、ソ連のような崩壊に向かっているわけではないと米中それぞれが認識している、と指摘しています。
「46* (注釈付き第46代アメリカ大統領)」、「コロナ後遺症」、「気候問題:ネットゼロとGゼロの交差」、「米中の緊張は拡大する」、「グローバルデータの因果応報」、「サイバースペースの転換点」、「孤立無援のトルコ」、「中東:原油価格の低迷が打撃をもたらす」、「メルケル後の欧州」、「混迷が続く中南米」
「46* (注釈付き第46代アメリカ大統領)」とはバイデン大統領のこと。選挙が不正と考える米国民が多くいる中での、あくまで「注釈付きの」大統領に過ぎない、という意味です。それにより米国の迷走も続く、という見立てですが、2022年の中間選挙で共和党の勝利が予想されていることを鑑みても、2021年のこの見立ては少なくとも外れてはいないと言えそうですね。
2位の「コロナ後遺症」はどのタイミングで振り返るかによって成否が異なるのですが、2022年になった今でもまだ収まっていないところから考えると、コロナの影響は残り続けた年だったという意味でこれも当たっていると言えそうです。その他3位以下も明確に外れていると言えるものはなく、そう見ると2022年の10大リスクもそれなりに信じるに値すると言えるのではないでしょうか。
「中国によるゼロコロナ政策の失敗」が最大のリスク
早速答えのような形になってしまいますが、1位に挙げているのは中国によるゼロコロナ政策の失敗、です。変異株が現れるたびに感染の波が世界中で上下している中、比較的感染者数を抑えられているように見える中国。ただしこのレポートでは、オミクロン株の感染が広がった際に、中国がこれまで成果を上げてきたロックダウンでは抑えることができず、国産のワクチンの効果も限定的になるだろうと予想しています。また、中国に限らずワクチンの接種状況も国家間格差があり、低所得国では接種率が非常に低く、先進国のブースター接種需要により低所得国へのワクチン供給が遅れるというリスクについても触れています。残念ながらまだまだコロナのリスクを抱える年になってしまいそうです。2位のリスクは巨大テクノロジー企業の影響が強まる世界、です。人々が何を見て、何を聞くのか、すべてを決定するような、そして経済的・社会的な機会の与奪権を握るようなアルゴリズムを作っていると主張しており、そこに政府が介入できる余地はほんの少ししかないでしょう。どこまで規制をかけるか、裏を返せば巨大テクノロジー企業がどれだけ世間を支配するかは国によってレベル感が異なってくるわけですが、AIの倫理的な利用やサイバーセキュリティなど各国が容易に団結できないこともたくさんあります。そうした問題により米中の緊張がさらに高まってくる可能性もあるでしょう。
3位は米国の中間選挙、です。今年の中間選挙は共和党の勝利が固いという前評判で、どんな結果になるにせよ中間選挙が不正に行われたものだと主張する米国人は後を絶たないことでしょう。広がり続ける分断のスピードに拍車をかけ、今回の中間選挙の結果次第では2024年の大統領選でドナルド・トランプ氏が返り咲くというシナリオも現実味を帯びてきます。国内の分断が進むことで、他国に隙を与える機会が増えてくると見ることもできそうです。
4位以下は「中国の国内回帰」、「ロシア」、「イラン」、「環境対策は二歩前進、一歩後退」、「力の空白地帯」、「文化戦争に敗れる企業」、「トルコ」です。また、『リスクもどき』として「第二の冷戦」などのキーワードも挙げられていますが、米中両国の経済は全体としては統合化に向かっており、ソ連のような崩壊に向かっているわけではないと米中それぞれが認識している、と指摘しています。
2021年の10大リスクを振り返ると
さて、この予想は当たるのか、当たらないのか。予言者でもなければ未来はわからないわけですが、昨年の予想がどうだったのか、答え合わせをしてみましょう。ユーラシア・グループが2021年初に予想していた10大リスクを1位から一気に見ていきましょう。「46* (注釈付き第46代アメリカ大統領)」、「コロナ後遺症」、「気候問題:ネットゼロとGゼロの交差」、「米中の緊張は拡大する」、「グローバルデータの因果応報」、「サイバースペースの転換点」、「孤立無援のトルコ」、「中東:原油価格の低迷が打撃をもたらす」、「メルケル後の欧州」、「混迷が続く中南米」
「46* (注釈付き第46代アメリカ大統領)」とはバイデン大統領のこと。選挙が不正と考える米国民が多くいる中での、あくまで「注釈付きの」大統領に過ぎない、という意味です。それにより米国の迷走も続く、という見立てですが、2022年の中間選挙で共和党の勝利が予想されていることを鑑みても、2021年のこの見立ては少なくとも外れてはいないと言えそうですね。
2位の「コロナ後遺症」はどのタイミングで振り返るかによって成否が異なるのですが、2022年になった今でもまだ収まっていないところから考えると、コロナの影響は残り続けた年だったという意味でこれも当たっていると言えそうです。その他3位以下も明確に外れていると言えるものはなく、そう見ると2022年の10大リスクもそれなりに信じるに値すると言えるのではないでしょうか。
<参考サイト>
・「2022年10大リスク:最も重要な地政学リスク・トップテン」
https://www.eurasiagroup.net/siteFiles/Media/files/EurasiaGroup_TopRisks2022_Japanese.pdf
・「2021年10大リスク:最も重要な地政学リスク・トップテン」
https://www.eurasiagroup.net/siteFiles/Services/Top_Risks_2021.pdf
・「2022年10大リスク:最も重要な地政学リスク・トップテン」
https://www.eurasiagroup.net/siteFiles/Media/files/EurasiaGroup_TopRisks2022_Japanese.pdf
・「2021年10大リスク:最も重要な地政学リスク・トップテン」
https://www.eurasiagroup.net/siteFiles/Services/Top_Risks_2021.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19