社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.08

スマホの電池、交換目安がわかる方法

 スマホのバッテリー交換の目安は、一般的に2、3年と言われています。ただし、実際は使い方によってバラバラなようです。ではどこで確認できるのでしょうか。またもし交換する場合、どうすればいいのでしょうか。確認しておきましょう。

[設定]アプリから[バッテリー]

 iPhoneの場合、iOS11.3から導入された[バッテリーの状態]をつかって簡単に確認することができます。[バッテリーの状態]は[設定]アプリから[バッテリー]をタップすると表示されます。最大容量のところに%で表示されている数字が、新品の時と比較したときのバッテリー容量です。ちなみにこの画面を下にスクロールすると、どのアプリがより多くバッテリーを消費しているのか確認することもできます。

 Androidの場合はメーカーや機種によっては、iPhoneと同じようにメニューからバッテリーの状況を確認できるものもあります。ただし、全ての機種で確認できるわけではないようです。その場合は、代用できるアプリを探しましょう。

80%を切っていたらバッテリー交換

 ここで確認したバッテリーの最大容量が80%を切っていた場合、だいぶ劣化が進んでいると考えられます。このあたりで交換を検討したほうがいいようです。iPhoneでは最大充電容量が80%を切ると[バッテリーの状態]で「お使いのバッテリーは著しく劣化しています」と表示されます。また、Apple製品の保証サービス「AppleCare」での記載にも「保持容量が本来の容量の80%未満になった場合のバッテリー修理サービス」と示されています。つまり、iPhoneが正常に動く境界線が80%だと考えていいでしょう。

 交換する場合、OSがAndroidで、かつ自身でバッテリー交換が可能な機種の場合は、バッテリーを購入すればすぐに交換できます。バッテリーが自身で取り外せないAndroidおよび、iPhoneの場合は修理を依頼することになります。

iPhoneの場合5940円もしくは8140円

 キャリアで購入していないもので、かつ自身でバッテリー交換できないスマホの場合は、メーカーに修理依頼をすることになります。一方キャリアで契約・購入したAndroidの場合、キャリアのショップに持ち込むことで対応してもらえます。代金は機種によって異なるようですが、例えばNTTdocomoのケータイ補償に加入していない場合、大よそ1万円前後といった感じです。ケータイ補償に加入していれば上限は3,300円(税込)となっています(ケータイ補償サービスに加入すると月額料金がかかります)。

 iPhoneのバッテリー交換についてはNTTdocomoでは「ケータイ補償サービス」の対象外です。またauやsoftbankには独自に設定されたオプションはありますが、基本的には同じです。つまり、修理や保証の基準や価格はAppleの公式サポートと同様です。

 ということでAppleの公式サポートを見てみます。iPhoneのバッテリー交換では「AppleCare+」などの保証対象の場合は無料。保証対象外の場合、iPhone X以降の場合8140円(税込)、それより古い機種で修理可能な機種の場合、5940円(税込)です。バッテリー交換はApple StoreもしくはApple正規サービスプロバイダ(Appleから認可を受けて修理サービスを提供している店舗)で可能とのこと。詳しくは公式サイトで確認してみましょう。

<参考サイト>
勝手に通信、バッテリー激減… iPhoneのデータ通信量などのムダを解消する8つの対策|TIME & SPACE
https://time-space.kddi.com/mobile/20180906/2421
AppleCare製品|Apple
https://www.apple.com/jp/support/products/iphone/
修理代金の目安|NTTdocomo
https://www.nttdocomo.co.jp/support/repair_shop/charge.html
故障紛失サポート with AppleCare Services|au
https://www.au.com/iphone/service/warranty-acs/
あんしん保証パック with AppleCare Services|Softbank
https://www.softbank.jp/iphone/service/anshinpack/with-applecare-services/
iPhone のバッテリーと電源の修理|Apple
https://support.apple.com/ja-jp/iphone/repair/service/battery-power

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授