社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホの電池、交換目安がわかる方法
スマホのバッテリー交換の目安は、一般的に2、3年と言われています。ただし、実際は使い方によってバラバラなようです。ではどこで確認できるのでしょうか。またもし交換する場合、どうすればいいのでしょうか。確認しておきましょう。
Androidの場合はメーカーや機種によっては、iPhoneと同じようにメニューからバッテリーの状況を確認できるものもあります。ただし、全ての機種で確認できるわけではないようです。その場合は、代用できるアプリを探しましょう。
交換する場合、OSがAndroidで、かつ自身でバッテリー交換が可能な機種の場合は、バッテリーを購入すればすぐに交換できます。バッテリーが自身で取り外せないAndroidおよび、iPhoneの場合は修理を依頼することになります。
iPhoneのバッテリー交換についてはNTTdocomoでは「ケータイ補償サービス」の対象外です。またauやsoftbankには独自に設定されたオプションはありますが、基本的には同じです。つまり、修理や保証の基準や価格はAppleの公式サポートと同様です。
ということでAppleの公式サポートを見てみます。iPhoneのバッテリー交換では「AppleCare+」などの保証対象の場合は無料。保証対象外の場合、iPhone X以降の場合8140円(税込)、それより古い機種で修理可能な機種の場合、5940円(税込)です。バッテリー交換はApple StoreもしくはApple正規サービスプロバイダ(Appleから認可を受けて修理サービスを提供している店舗)で可能とのこと。詳しくは公式サイトで確認してみましょう。
[設定]アプリから[バッテリー]
iPhoneの場合、iOS11.3から導入された[バッテリーの状態]をつかって簡単に確認することができます。[バッテリーの状態]は[設定]アプリから[バッテリー]をタップすると表示されます。最大容量のところに%で表示されている数字が、新品の時と比較したときのバッテリー容量です。ちなみにこの画面を下にスクロールすると、どのアプリがより多くバッテリーを消費しているのか確認することもできます。Androidの場合はメーカーや機種によっては、iPhoneと同じようにメニューからバッテリーの状況を確認できるものもあります。ただし、全ての機種で確認できるわけではないようです。その場合は、代用できるアプリを探しましょう。
80%を切っていたらバッテリー交換
ここで確認したバッテリーの最大容量が80%を切っていた場合、だいぶ劣化が進んでいると考えられます。このあたりで交換を検討したほうがいいようです。iPhoneでは最大充電容量が80%を切ると[バッテリーの状態]で「お使いのバッテリーは著しく劣化しています」と表示されます。また、Apple製品の保証サービス「AppleCare」での記載にも「保持容量が本来の容量の80%未満になった場合のバッテリー修理サービス」と示されています。つまり、iPhoneが正常に動く境界線が80%だと考えていいでしょう。交換する場合、OSがAndroidで、かつ自身でバッテリー交換が可能な機種の場合は、バッテリーを購入すればすぐに交換できます。バッテリーが自身で取り外せないAndroidおよび、iPhoneの場合は修理を依頼することになります。
iPhoneの場合5940円もしくは8140円
キャリアで購入していないもので、かつ自身でバッテリー交換できないスマホの場合は、メーカーに修理依頼をすることになります。一方キャリアで契約・購入したAndroidの場合、キャリアのショップに持ち込むことで対応してもらえます。代金は機種によって異なるようですが、例えばNTTdocomoのケータイ補償に加入していない場合、大よそ1万円前後といった感じです。ケータイ補償に加入していれば上限は3,300円(税込)となっています(ケータイ補償サービスに加入すると月額料金がかかります)。iPhoneのバッテリー交換についてはNTTdocomoでは「ケータイ補償サービス」の対象外です。またauやsoftbankには独自に設定されたオプションはありますが、基本的には同じです。つまり、修理や保証の基準や価格はAppleの公式サポートと同様です。
ということでAppleの公式サポートを見てみます。iPhoneのバッテリー交換では「AppleCare+」などの保証対象の場合は無料。保証対象外の場合、iPhone X以降の場合8140円(税込)、それより古い機種で修理可能な機種の場合、5940円(税込)です。バッテリー交換はApple StoreもしくはApple正規サービスプロバイダ(Appleから認可を受けて修理サービスを提供している店舗)で可能とのこと。詳しくは公式サイトで確認してみましょう。
<参考サイト>
勝手に通信、バッテリー激減… iPhoneのデータ通信量などのムダを解消する8つの対策|TIME & SPACE
https://time-space.kddi.com/mobile/20180906/2421
AppleCare製品|Apple
https://www.apple.com/jp/support/products/iphone/
修理代金の目安|NTTdocomo
https://www.nttdocomo.co.jp/support/repair_shop/charge.html
故障紛失サポート with AppleCare Services|au
https://www.au.com/iphone/service/warranty-acs/
あんしん保証パック with AppleCare Services|Softbank
https://www.softbank.jp/iphone/service/anshinpack/with-applecare-services/
iPhone のバッテリーと電源の修理|Apple
https://support.apple.com/ja-jp/iphone/repair/service/battery-power
勝手に通信、バッテリー激減… iPhoneのデータ通信量などのムダを解消する8つの対策|TIME & SPACE
https://time-space.kddi.com/mobile/20180906/2421
AppleCare製品|Apple
https://www.apple.com/jp/support/products/iphone/
修理代金の目安|NTTdocomo
https://www.nttdocomo.co.jp/support/repair_shop/charge.html
故障紛失サポート with AppleCare Services|au
https://www.au.com/iphone/service/warranty-acs/
あんしん保証パック with AppleCare Services|Softbank
https://www.softbank.jp/iphone/service/anshinpack/with-applecare-services/
iPhone のバッテリーと電源の修理|Apple
https://support.apple.com/ja-jp/iphone/repair/service/battery-power
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14