テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.09

「救急車」に使われている車種とは?

 救急車は私たちの命を守る砦です。多くは四角いワンボックスカーですが、では車種は何なのでしょうか。調べてみたところ、ベースとなっている車は、普段から私たちがお仕事車の代表格としてよくみかけるあの車でした。

救急車の9割はトヨタ「ハイエース」

 実はほとんどの救急車はトヨタハイエースです。実際にはハイエースをベースにさまざまな救急車用の仕様が施されていますが、シェアとしては救急車全体のおよそ9割を占めています。標準的な「トヨタ救急車」と呼ばれるものと高規格タイプのトヨタ「ハイメディック」があります。またこのほかにも日産の初代エルグランドをベースにした「パラメディック」と呼ばれる車両もあるようです。

 また、大型の特殊救急車に「スーパーアンビュランス」と呼ばれるものもあります。これは大規模災害が発生した際に救護所として活動するような救急車ですが、ベースとなっているのは、いすゞ「ギガ」という大型トラックや、三菱ふそう「スーパーグレート」といった車種です。実際に地下鉄サリン事件などの時に活躍したそうです。

 軽のワンボックスカーを用いた小型のものもあります。こういった車は軽救急自動車として、大きな自動車が入れない道路へ侵入して傷病者を搬送する、災害時などに十分な医療施設がない地域で移動式医療器具となるといった役割を担っているそうです。他にも僻地などで医師を乗せて移動する際のドクターカーとして、小型SUVなどが配備されている場合もあるとのこと。

救急車用の改良とその値段

 古くはトヨタクラウンが救急車だった頃もあるようですが、昭和45年(1970年)頃にはすでに救急車はハイエースになっているようです。現行モデルのハイエースが救急車となったのは2006年4月から。これは200系と言われる現行型にフルモデルチェンジした約1年半後のこと。しかし、一般的なハイエースとは異なり、救急車用のハイエースにはさまざまな仕様が施されています。

 「トヨタ救急車」のボディサイズは一般的なハイエースロングボディよりも一回り大きくなっています。重さはハイエースロングバンが1970kgなのに対して2580kgと、だいぶ重くなっています。また、スライドドアは医療機器のメンテナンスのため右側にもついており、また右側に医療機器が集中することからサスペンションに関しても手が加えられているそうです。また2020年6月の改良ではさらに安全性能が向上しています。

 さらに2021年度からはいくつかオプションが加わっています。救急車のガラスは、スイッチで即曇りガラスになる「QQスクリーン」と呼ばれるものが採用されています。こうなればもちろん値段もかなりのもの。「トヨタ救急車」は標準(乗車定員9人)の場合は、2WDで564万5000円、4WDだと595万3000円。また、トヨタ「ハイメディック(乗車定員8人、高規格仕様)」の場合、2WDで1159万円、4WDだと1189万8000円。ちなみに日産の救急車「パラメディック」は乗車定員8人、高規格仕様で1456万9200円とのこと。

<参考サイト>
救急車のベースとなっている車種5選|CarMe
https://car-me.jp/articles/7961
トヨタ救急車はハイエースと違って何が特別?? 絶対の信頼性確保する秘密とは|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/newcar/252561
【はたらくクルマ】トヨタの「ハイメディック」は、進化を続ける高機能救急車|Webモーターマガジン
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17434477
ハイエースの前はクラウンだった!とても貴重で懐かしいトヨタ救急車の歴史を振り返る|Clicccar
https://clicccar.com/2020/06/10/983961/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授