社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「救急車」に使われている車種とは?
救急車は私たちの命を守る砦です。多くは四角いワンボックスカーですが、では車種は何なのでしょうか。調べてみたところ、ベースとなっている車は、普段から私たちがお仕事車の代表格としてよくみかけるあの車でした。
また、大型の特殊救急車に「スーパーアンビュランス」と呼ばれるものもあります。これは大規模災害が発生した際に救護所として活動するような救急車ですが、ベースとなっているのは、いすゞ「ギガ」という大型トラックや、三菱ふそう「スーパーグレート」といった車種です。実際に地下鉄サリン事件などの時に活躍したそうです。
軽のワンボックスカーを用いた小型のものもあります。こういった車は軽救急自動車として、大きな自動車が入れない道路へ侵入して傷病者を搬送する、災害時などに十分な医療施設がない地域で移動式医療器具となるといった役割を担っているそうです。他にも僻地などで医師を乗せて移動する際のドクターカーとして、小型SUVなどが配備されている場合もあるとのこと。
「トヨタ救急車」のボディサイズは一般的なハイエースロングボディよりも一回り大きくなっています。重さはハイエースロングバンが1970kgなのに対して2580kgと、だいぶ重くなっています。また、スライドドアは医療機器のメンテナンスのため右側にもついており、また右側に医療機器が集中することからサスペンションに関しても手が加えられているそうです。また2020年6月の改良ではさらに安全性能が向上しています。
さらに2021年度からはいくつかオプションが加わっています。救急車のガラスは、スイッチで即曇りガラスになる「QQスクリーン」と呼ばれるものが採用されています。こうなればもちろん値段もかなりのもの。「トヨタ救急車」は標準(乗車定員9人)の場合は、2WDで564万5000円、4WDだと595万3000円。また、トヨタ「ハイメディック(乗車定員8人、高規格仕様)」の場合、2WDで1159万円、4WDだと1189万8000円。ちなみに日産の救急車「パラメディック」は乗車定員8人、高規格仕様で1456万9200円とのこと。
救急車の9割はトヨタ「ハイエース」
実はほとんどの救急車はトヨタハイエースです。実際にはハイエースをベースにさまざまな救急車用の仕様が施されていますが、シェアとしては救急車全体のおよそ9割を占めています。標準的な「トヨタ救急車」と呼ばれるものと高規格タイプのトヨタ「ハイメディック」があります。またこのほかにも日産の初代エルグランドをベースにした「パラメディック」と呼ばれる車両もあるようです。また、大型の特殊救急車に「スーパーアンビュランス」と呼ばれるものもあります。これは大規模災害が発生した際に救護所として活動するような救急車ですが、ベースとなっているのは、いすゞ「ギガ」という大型トラックや、三菱ふそう「スーパーグレート」といった車種です。実際に地下鉄サリン事件などの時に活躍したそうです。
軽のワンボックスカーを用いた小型のものもあります。こういった車は軽救急自動車として、大きな自動車が入れない道路へ侵入して傷病者を搬送する、災害時などに十分な医療施設がない地域で移動式医療器具となるといった役割を担っているそうです。他にも僻地などで医師を乗せて移動する際のドクターカーとして、小型SUVなどが配備されている場合もあるとのこと。
救急車用の改良とその値段
古くはトヨタクラウンが救急車だった頃もあるようですが、昭和45年(1970年)頃にはすでに救急車はハイエースになっているようです。現行モデルのハイエースが救急車となったのは2006年4月から。これは200系と言われる現行型にフルモデルチェンジした約1年半後のこと。しかし、一般的なハイエースとは異なり、救急車用のハイエースにはさまざまな仕様が施されています。「トヨタ救急車」のボディサイズは一般的なハイエースロングボディよりも一回り大きくなっています。重さはハイエースロングバンが1970kgなのに対して2580kgと、だいぶ重くなっています。また、スライドドアは医療機器のメンテナンスのため右側にもついており、また右側に医療機器が集中することからサスペンションに関しても手が加えられているそうです。また2020年6月の改良ではさらに安全性能が向上しています。
さらに2021年度からはいくつかオプションが加わっています。救急車のガラスは、スイッチで即曇りガラスになる「QQスクリーン」と呼ばれるものが採用されています。こうなればもちろん値段もかなりのもの。「トヨタ救急車」は標準(乗車定員9人)の場合は、2WDで564万5000円、4WDだと595万3000円。また、トヨタ「ハイメディック(乗車定員8人、高規格仕様)」の場合、2WDで1159万円、4WDだと1189万8000円。ちなみに日産の救急車「パラメディック」は乗車定員8人、高規格仕様で1456万9200円とのこと。
<参考サイト>
救急車のベースとなっている車種5選|CarMe
https://car-me.jp/articles/7961
トヨタ救急車はハイエースと違って何が特別?? 絶対の信頼性確保する秘密とは|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/newcar/252561
【はたらくクルマ】トヨタの「ハイメディック」は、進化を続ける高機能救急車|Webモーターマガジン
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17434477
ハイエースの前はクラウンだった!とても貴重で懐かしいトヨタ救急車の歴史を振り返る|Clicccar
https://clicccar.com/2020/06/10/983961/
救急車のベースとなっている車種5選|CarMe
https://car-me.jp/articles/7961
トヨタ救急車はハイエースと違って何が特別?? 絶対の信頼性確保する秘密とは|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/newcar/252561
【はたらくクルマ】トヨタの「ハイメディック」は、進化を続ける高機能救急車|Webモーターマガジン
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17434477
ハイエースの前はクラウンだった!とても貴重で懐かしいトヨタ救急車の歴史を振り返る|Clicccar
https://clicccar.com/2020/06/10/983961/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29