社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.09

「救急車」に使われている車種とは?

 救急車は私たちの命を守る砦です。多くは四角いワンボックスカーですが、では車種は何なのでしょうか。調べてみたところ、ベースとなっている車は、普段から私たちがお仕事車の代表格としてよくみかけるあの車でした。

救急車の9割はトヨタ「ハイエース」

 実はほとんどの救急車はトヨタハイエースです。実際にはハイエースをベースにさまざまな救急車用の仕様が施されていますが、シェアとしては救急車全体のおよそ9割を占めています。標準的な「トヨタ救急車」と呼ばれるものと高規格タイプのトヨタ「ハイメディック」があります。またこのほかにも日産の初代エルグランドをベースにした「パラメディック」と呼ばれる車両もあるようです。

 また、大型の特殊救急車に「スーパーアンビュランス」と呼ばれるものもあります。これは大規模災害が発生した際に救護所として活動するような救急車ですが、ベースとなっているのは、いすゞ「ギガ」という大型トラックや、三菱ふそう「スーパーグレート」といった車種です。実際に地下鉄サリン事件などの時に活躍したそうです。

 軽のワンボックスカーを用いた小型のものもあります。こういった車は軽救急自動車として、大きな自動車が入れない道路へ侵入して傷病者を搬送する、災害時などに十分な医療施設がない地域で移動式医療器具となるといった役割を担っているそうです。他にも僻地などで医師を乗せて移動する際のドクターカーとして、小型SUVなどが配備されている場合もあるとのこと。

救急車用の改良とその値段

 古くはトヨタクラウンが救急車だった頃もあるようですが、昭和45年(1970年)頃にはすでに救急車はハイエースになっているようです。現行モデルのハイエースが救急車となったのは2006年4月から。これは200系と言われる現行型にフルモデルチェンジした約1年半後のこと。しかし、一般的なハイエースとは異なり、救急車用のハイエースにはさまざまな仕様が施されています。

 「トヨタ救急車」のボディサイズは一般的なハイエースロングボディよりも一回り大きくなっています。重さはハイエースロングバンが1970kgなのに対して2580kgと、だいぶ重くなっています。また、スライドドアは医療機器のメンテナンスのため右側にもついており、また右側に医療機器が集中することからサスペンションに関しても手が加えられているそうです。また2020年6月の改良ではさらに安全性能が向上しています。

 さらに2021年度からはいくつかオプションが加わっています。救急車のガラスは、スイッチで即曇りガラスになる「QQスクリーン」と呼ばれるものが採用されています。こうなればもちろん値段もかなりのもの。「トヨタ救急車」は標準(乗車定員9人)の場合は、2WDで564万5000円、4WDだと595万3000円。また、トヨタ「ハイメディック(乗車定員8人、高規格仕様)」の場合、2WDで1159万円、4WDだと1189万8000円。ちなみに日産の救急車「パラメディック」は乗車定員8人、高規格仕様で1456万9200円とのこと。

<参考サイト>
救急車のベースとなっている車種5選|CarMe
https://car-me.jp/articles/7961
トヨタ救急車はハイエースと違って何が特別?? 絶対の信頼性確保する秘密とは|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/newcar/252561
【はたらくクルマ】トヨタの「ハイメディック」は、進化を続ける高機能救急車|Webモーターマガジン
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17434477
ハイエースの前はクラウンだった!とても貴重で懐かしいトヨタ救急車の歴史を振り返る|Clicccar
https://clicccar.com/2020/06/10/983961/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉

豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
3

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
4

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授