テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.11

日本が世界に誇る「意外な世界一」

 日本が世界に誇る「世界一」といえば何が思いつきますか? 長寿世界一、新幹線の安全性世界一などは知られていますが、中には想像もつかない意外なものもあります。今回はそんな「意外な世界一」について調べてみました。

ミシュランの星付きレストランの数

 「美食ならやっぱりフランス・パリが多いんじゃないか」と思いがちですが、実は2021年版のパリの星付きレストランの数は合計109軒。これに比べ、2022年版の東京の星付きレストランの数は合計203軒と、パリの約2倍ほどの数になっています。意外なことに、東京は世界一のミシュランの星付きレストランの数のある都市なのです。

 ちなみに、東京、パリに次いで3位になったのが108軒で京都、4位が96軒で大阪。ベスト5に3つの都市が入るほど、日本はミシュランの星付きレストランが多い国であると言い換えることもできます。

自販機の普及率

 自販機の設置台数がもっとも多いのはアメリカですが、人口や国土面積から割り出した普及率では日本が世界一だといわれています。外に設置していても壊されたりしないという治安の良さや、つめたいとあたたかいがどちらも1台の自販機で買えるといった技術面の高さがその要因だといわれています。ただし、日本の自販機数は減少傾向にあるため、この世界一はあくまでも2016年時点での結果になります。

パスポートの自由度

 イギリスのコンサルティング会社、ヘンリーパートナーズが2022年1月に発表した「ベストパスポートランキング」によると、日本はビザなしのパスポートだけで渡航できる国が192か国と世界第1位とのこと。同ランキングでは5年連続一位を獲得していて、日本のパスポートを持っていると旅行の自由度は世界一、つまり最強のパスポートだということがうかがえます。

世界一甘い桃

 大阪府の包近で栽培されている「まさひめ」という桃が、世界一甘い桃としてギネスに登録されているのもあまり知られていないでしょう。桃の平均的な糖度は11~13度ですが、まさひめの平均糖度はなんと22.2。生産者の松本さんがギリギリまで糖度を上げる改良を行い、2015年にギネス登録を果たしたのです。

 また、ギネスに登録はされていないものの、福島県では糖度35度を超える「とろもも」が栽培されています。1個200万円以上することもあるために「とろもも」にはそうそうお目にかかれませんが、東京オリンピックでも福島県産の桃が甘くて美味しいと話題になったことが記憶に新しい方もいるでしょう。日本の桃は世界に誇れる美味しさだということをぜひ覚えておいてください。

深海の広さ(体積)

 国土は狭く世界で60番目の広さの日本ですが、領海と排他的経済水域を合計した海の広さは世界でも6番目、排他的経済水域内にある海の体積では世界でも4番目と、日本の海は世界でも上位の広さ、大きさを誇っているといえます。そんな中で世界一なのが、深海の広さ(体積)です。

 深海とは海面から2000メートル以上深い場所をいいますが、日本の周りには水深6000メートル以上の場所も多く、日本海溝では最深部で8,058メートル、伊豆・小笠原海溝では最深部が9,780メートルと豊かな深海が広がっているのです。その結果、深海の広さ(体積)は世界でもっとも広いといわれています。

 日本が世界に誇れるさまざまなものを紹介しましたが、意外だと驚かれたものあるのではないでしょうか? その他にもどんな世界一があるか、気になった方はぜひ調べてみてくださいね。

<参考サイト>
・ミシュランガイド東京15周年、日本は美食の頂点であり世界的トレンド創作の場│やまとごころ.jp
https://yamatogokoro.jp/inbound_data/44978/
・【最新版】日本のパスポートは世界ランキング1位!2022年海外渡航状況│ESTA
https://esta-center.com/passrank/index.html
・ギネス世界記録挑戦者たち│農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1905_06/pdf/aff1905_06_13.pdf
・【実は日本が世界一】海は広いな大きいな~、日本の海は世界で一番?│TABIZINE
https://tabizine.jp/2021/07/23/413572/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授