社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.20

宇宙の果てには何があるのか?

 「宇宙の果てには何があるのか?」と問われたとき、あなたは何を思い浮かべるでしょうか。具体的に「形あるもの」や「形のないイメージ」を思い浮かべるでしょうか。それとも、「何も思い浮かばない」でしょうか。

 今回は、宇宙の果てをめぐる諸説から、宇宙の果てを思考するためにも重要な「宇宙の形」のイメージ方法について、紹介していきたいと思います。

宇宙の果てをめぐる3節

(1)宇宙の果ては……観測できない説

 宇宙物理学的に考えると、宇宙の地平線より遠い所の情報を得ることができません。そして、様々な観測結果によって地平線内の宇宙は一様等方に非常に近いことがわかっていることから、地平線内の領域に宇宙の果てがあることはなく、また仮に地平線の外側に宇宙の果てがあったとしても、それを観測する手段がないといわれています。

(2)宇宙の果ては……構造上ない説

 そもそも論として、構造上宇宙には果てがないという説があります(ただし、宇宙は無限ではない)。例えば、宇宙が球面(三次元球面)やトーラス型(ドーナツ型)であり、「宇宙の端と端は繋がっている」説などがあります。

(3)宇宙の果ては……別の宇宙に繋がっている説

 太陽系のように我々が存在する宇宙だけでなく、宇宙は別の宇宙が無数に存在するかもしれないという「マルチバース」説や、銀河が巨大な泡(バブル)状に分布しているとする「宇宙のバブル構造」説などがあります。
※マルチバース:ユニバース(宇宙)のユニ(単一)をマルチ(多重、多数)に置き換えた造語)。

宇宙には「果てはない」が「限りはある」?

 以上のように宇宙に関する諸説をみていくと、「宇宙の果てには何があるのか?」の大いなる問いについては、少なくとも現時点では、そもそも「回答不可能」であり「わからない」と言わざるを得ない状況にあるといえます。

 ただし、近年の専門家の見解は、“宇宙には「果てはない」が「限りはある」”が主流のようです。すると新たな問い、「“「果てはない」が「限りはある」宇宙”とは?」という問いが浮かんできます。そこで、「位相幾何学(トポロジー)」の観点から、「宇宙の形」をめぐってみましょう。

 まず、「三次元球面」という形をイメージしてみましょう。

【「三次元球面」のイメージ】
(1)2つの粘土の球を用意する
(2)(1)で用意した2つの粘土の球のお互いの“表面を全て”くっつける
(3)残らずくっついた状態が「三次元球面(※)」
※三次元の“球体”ではなく“球面”であることに注意。

 上記の(3)でできた「三次元球面」は、別の表現をすると“四次元空間に浮かんだ球面”といえます。

 次に、「三次元球面」=“四次元空間に浮かんだ球面”のイメージをもったまま、「三次元球面」を宇宙と仮定し、その中をロケットで進むことによって、“「果てはない」が「限りはある」宇宙”をイメージしてみましょう。

【「三次元球面」から“「果てはない」が「限りはある」宇宙”をイメージする】
1.“四次元空間に浮かんだ球面”である「三次元球面」を宇宙だと仮定する
2.(「三次元球面」と仮定した)宇宙の中をロケットで進むと同じ場所に戻る(※)
※地球を直進すると1周して同じ場所に戻るように、「三次元球面」を二次元的に直進すると、実際は三次元の方向に曲がっているため、同じ場所に戻る。→つまり“果てしなく”進める。
3.けれどそもそも「三次元球面」は球を2つくっつけただけなので、体積は“限りがある”→つまり“宇宙には「果てはない」が「限りはある」”といえる。

 いかがでしたでしょうか。科学の進歩や時代の流れとともに宇宙の果てをめぐる諸説も変化し、それによって「宇宙の形」のイメージも変容しています。宇宙の果てを考えることは文字通り果てしない思考ではありますがそれゆえに、多様かつ大いなるロマンを秘めています。

<参考文献・参考サイト>
・『宇宙まるごとQ&A』(北本俊二・原田知広・亀田真吾著、理工図書)
・「エレファント」『Q.E.D.-証明終了- 29』(加藤元浩著、月刊マガジンコミックス)
・『ここまで解けた!宇宙の謎と不思議を楽しむ本』(藤井旭著、PHP研究所)
・「宇宙[天文/宇宙]」『情報・知識 imidas』(加藤賢一・縣秀彦著、集英社)
・「宇宙の形[数学]」『情報・知識 imidas』(岡部恒治著、集英社)
・「マルチバース」『デジタル大辞泉』(小学館)
・「宇宙のバブル構造」『日本大百科全書』(広瀬立成著、小学館)
・宇宙の果てには何があるのか?│雑学ミステリー
https://zatsugaku-mystery.com/end-of-the-universe/
・宇宙の果てには何があるの? 専門家に聞いてみた│GIZMODO
https://www.gizmodo.jp/2019/02/whats-at-the-edge-of-the-universe.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
3

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13