社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
信号待ち中でも「スマホ操作」は違反なのか?
さまざまな事故の原因にもなる「ながらスマホ」。2019年12月に道路交通法が改正されて、運転中のスマホ操作に厳しい罰則が設けられました。ただ、運転中ではなく停車中であれば問題ないと、信号待ちや渋滞中にスマホをチェックする人も少なくないでしょう。しかし、こうしたタイミングでスマホを操作することは本当に問題ないのでしょうか?
また、携帯電話の使用で事故を起こすなど交通の危険を引き起こした場合、改正前は3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金、2点の違反点数が課され、刑事罰の適用対象ではなく普通車は9,000円の反則金となっていましたが、改正後は1年以下の懲役又は30万円以下の罰金、6点の違反点数が課され、非反則行為と見なされて刑事罰の適用対象とされることになりました。違反点数6点は一発で免許停止になってしまう点数なので、かなり厳しい罰則が定められていることが分かります。
とはいえ、信号待ちや渋滞での携帯電話の使用は危険であることに違いありません。スマホに集中していて信号が変わったことに気付かなかった、渋滞で前の車が進んだことに気付かなかったということは起こりえますし、そのことが原因で周囲のドライバーとのトラブルに発展することもあります。
また、信号待ちではギアをドライブにしたままブレーキペダルを踏んで停車していることが多いと思いますが、ペダルの踏み方が甘いとクリープ現象が起こって少しずつ前進してしまうこともあります。スマホに集中していたらペダルをしっかり踏めておらず、前の車に追突してしまった、歩行者との事故になってしまったということも起こりかねないのです。
道路交通法に定められた罰則とは
道路交通法で禁じているのは、運転中に携帯電話を手に持って通話すること、携帯電話やカーナビなどの装置の画像を注視することの2つになります。これらに違反すると、改正前は5万円以下の罰金、普通車は6,000円の反則金、1点の違反点数が課されていましたが、改正後は6ヶ月以下の懲役または10万円の罰金、普通車は18,000円の反則金、3点の違反点数が課されるようになりました。また、携帯電話の使用で事故を起こすなど交通の危険を引き起こした場合、改正前は3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金、2点の違反点数が課され、刑事罰の適用対象ではなく普通車は9,000円の反則金となっていましたが、改正後は1年以下の懲役又は30万円以下の罰金、6点の違反点数が課され、非反則行為と見なされて刑事罰の適用対象とされることになりました。違反点数6点は一発で免許停止になってしまう点数なので、かなり厳しい罰則が定められていることが分かります。
停車中の操作は違反にはならないが…
上記の通り、運転中の携帯電話の操作には厳しい罰則が定められていますが、いずれも「自動車が停止しているときを除き」という記述があります。つまり、エンジンがかかっていたとしても、車が動いていない状態であれば法に抵触していないといえます。とはいえ、信号待ちや渋滞での携帯電話の使用は危険であることに違いありません。スマホに集中していて信号が変わったことに気付かなかった、渋滞で前の車が進んだことに気付かなかったということは起こりえますし、そのことが原因で周囲のドライバーとのトラブルに発展することもあります。
また、信号待ちではギアをドライブにしたままブレーキペダルを踏んで停車していることが多いと思いますが、ペダルの踏み方が甘いとクリープ現象が起こって少しずつ前進してしまうこともあります。スマホに集中していたらペダルをしっかり踏めておらず、前の車に追突してしまった、歩行者との事故になってしまったということも起こりかねないのです。
運転席に座ったら安全第一に
運転中のながらスマホによる事故は、2019年まで年々増加していましたが、道路交通法の改正によってその数は激減しました。それでも決してゼロにはなっていないのが現状です。運転席に座っているときには安全を第一に考え、どうしてもスマホでの操作が必要になったときは安全な場所に車を停めてから行うようにしましょう。<参考サイト>
・信号待ちでのスマホ(携帯電話)操作は違反?│チューリッヒ保険会社
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-smartphone-waiting-signal/
・やめよう!運転中の「ながらスマホ」違反すると一発免停も!│政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201707/2.html
・やめよう!運転中のスマートフォン・携帯電話等使用│警察庁
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/keitai/info.html
・信号待ちでのスマホ(携帯電話)操作は違反?│チューリッヒ保険会社
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-smartphone-waiting-signal/
・やめよう!運転中の「ながらスマホ」違反すると一発免停も!│政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201707/2.html
・やめよう!運転中のスマートフォン・携帯電話等使用│警察庁
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/keitai/info.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?
未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的
冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/12/24
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15