社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
信号待ち中でも「スマホ操作」は違反なのか?
さまざまな事故の原因にもなる「ながらスマホ」。2019年12月に道路交通法が改正されて、運転中のスマホ操作に厳しい罰則が設けられました。ただ、運転中ではなく停車中であれば問題ないと、信号待ちや渋滞中にスマホをチェックする人も少なくないでしょう。しかし、こうしたタイミングでスマホを操作することは本当に問題ないのでしょうか?
また、携帯電話の使用で事故を起こすなど交通の危険を引き起こした場合、改正前は3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金、2点の違反点数が課され、刑事罰の適用対象ではなく普通車は9,000円の反則金となっていましたが、改正後は1年以下の懲役又は30万円以下の罰金、6点の違反点数が課され、非反則行為と見なされて刑事罰の適用対象とされることになりました。違反点数6点は一発で免許停止になってしまう点数なので、かなり厳しい罰則が定められていることが分かります。
とはいえ、信号待ちや渋滞での携帯電話の使用は危険であることに違いありません。スマホに集中していて信号が変わったことに気付かなかった、渋滞で前の車が進んだことに気付かなかったということは起こりえますし、そのことが原因で周囲のドライバーとのトラブルに発展することもあります。
また、信号待ちではギアをドライブにしたままブレーキペダルを踏んで停車していることが多いと思いますが、ペダルの踏み方が甘いとクリープ現象が起こって少しずつ前進してしまうこともあります。スマホに集中していたらペダルをしっかり踏めておらず、前の車に追突してしまった、歩行者との事故になってしまったということも起こりかねないのです。
道路交通法に定められた罰則とは
道路交通法で禁じているのは、運転中に携帯電話を手に持って通話すること、携帯電話やカーナビなどの装置の画像を注視することの2つになります。これらに違反すると、改正前は5万円以下の罰金、普通車は6,000円の反則金、1点の違反点数が課されていましたが、改正後は6ヶ月以下の懲役または10万円の罰金、普通車は18,000円の反則金、3点の違反点数が課されるようになりました。また、携帯電話の使用で事故を起こすなど交通の危険を引き起こした場合、改正前は3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金、2点の違反点数が課され、刑事罰の適用対象ではなく普通車は9,000円の反則金となっていましたが、改正後は1年以下の懲役又は30万円以下の罰金、6点の違反点数が課され、非反則行為と見なされて刑事罰の適用対象とされることになりました。違反点数6点は一発で免許停止になってしまう点数なので、かなり厳しい罰則が定められていることが分かります。
停車中の操作は違反にはならないが…
上記の通り、運転中の携帯電話の操作には厳しい罰則が定められていますが、いずれも「自動車が停止しているときを除き」という記述があります。つまり、エンジンがかかっていたとしても、車が動いていない状態であれば法に抵触していないといえます。とはいえ、信号待ちや渋滞での携帯電話の使用は危険であることに違いありません。スマホに集中していて信号が変わったことに気付かなかった、渋滞で前の車が進んだことに気付かなかったということは起こりえますし、そのことが原因で周囲のドライバーとのトラブルに発展することもあります。
また、信号待ちではギアをドライブにしたままブレーキペダルを踏んで停車していることが多いと思いますが、ペダルの踏み方が甘いとクリープ現象が起こって少しずつ前進してしまうこともあります。スマホに集中していたらペダルをしっかり踏めておらず、前の車に追突してしまった、歩行者との事故になってしまったということも起こりかねないのです。
運転席に座ったら安全第一に
運転中のながらスマホによる事故は、2019年まで年々増加していましたが、道路交通法の改正によってその数は激減しました。それでも決してゼロにはなっていないのが現状です。運転席に座っているときには安全を第一に考え、どうしてもスマホでの操作が必要になったときは安全な場所に車を停めてから行うようにしましょう。<参考サイト>
・信号待ちでのスマホ(携帯電話)操作は違反?│チューリッヒ保険会社
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-smartphone-waiting-signal/
・やめよう!運転中の「ながらスマホ」違反すると一発免停も!│政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201707/2.html
・やめよう!運転中のスマートフォン・携帯電話等使用│警察庁
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/keitai/info.html
・信号待ちでのスマホ(携帯電話)操作は違反?│チューリッヒ保険会社
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-smartphone-waiting-signal/
・やめよう!運転中の「ながらスマホ」違反すると一発免停も!│政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201707/2.html
・やめよう!運転中のスマートフォン・携帯電話等使用│警察庁
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/keitai/info.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23