社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
アジアの大学ランキング
留学事情もかなり変化している昨今ではありますが、アジアの大学は世界的にどのように評価されているのでしょうか?英国の大学評価機関「クアクアレリ・シモンズ」(QS)が例年発表しているランキングに基づいてみていくことにしましょう。
1位「シンガポール国立大学(NUS)」シンガポール
2位「北京大学」中国
3位「香港大学(HKU)」香港特別行政区
3位「南洋理工大学(NTU)」シンガポール
5位「清華大学」中国
6位「浙江大学」中国
7位「復旦大学」中国
8位「マラヤ大学(UM)」マレーシア
9位「香港科技大学(HKUST)」香港特別行政区
10位「上海交通大学」中国
総合ランキングの1位と3位はシンガポールで、2位と5~7位は中国の大学という結果でした。日本の大学は残念ながらランクインしていない状況です。
注目すべきは、「シンガポール国立大学」で、4年連続で首位をキープしています。
15位「京都大学」
21位「東京工業大学」
22位「大阪大学」
23位「東北大学」
28位「名古屋大学」
29位「九州大学」
30位「北海道大学」
40位「早稲田大学」
46位「慶應義塾大学」
11位の「東京大学」は、前回の調査では15位であり、4ランク上昇しました。
日本の大学は108校がランクインしているものの、前回のランキングと比較して、65の大学が順位下落、36の大学は順位向上昇、5の大学が同順位、2の大学が初めてランクインしたという結果でした。中国と比較するとランクインした校数、評価の減退は歴然としています。
1.学術的評価(30%)
2.雇用主による卒業生の評価(20%)
3.学生比率による教員のフルタイム雇用割合(10%)
4.国際研究ネットワーク(10%)
5.論文の引用数(10%)
6.教員の論文数(5%)
7.博士号を持つ教員の割合(5%)
8.海外からの教員の割合(2.5%)
9.海外留学生の割合(2.5%)
10.国内大学との学位交換プログラムによる学生割合(2.5%)
11.海外からの交換留学プログラムによる学生割合(2.5%)
ちなみに、「シンガポール国立大学(NUS)」は各指標でフルスコアに近い数値で評価されています。国内TOPとなる「東京大学」は、海外からの教員、交換留学生の指標が低評価であったことがアジアTOP10入りを逃した要因になっているようです。
QSアジア大学ランキング2022
まずはTOP10。1位「シンガポール国立大学(NUS)」シンガポール
2位「北京大学」中国
3位「香港大学(HKU)」香港特別行政区
3位「南洋理工大学(NTU)」シンガポール
5位「清華大学」中国
6位「浙江大学」中国
7位「復旦大学」中国
8位「マラヤ大学(UM)」マレーシア
9位「香港科技大学(HKUST)」香港特別行政区
10位「上海交通大学」中国
総合ランキングの1位と3位はシンガポールで、2位と5~7位は中国の大学という結果でした。日本の大学は残念ながらランクインしていない状況です。
注目すべきは、「シンガポール国立大学」で、4年連続で首位をキープしています。
日本の大学の順位は
11位「東京大学」15位「京都大学」
21位「東京工業大学」
22位「大阪大学」
23位「東北大学」
28位「名古屋大学」
29位「九州大学」
30位「北海道大学」
40位「早稲田大学」
46位「慶應義塾大学」
11位の「東京大学」は、前回の調査では15位であり、4ランク上昇しました。
日本の大学は108校がランクインしているものの、前回のランキングと比較して、65の大学が順位下落、36の大学は順位向上昇、5の大学が同順位、2の大学が初めてランクインしたという結果でした。中国と比較するとランクインした校数、評価の減退は歴然としています。
評価の指標は
QSアジア大学ランキングは以下11の指標で計測、カッコ内の比率で総合評価されています。1.学術的評価(30%)
2.雇用主による卒業生の評価(20%)
3.学生比率による教員のフルタイム雇用割合(10%)
4.国際研究ネットワーク(10%)
5.論文の引用数(10%)
6.教員の論文数(5%)
7.博士号を持つ教員の割合(5%)
8.海外からの教員の割合(2.5%)
9.海外留学生の割合(2.5%)
10.国内大学との学位交換プログラムによる学生割合(2.5%)
11.海外からの交換留学プログラムによる学生割合(2.5%)
ちなみに、「シンガポール国立大学(NUS)」は各指標でフルスコアに近い数値で評価されています。国内TOPとなる「東京大学」は、海外からの教員、交換留学生の指標が低評価であったことがアジアTOP10入りを逃した要因になっているようです。
<参考サイト>
・QS Asia University Rankings 2022
https://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2022
・QS Asia University Rankings 2022
https://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2022
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


