社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
アジアの大学ランキング
留学事情もかなり変化している昨今ではありますが、アジアの大学は世界的にどのように評価されているのでしょうか?英国の大学評価機関「クアクアレリ・シモンズ」(QS)が例年発表しているランキングに基づいてみていくことにしましょう。
1位「シンガポール国立大学(NUS)」シンガポール
2位「北京大学」中国
3位「香港大学(HKU)」香港特別行政区
3位「南洋理工大学(NTU)」シンガポール
5位「清華大学」中国
6位「浙江大学」中国
7位「復旦大学」中国
8位「マラヤ大学(UM)」マレーシア
9位「香港科技大学(HKUST)」香港特別行政区
10位「上海交通大学」中国
総合ランキングの1位と3位はシンガポールで、2位と5~7位は中国の大学という結果でした。日本の大学は残念ながらランクインしていない状況です。
注目すべきは、「シンガポール国立大学」で、4年連続で首位をキープしています。
15位「京都大学」
21位「東京工業大学」
22位「大阪大学」
23位「東北大学」
28位「名古屋大学」
29位「九州大学」
30位「北海道大学」
40位「早稲田大学」
46位「慶應義塾大学」
11位の「東京大学」は、前回の調査では15位であり、4ランク上昇しました。
日本の大学は108校がランクインしているものの、前回のランキングと比較して、65の大学が順位下落、36の大学は順位向上昇、5の大学が同順位、2の大学が初めてランクインしたという結果でした。中国と比較するとランクインした校数、評価の減退は歴然としています。
1.学術的評価(30%)
2.雇用主による卒業生の評価(20%)
3.学生比率による教員のフルタイム雇用割合(10%)
4.国際研究ネットワーク(10%)
5.論文の引用数(10%)
6.教員の論文数(5%)
7.博士号を持つ教員の割合(5%)
8.海外からの教員の割合(2.5%)
9.海外留学生の割合(2.5%)
10.国内大学との学位交換プログラムによる学生割合(2.5%)
11.海外からの交換留学プログラムによる学生割合(2.5%)
ちなみに、「シンガポール国立大学(NUS)」は各指標でフルスコアに近い数値で評価されています。国内TOPとなる「東京大学」は、海外からの教員、交換留学生の指標が低評価であったことがアジアTOP10入りを逃した要因になっているようです。
QSアジア大学ランキング2022
まずはTOP10。1位「シンガポール国立大学(NUS)」シンガポール
2位「北京大学」中国
3位「香港大学(HKU)」香港特別行政区
3位「南洋理工大学(NTU)」シンガポール
5位「清華大学」中国
6位「浙江大学」中国
7位「復旦大学」中国
8位「マラヤ大学(UM)」マレーシア
9位「香港科技大学(HKUST)」香港特別行政区
10位「上海交通大学」中国
総合ランキングの1位と3位はシンガポールで、2位と5~7位は中国の大学という結果でした。日本の大学は残念ながらランクインしていない状況です。
注目すべきは、「シンガポール国立大学」で、4年連続で首位をキープしています。
日本の大学の順位は
11位「東京大学」15位「京都大学」
21位「東京工業大学」
22位「大阪大学」
23位「東北大学」
28位「名古屋大学」
29位「九州大学」
30位「北海道大学」
40位「早稲田大学」
46位「慶應義塾大学」
11位の「東京大学」は、前回の調査では15位であり、4ランク上昇しました。
日本の大学は108校がランクインしているものの、前回のランキングと比較して、65の大学が順位下落、36の大学は順位向上昇、5の大学が同順位、2の大学が初めてランクインしたという結果でした。中国と比較するとランクインした校数、評価の減退は歴然としています。
評価の指標は
QSアジア大学ランキングは以下11の指標で計測、カッコ内の比率で総合評価されています。1.学術的評価(30%)
2.雇用主による卒業生の評価(20%)
3.学生比率による教員のフルタイム雇用割合(10%)
4.国際研究ネットワーク(10%)
5.論文の引用数(10%)
6.教員の論文数(5%)
7.博士号を持つ教員の割合(5%)
8.海外からの教員の割合(2.5%)
9.海外留学生の割合(2.5%)
10.国内大学との学位交換プログラムによる学生割合(2.5%)
11.海外からの交換留学プログラムによる学生割合(2.5%)
ちなみに、「シンガポール国立大学(NUS)」は各指標でフルスコアに近い数値で評価されています。国内TOPとなる「東京大学」は、海外からの教員、交換留学生の指標が低評価であったことがアジアTOP10入りを逃した要因になっているようです。
<参考サイト>
・QS Asia University Rankings 2022
https://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2022
・QS Asia University Rankings 2022
https://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2022
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04


