テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2022.03.30

なぜ夕方に「夕焼け小焼け」の曲が流れるのか

 夕方になると街のスピーカーから流れる「夕焼け小焼け」、通称「夕焼けチャイム」。外で遊んでいてもその音がなると家に帰る、という子どもの頃の懐かしい記憶を思い起こす人も多いでしょう。しかし、流れる曲は「夕焼け小焼け」に限りませんし、自治体や季節によって時間が違うなど、そのルールは決まってないようにも感じられます。子どもの頃は家に帰る合図と思っていた夕焼けチャイムですが、なぜ毎日決まった時間に流れるのでしょうか?

夕焼けチャイムは「防災無線の点検のため」

 その理由は「試験放送のため」とのこと。というのも、街中に設置されているスピーカーは、防災無線の役割を持っています。もしもスピーカーの故障に気付けなかったら、必要な情報を伝えられずに住民を危険な目に遭わせてしまうかもしれません。そこで、試験放送として夕焼けチャイムを毎日同じ時間に流すことで、スピーカーに問題がないかを確認しているのです。

 ではなぜ夕方の放送なのでしょうか。それは住民の生活の邪魔にならない時間帯だからといわれています。また、毎日サイレンが鳴ると不必要に不安を煽ってしまったり、いざというときに緊急性が伝わらない恐れがあるため、夕焼けチャイムにはサイレンではなく音楽やチャイムが採用されているのです。

夕焼けチャイムがない地域も

 ここまで読んできた人の中には「昔から夕焼けチャイムなんて聞いたことがない」という人もいるでしょう。夕焼けチャイムは義務化されているものではないので、夕焼けチャイムを導入していない自治体もあります。また、そもそも防災無線を整備していない自治体もありますので、夕焼けチャイムに馴染みがないことは珍しいことではないのです。

自治体ごとにさまざまな夕焼けチャイム

 夕焼けチャイムは時間や曲(もしくはチャイム)も特にルールがあるわけではないので、自治体によってさまざまな曲やチャイムが流れてきます。通年同じ時間、同じ曲の自治体もあれば、季節によって時間を変える、季節によって曲を変える自治体もあり、その特色はさまざまなのです。

 チャイムであれば「ウエストミンスターの鐘」が、曲であれば「夕焼け小焼け」や「ふるさと」などが定番ですが、その他にも市歌を流すなど、地域ならではの選曲の場合も。その他にも全国にはさまざまな夕焼けチャイムがあります。

 福島県須賀川市では、夕方5時半には「帰ってきたウルトラマン」が聞こえてきます。これはウルトラマンの故郷「M78星雲 光の国」と姉妹都市提携を結んでいるため。朝には「ウルトラセブン」が響き渡り、住民にとってはウルトラマンが身近な存在になっています。

 X JAPANのリーダーYOSHIKIさんが出身の千葉県館山市では「Forever Love」が採用されています。ちなみにこの曲は館山駅の発車メロディーにもなっています。館山市民は聞かない日はないメロディーとなっているようです。

 宝塚歌劇団が本拠地を置く兵庫県宝塚市では、宝塚の名曲「すみれの花咲く頃」が流れるそうです。この曲は宝塚歌劇団の父ともいわれる演出家の白井鐵造の故郷、静岡県浜松市天竜区春野町で先に採用され、のちに宝塚市でも採用されるようになりました。

夕焼けチャイムを楽しむ人も

 調べてみると、各地の夕焼けチャイムのみならず、防災無線チャイムを調査している人や、映像に収めて動画を公開している人も。上記で紹介したように地元の人にとっては当たり前でも、知らない人にとっては新鮮なものがたくさんあることが分かりました。いつもと違う土地にいったときには「ここではどんな夕焼けチャイムが流れるんだろう?」と聞いてみるのも面白いかもしれません。

<参考サイト>
・意外と違う「夕焼けチャイム」 緊急事態宣言でコロナ対策も:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/82621
・X JAPANのリーダーYOSHIKIさん(館山市出身)作曲の「Forever Love」が市内のあちこちで流れています! | 館山市役所
https://www.city.tateyama.chiba.jp/kikaku/page100022.html

あわせて読みたい