テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.30

なぜ夕方に「夕焼け小焼け」の曲が流れるのか

 夕方になると街のスピーカーから流れる「夕焼け小焼け」、通称「夕焼けチャイム」。外で遊んでいてもその音がなると家に帰る、という子どもの頃の懐かしい記憶を思い起こす人も多いでしょう。しかし、流れる曲は「夕焼け小焼け」に限りませんし、自治体や季節によって時間が違うなど、そのルールは決まってないようにも感じられます。子どもの頃は家に帰る合図と思っていた夕焼けチャイムですが、なぜ毎日決まった時間に流れるのでしょうか?

夕焼けチャイムは「防災無線の点検のため」

 その理由は「試験放送のため」とのこと。というのも、街中に設置されているスピーカーは、防災無線の役割を持っています。もしもスピーカーの故障に気付けなかったら、必要な情報を伝えられずに住民を危険な目に遭わせてしまうかもしれません。そこで、試験放送として夕焼けチャイムを毎日同じ時間に流すことで、スピーカーに問題がないかを確認しているのです。

 ではなぜ夕方の放送なのでしょうか。それは住民の生活の邪魔にならない時間帯だからといわれています。また、毎日サイレンが鳴ると不必要に不安を煽ってしまったり、いざというときに緊急性が伝わらない恐れがあるため、夕焼けチャイムにはサイレンではなく音楽やチャイムが採用されているのです。

夕焼けチャイムがない地域も

 ここまで読んできた人の中には「昔から夕焼けチャイムなんて聞いたことがない」という人もいるでしょう。夕焼けチャイムは義務化されているものではないので、夕焼けチャイムを導入していない自治体もあります。また、そもそも防災無線を整備していない自治体もありますので、夕焼けチャイムに馴染みがないことは珍しいことではないのです。

自治体ごとにさまざまな夕焼けチャイム

 夕焼けチャイムは時間や曲(もしくはチャイム)も特にルールがあるわけではないので、自治体によってさまざまな曲やチャイムが流れてきます。通年同じ時間、同じ曲の自治体もあれば、季節によって時間を変える、季節によって曲を変える自治体もあり、その特色はさまざまなのです。

 チャイムであれば「ウエストミンスターの鐘」が、曲であれば「夕焼け小焼け」や「ふるさと」などが定番ですが、その他にも市歌を流すなど、地域ならではの選曲の場合も。その他にも全国にはさまざまな夕焼けチャイムがあります。

 福島県須賀川市では、夕方5時半には「帰ってきたウルトラマン」が聞こえてきます。これはウルトラマンの故郷「M78星雲 光の国」と姉妹都市提携を結んでいるため。朝には「ウルトラセブン」が響き渡り、住民にとってはウルトラマンが身近な存在になっています。

 X JAPANのリーダーYOSHIKIさんが出身の千葉県館山市では「Forever Love」が採用されています。ちなみにこの曲は館山駅の発車メロディーにもなっています。館山市民は聞かない日はないメロディーとなっているようです。

 宝塚歌劇団が本拠地を置く兵庫県宝塚市では、宝塚の名曲「すみれの花咲く頃」が流れるそうです。この曲は宝塚歌劇団の父ともいわれる演出家の白井鐵造の故郷、静岡県浜松市天竜区春野町で先に採用され、のちに宝塚市でも採用されるようになりました。

夕焼けチャイムを楽しむ人も

 調べてみると、各地の夕焼けチャイムのみならず、防災無線チャイムを調査している人や、映像に収めて動画を公開している人も。上記で紹介したように地元の人にとっては当たり前でも、知らない人にとっては新鮮なものがたくさんあることが分かりました。いつもと違う土地にいったときには「ここではどんな夕焼けチャイムが流れるんだろう?」と聞いてみるのも面白いかもしれません。

<参考サイト>
・意外と違う「夕焼けチャイム」 緊急事態宣言でコロナ対策も:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/82621
・X JAPANのリーダーYOSHIKIさん(館山市出身)作曲の「Forever Love」が市内のあちこちで流れています! | 館山市役所
https://www.city.tateyama.chiba.jp/kikaku/page100022.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員