テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.03

LINEが乗っ取られる原因と対処法とは?

 家族や友達との連絡、社内でのちょっとした報告や意見調整など、サクッと使えるデジタル・ツールとして全年代の約9割が利用しているLINE。もはや生活インフラと呼べる存在ですが、アカウント乗っ取りによる被害も多発しています。その実態について調べてみました。

LINEアカウントが乗っ取られると、どうなるのか?

 2020年2月、LINE社は4000件以上という大規模な不正ログイン被害について発表しました。LINEでは決済系サービスとの連携を行っているため、アカウントが乗っ取られると金銭的な被害につながることがあります。さらに、連絡先情報を通じて友人や知人に被害が拡大してしまうことも心配です。LINEアカウントの乗っ取りには最大限の注意を払わねばなりません。

 アカウント泥棒の主な手口は「リスト型攻撃」によるもの、つまり組織だった金銭目的の犯罪者たちがかかわっています。彼らは、ほかのインターネットサービスから入手したIDやパスワードを用いてLINEにログインしてきます。インターネット上にあるサービスに登録したIDとパスワードの組み合わせを片っ端から試す手法であるため、回避しにくいとされています。被害を防ぐには、IDやパスワードの使いまわしを極力避けることがポイントです。

 また、LINEの公式メッセージを装い、あるいは友だちになりすましてIDやパスワードを盗もうとしたり、怪しいURLやQRコードに誘導してくることもあります。こちらはメールなどでもよくある例で、日本語におかしいところがあったり、携帯番号を聞いてきたりすれば要注意です。

乗っ取られるとどんな被害があるのか

 友だちとのLINEトークで、何の脈絡もなく「プリペイドカードやウェブマネーを買ってほしい」などと依頼してきたりすることがあれば、まちがいなく詐欺です。

 友人からの依頼だと思ってカードを買い番号を教えてしまうと、犯人はその番号を使って自分のアカウントに入金し、そのまま姿を消してしまいます。恐ろしいのは、アカウントを乗っ取られた本人ではなく、友だちに被害が出る可能性があるところです。

 また、不正利用を防ぐためという名目で、別のURLに誘導する手口も多く見られます。SNSのDMやメッセージアプリなどで、次のようなメッセージが多数送られたことも確認されています。

  「私のlineアカウントはロックされました、解除するには、何人かの友人の確認が必要となりますので、下のlineのサイトにログインして解除して頂けますか [LINEのログインページによく似たサイトへのリンクURL]」

 これは「フィッシング」と呼ばれる代表的な詐欺の手口で、送付先はLINEなどのサービス運営者、通信事業者はもちろん、厚生労働省や総務省、国内の銀行、クレジットカード会社などをかたる手口も発覚しています。

 フィッシングによる代表的な被害は、IDとパスワードの入手を通じたインターネットバンキングに係る不正送金です。最近の事情を反映して「新型コロナワクチンの予約」を偽り、クレジットカード情報を窃取するものもあれば、身に覚えのない商品購入の決済に利用されたり、不正アプリをインストールさせられるといった複雑な手口もみられます。

実際に乗っ取られた際の対処法は?予防はできるの?

 LINEではスマホ以外の端末でログインした際、アプリに「ログイン通知」が送信されます。身に覚えのないログイン通知が届いた場合は、アカウントが攻撃を受けている可能性が想定されます。ログイン中の端末については、[ホーム]>[設定]>[アカウント]>[ログイン中の端末]で確認できます。

 心当たりがない端末がある場合、身に覚えのない自分自身によるメッセージ送信、自分自身によるタイムライン投稿などを確認した場合は、ログアウトして即座にパスワードを変更しましょう。

 フィッシング詐欺に引っかかってSMS認証コードを入力した、LINE利用中にスマホからログアウトされてしまった場合は、アカウントを乗っ取られている可能性が大です。すでにログインできなくなっていたら、カスタマーサポートへ連絡を。「お問い合わせフォーム」のログイン画面で、「ログインせずにつづける」を選びます。

 「ログイン許可」は、デフォルトでは複数端末で利用するためにオンになっていますが、オフにすることで乗っ取り対策に有効です。[ホーム]>[設定]>[アカウント]>[ログイン許可]から設定を変更しておきましょう。

 友人などのアカウントが乗っ取られたかも?と感じられるやり取りがあったら基本は返信せず、無視してしまうこと。また、トーク画面のメッセージを長押しすることで「通報」機能が使えます。相手に通報したことは伝わりません。もちろん仲の良い相手なら、LINE以外の方法で直接伝えてあげるのも有効です。

<参考サイト>
・「アカウント泥棒から身を守る方法」LINEみんなの使い方ガイド
https://guide.line.me/ja/cyber-bousai2020/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員