社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
LINEが乗っ取られる原因と対処法とは?
家族や友達との連絡、社内でのちょっとした報告や意見調整など、サクッと使えるデジタル・ツールとして全年代の約9割が利用しているLINE。もはや生活インフラと呼べる存在ですが、アカウント乗っ取りによる被害も多発しています。その実態について調べてみました。
アカウント泥棒の主な手口は「リスト型攻撃」によるもの、つまり組織だった金銭目的の犯罪者たちがかかわっています。彼らは、ほかのインターネットサービスから入手したIDやパスワードを用いてLINEにログインしてきます。インターネット上にあるサービスに登録したIDとパスワードの組み合わせを片っ端から試す手法であるため、回避しにくいとされています。被害を防ぐには、IDやパスワードの使いまわしを極力避けることがポイントです。
また、LINEの公式メッセージを装い、あるいは友だちになりすましてIDやパスワードを盗もうとしたり、怪しいURLやQRコードに誘導してくることもあります。こちらはメールなどでもよくある例で、日本語におかしいところがあったり、携帯番号を聞いてきたりすれば要注意です。
友人からの依頼だと思ってカードを買い番号を教えてしまうと、犯人はその番号を使って自分のアカウントに入金し、そのまま姿を消してしまいます。恐ろしいのは、アカウントを乗っ取られた本人ではなく、友だちに被害が出る可能性があるところです。
また、不正利用を防ぐためという名目で、別のURLに誘導する手口も多く見られます。SNSのDMやメッセージアプリなどで、次のようなメッセージが多数送られたことも確認されています。
「私のlineアカウントはロックされました、解除するには、何人かの友人の確認が必要となりますので、下のlineのサイトにログインして解除して頂けますか [LINEのログインページによく似たサイトへのリンクURL]」
これは「フィッシング」と呼ばれる代表的な詐欺の手口で、送付先はLINEなどのサービス運営者、通信事業者はもちろん、厚生労働省や総務省、国内の銀行、クレジットカード会社などをかたる手口も発覚しています。
フィッシングによる代表的な被害は、IDとパスワードの入手を通じたインターネットバンキングに係る不正送金です。最近の事情を反映して「新型コロナワクチンの予約」を偽り、クレジットカード情報を窃取するものもあれば、身に覚えのない商品購入の決済に利用されたり、不正アプリをインストールさせられるといった複雑な手口もみられます。
心当たりがない端末がある場合、身に覚えのない自分自身によるメッセージ送信、自分自身によるタイムライン投稿などを確認した場合は、ログアウトして即座にパスワードを変更しましょう。
フィッシング詐欺に引っかかってSMS認証コードを入力した、LINE利用中にスマホからログアウトされてしまった場合は、アカウントを乗っ取られている可能性が大です。すでにログインできなくなっていたら、カスタマーサポートへ連絡を。「お問い合わせフォーム」のログイン画面で、「ログインせずにつづける」を選びます。
「ログイン許可」は、デフォルトでは複数端末で利用するためにオンになっていますが、オフにすることで乗っ取り対策に有効です。[ホーム]>[設定]>[アカウント]>[ログイン許可]から設定を変更しておきましょう。
友人などのアカウントが乗っ取られたかも?と感じられるやり取りがあったら基本は返信せず、無視してしまうこと。また、トーク画面のメッセージを長押しすることで「通報」機能が使えます。相手に通報したことは伝わりません。もちろん仲の良い相手なら、LINE以外の方法で直接伝えてあげるのも有効です。
LINEアカウントが乗っ取られると、どうなるのか?
2020年2月、LINE社は4000件以上という大規模な不正ログイン被害について発表しました。LINEでは決済系サービスとの連携を行っているため、アカウントが乗っ取られると金銭的な被害につながることがあります。さらに、連絡先情報を通じて友人や知人に被害が拡大してしまうことも心配です。LINEアカウントの乗っ取りには最大限の注意を払わねばなりません。アカウント泥棒の主な手口は「リスト型攻撃」によるもの、つまり組織だった金銭目的の犯罪者たちがかかわっています。彼らは、ほかのインターネットサービスから入手したIDやパスワードを用いてLINEにログインしてきます。インターネット上にあるサービスに登録したIDとパスワードの組み合わせを片っ端から試す手法であるため、回避しにくいとされています。被害を防ぐには、IDやパスワードの使いまわしを極力避けることがポイントです。
また、LINEの公式メッセージを装い、あるいは友だちになりすましてIDやパスワードを盗もうとしたり、怪しいURLやQRコードに誘導してくることもあります。こちらはメールなどでもよくある例で、日本語におかしいところがあったり、携帯番号を聞いてきたりすれば要注意です。
乗っ取られるとどんな被害があるのか
友だちとのLINEトークで、何の脈絡もなく「プリペイドカードやウェブマネーを買ってほしい」などと依頼してきたりすることがあれば、まちがいなく詐欺です。友人からの依頼だと思ってカードを買い番号を教えてしまうと、犯人はその番号を使って自分のアカウントに入金し、そのまま姿を消してしまいます。恐ろしいのは、アカウントを乗っ取られた本人ではなく、友だちに被害が出る可能性があるところです。
また、不正利用を防ぐためという名目で、別のURLに誘導する手口も多く見られます。SNSのDMやメッセージアプリなどで、次のようなメッセージが多数送られたことも確認されています。
「私のlineアカウントはロックされました、解除するには、何人かの友人の確認が必要となりますので、下のlineのサイトにログインして解除して頂けますか [LINEのログインページによく似たサイトへのリンクURL]」
これは「フィッシング」と呼ばれる代表的な詐欺の手口で、送付先はLINEなどのサービス運営者、通信事業者はもちろん、厚生労働省や総務省、国内の銀行、クレジットカード会社などをかたる手口も発覚しています。
フィッシングによる代表的な被害は、IDとパスワードの入手を通じたインターネットバンキングに係る不正送金です。最近の事情を反映して「新型コロナワクチンの予約」を偽り、クレジットカード情報を窃取するものもあれば、身に覚えのない商品購入の決済に利用されたり、不正アプリをインストールさせられるといった複雑な手口もみられます。
実際に乗っ取られた際の対処法は?予防はできるの?
LINEではスマホ以外の端末でログインした際、アプリに「ログイン通知」が送信されます。身に覚えのないログイン通知が届いた場合は、アカウントが攻撃を受けている可能性が想定されます。ログイン中の端末については、[ホーム]>[設定]>[アカウント]>[ログイン中の端末]で確認できます。心当たりがない端末がある場合、身に覚えのない自分自身によるメッセージ送信、自分自身によるタイムライン投稿などを確認した場合は、ログアウトして即座にパスワードを変更しましょう。
フィッシング詐欺に引っかかってSMS認証コードを入力した、LINE利用中にスマホからログアウトされてしまった場合は、アカウントを乗っ取られている可能性が大です。すでにログインできなくなっていたら、カスタマーサポートへ連絡を。「お問い合わせフォーム」のログイン画面で、「ログインせずにつづける」を選びます。
「ログイン許可」は、デフォルトでは複数端末で利用するためにオンになっていますが、オフにすることで乗っ取り対策に有効です。[ホーム]>[設定]>[アカウント]>[ログイン許可]から設定を変更しておきましょう。
友人などのアカウントが乗っ取られたかも?と感じられるやり取りがあったら基本は返信せず、無視してしまうこと。また、トーク画面のメッセージを長押しすることで「通報」機能が使えます。相手に通報したことは伝わりません。もちろん仲の良い相手なら、LINE以外の方法で直接伝えてあげるのも有効です。
<参考サイト>
・「アカウント泥棒から身を守る方法」LINEみんなの使い方ガイド
https://guide.line.me/ja/cyber-bousai2020/
・「アカウント泥棒から身を守る方法」LINEみんなの使い方ガイド
https://guide.line.me/ja/cyber-bousai2020/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム
第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」
ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28