社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.12

結婚生活がうまくいくための7つの原則

 日本では結婚したカップルの35%、3組に1組が離婚を選ぶといわれています。離婚が珍しくない世の中ですが、一度人生を共にすると決めた相手との別れはできれば経験したくないものですよね。結婚生活を成功させる秘訣があれば、と思う人も少なくないでしょう。

 今回はアメリカの心理学者で、ワシントン大学に作られた「ラブ(愛情)研究所」での調査結果から夫婦関係を再生させる秘訣も導き出したジョン・M・ゴットマン博士の著書をもとに、結婚生活に必要なことは何なのかをご紹介します。

別れるカップルが出すサイン

 博士は、離婚の危険があるカップルには「非難」「侮辱」「自己弁護」「逃避」の4つの危険要因が潜んでいるといいます。会話の中でこれらの要因が引き起こされると夫婦関係の溝を深めてしまう害悪になってしまうのです。

 相手に不満を伝えるときに「非難」「侮辱」の言葉を付け加えてしまうと相手の怒りを引き起こしてしまいますし、「自己弁護」することは問題の責任を相手に押しつけることになってしまいます。そしてこうした要因の末に、問題から目を背ける「逃避」の要因が起きてしまうと、夫婦間の溝は決定的なものになり心は離れていく一方になってしまうのです。

 この連鎖が離婚を招くことは想像に難くありません。こうした傾向が見られる場合には、改善を試みる必要があるのです。では、何にポイントを置けば良いのでしょうか?

結婚生活を成功させる7つの原則とは

1:二人で「愛情地図」の質を高め合う
2:相手への思いやりと感謝の心を育てる
3:相手から逃げず真正面から向き合う
4:相手の意見を尊重する
5:二人で解決できる問題に取り組む
6:二人で行き詰まりを乗り越える
7:二人で分かち合える人生の意義を見つける

 博士は夫婦間の関係を良好に保つには、上記の7つの原則を実践すべきだとしています。なお、「愛情地図」の質を高め合うとは相手に対する知識を深めることと言い換えることができます。

 1~4の原則は、夫婦に限らず人と関係を持つときに気をつけるべきポイントにもなります。夫婦は生活を共にしているとはいえ、違った環境で育った赤の他人です。考え方や常識が違うのは当たり前なので、相手を理解しようとすることが大切です。その際に相手へのリスペクトの気持ちを忘れず、対等な立場で話をすることを忘れてはいけません。

 5~7の原則は、二人のいざこざや乗り越えるべき問題が起きたときに、どう解決していくかを述べています。何かの問題について話すときには感情的にはならず、建設的な話し合いを心がけることが大切です。譲歩は必要ですが、しこりを残さないように妥協はせずに納得できるまで話し合いをしましょう。

 時にはどうしても解決できない問題にぶつかることがあります。そんなときは「それは解決しなければいけない問題なのか?」と考えてみましょう。他人である以上、全ての考えを合致させるのは難しいもの。場合によっては解決しない問題として放置してしまっても良いという結論に達しても良いのです。

結婚生活はよりよくできる

 ゴットマン博士はこの本を通して「結婚生活は努力次第で良いものにできる」ということを教えてくれます。博士が提唱する原則は難しいものではないので、結婚生活に悩んでいる人はぜひ実践してみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授