テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.25

現在の「初任給」の平均はどれぐらい?

 バンダイナムコグループの大卒初任給30%引き上げが、話題になっています。2022年4月入社の大卒新入社員は月額29万円の初任給がもらえるということで、全産業平均(大卒事務系)の21.9万円を7万円以上も上回る高水準です。初任給戦線に、何か起こっているのでしょうか。

初任給にも「格差」の時代がやってきた?

 バンダイナムコ以上の高報酬を打ち出しているのが、岩国市の旭酒造。何と大卒新入社員の初任給を一気に9万円も高い30万円にまで引き上げることにしたといいます。バンダイナムコはガンダムやドラゴンボールの、旭酒造は日本酒「獺祭」の海外での好成績を反映したかたち。両社とも既存社員の基本給についても大幅にアップする方針を打ち出しています。

 一方、厚生労働省の調査によると、2021年3月の新規学卒者初任給の全国平均は高卒男子18.2万円、高卒女子17.6万円、専門学校卒男子20.4万円、専門学校卒女子20.9万円、高専・短大卒男女とも20.0万円、大卒男子22.7万円、大卒女子22.4万円、大学院卒男子25.4万円、大学院卒女子25.1万円となっています。

 この数年の流れを見ると、2014~2019年は業績の拡大により増加傾向にあった初任給が、2021年の調査では8年ぶりにすべての学歴で0.5%を下回る水準になりました。具体的には、前年の初任給据え置き企業が69.6%に達しています(経団連発表)。

初任給の高い業種はある?

 絶好調の企業はさておき、一般的に初任給には業種による差があるものなのでしょうか。

 大卒事務系にしぼって比較してみると、全産業平均21.9万円を100とした場合、製造業平均は99.5、非製造業平均は100.6となっています。やはり経団連発表資料から、ここ5年間の好調な業種を探ってみましょう。カッコ内の数字は各年の全産業平均を100としたときの数字です。

<年:1位/2位/3位/4位/5位>
2017:石油・石炭製品(115.5)/新聞・出版・印刷(110.9)/化学・ゴム(102.3)/土木建設業(101.9)/紙・パルプ(101.4)
2018:土木建設業(103.5)/紙・パルプ(103.1)/化学・ゴム(102.3)/金融・保険(101.4)/卸売・小売業(100.7)
2019:土木建設業(103.0)/化学・ゴム(102.9)/金融・保険(102.6)/運輸・通信(102.6)/サービス(100.6)
2020:土木建設業(103.6)/化学・ゴム(102.8)/金融・保険(102.1)/サービス(101.8)/卸売・小売業(100.1)
2021:石油・石炭製品(109.3)/新聞・出版・印刷(105.0)/土木建設業(103.9)/化学・ゴム(103.8)/卸売・小売業(101.5)/サービス(101.5)

 製造業では「石油・石炭製品」や「新聞・出版・印刷」「化学・ゴム」など、非製造業では「土木建設業」の好調が目立ちます。一方で「電気・ガス業」のように例年平均を下回る業種ではせいぜい95~96%程度が続いています。2021年に最高業績の「石油・石炭製品」と比較すると、額面で3万円の差が見られるほどです。

 ただし初任給の計算については、諸手当を足すかどうかで相当差が出ます。いわゆるブラック企業では諸手当のほか一律の「みなし残業代」をプラスした額が求人の際に提示されることが多く、「初任給25万円」となっていても、時給換算すると最低賃金を下回る場合がほとんどです。

40年前の初任給は…、10年後はどうなる?

 新規学卒者初任給の推移については、労働政策研究・研修機構が統計を発表しています。現在の貨幣価値とは若干異なりますが、5年ごとに表示してみます。(単位は千円。2021年のみ厚労省令和3年賃金構造基本統計調査による)

<年:院卒男子/大卒男子/高専・短大卒男子/高卒男子/院卒女子/大卒女子/高専・短大卒女子/高卒女子>
1981(昭和56): --/120.8/106.5/98.4/--/115.0/102.6/93.1
1986(昭和61): --/144.5/126.5/115.4/--/138.4/120.5/108.5
1991(平成3):--/179.4/155.1/140.8/--/172.3/146.5/133.2
1996(平成8):--/193.2/166.8/154.5/--/183.6/158.7/144.7
2001(平成13): --/198.3/170.3/158.1/--/188.6/163.8/148.7
2006(平成18): 224.6/199.8/171.2/157.6/226.0/190.8/166.8/149.4
2011(平成23): 233.9/205.0/175.5/159.4/237.3/197.9/170.5/151.8
2016(平成28): 231.7/205.9/179.7/163.5/229.7/200.0/175.2/157.2
2021(令和3):254.1/226.7/199.8/181.6/250.9/223.9/199.8/176.3

 2020年は新型コロナウイルス感染症の拡大により、リーマンショック期に次ぐGDPの減少が見られましたが、それでも初任給が多少とも上昇しているのは、少子高齢社会の影響です。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計している将来人口推計によると、2040年には18歳人口が88.2万人、22歳人口が97.8万人にまで減少する見込み。つまり新卒マーケットはそれだけ縮小していくわけです。今後、多くの企業で新卒社員の獲得競争が起きるようになると、新卒はまさに「金のタマゴ」。その後の昇給はともかく、初任給を大盤振る舞いする企業が増えていくのは間違いありません。

<参考サイト>
・賃金構造基本統計調査の概況│厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou_a.html
・新卒の初任給の平均は?基本給や額面、手取り給与の違いを含めて解説│「フレマガ」三井住友カード
https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/fremaga/money/salary.jsp
・Policy│日本経済団体連合会
https://www.keidanren.or.jp/policy/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員