テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.26

標識はなぜ「丸」や「四角」と形が違うのか?

 安全な通行のため掲げられている、道路標識の数々。普段はあまり気にとめないですが、よく見ると丸や四角、ひし形など、それぞれに形が違っていますよね。実は標識は、それぞれの役割に合わせた形になっているのです。

「丸形」の標識は“注意を促す”もの

 丸い形の標識には「速度制限」を示す数字や「駐車禁止」「車両通行禁止」「一方通行」「通行止め」「歩行者専用」などがあります。これらは『規制標識』と呼ばれ、禁止行為や規制事項を意味する標識です。

 丸い形なのは視認性を高めるため、つまり目立たせるためです。規制標識は赤(または青)に白い縁取りがされたカラーリングが多いですが、これは一回り大きな円で囲むと中心の円が膨張して見える“デルブーフ錯視”という目の錯覚を利用したもの。禁止のイメージがある赤色の円を錯覚で大きく見せることで、ドライバーの注意を引く仕掛けになっているのです。

「四角形」の標識は“安定・安心の効果”

 四角い標識は、『案内標識』や『指示標識』に使われます。「一方通行」や「停止線」、進行方向を示す「進行方向別通行区分」などがそれにあたり、青地のカラーが印象的です。四角い形は見る人に安定感、安心感をもたらす効果があるので、ドライバーが安心して標識の指示に従ってくれるよう四角形が採用されているのです。

「ひし形」「三角」の標識は“警戒心を高める効果”

 「交差点あり」や「すべりやすい」「幅員減少」「動物注意」などの『警戒標識』には、ひし形が使われています。これは、ひし形から伝わる不安定さ、とがった形に対し、人は無意識に警戒する心理が働くため。さらに警戒色である黄色と黒のカラーリングから、より注意を促しています。

 似たようなもので、三角の形をした標識もあります。標識の位置に横断帯があることを示す「横断歩道」や「自転車横断帯」がそれで、青地に三角形の形をしています。

実は2つだけしかない?「逆三角形」の標識のトリビア

 ひし形よりもより不安定な形とされ、こちらの注意を引きつける効果があるのが逆三角形の標識です。あちこちで見る機会があるメジャーな標識ですが、実は逆三角形の標識は「止まれ(一時停止)」と「徐行」のみ。特にドライバー守って欲しい、守らないと重大事故につながるものなので、逆三角形が採用されています。

 ちなみにこの「止まれ」と「徐行」の標識、実は海外では八角形(文字は「STOP」)が主流であることをご存じでしょうか。そして実はもともと、日本の「止まれ」と「徐行」の標識も八角形だったのです。

 ただ八角形では丸形の標識と誤認されるおそれがあること、さらに当時、ドイツで視認性の高い逆三角形が採られていたので、日本もそれにならって逆三角形を採用しました。しかしドイツではその後、国際基準の八角形のデザインに改められ、日本だけ取り残されてしまったのでした。

 そんなちょっと複雑な経緯があるものの、日本の「止まれ」と「徐行」の標識はそのまま逆三角形が採られています。ただ近年海外観光客が増えたこともあり、外国人ドライバーに配慮する目的で、昨今は「止まれ」の下に「STOP」、「徐行」の下に「SLOW」の文字が併記されるようになってきているそうです。

 標識ひとつとっても、形や色などにさまざまな工夫があるんですね。これからはより注意深く、標識を意識してみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・18 標識に「丸」とか「四角」とかいろんな形があるのはなぜ?(国土交通省 九州地方整備局 佐賀国道事務所)
http://www.qsr.mlit.go.jp/sakoku/activity/road/18.html
・道路標識一覧|標識の意味(交通ルール)まとめ(交通事故弁護士ナビ)
https://jico-pro.com/magazine/59/
・あなたは全部わかる!?意外と知らない道路標識と間違いやすい標識について(教えて!おとなの自動車保険)
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/road-sign.html
・標識が「丸」「四角」など形が違うのは理由が!知れば事故や違反が減少する?(MOBY)
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/road-sign-shape-guidance/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトの進化史を文明の発展の時間軸から考える

ヒトの進化史を文明の発展の時間軸から考える

進化的人間考~ヒトの性質と異様な現代社会(1)進化のスパンと現在の人間生活

現代人が直面する諸問題には、個人が原因というより、社会や環境によるとみなすしかないことも多い。しかし、社会も文明も、われわれ自身がつくりあげてきたものだ。まずは、人類が育ってきた環境を振り返ってみよう。進化の長...
収録日:2024/06/12
追加日:2025/01/17
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ

歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ

オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり

戦争からビジネスへと競争の舞台が移った現代社会。最先端テクノロジーは日進月歩の進展を遂げているが、ビジネスの普遍的なヒントは歴史の中にある。東洋と西洋の知恵を融合させた経営論としてまとめた書籍『オリエント 東西...
収録日:2024/09/17
追加日:2024/12/13
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授
3

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり

「地震予知は本当にできるのか?」――誰もが感じるこの疑問に対して、はっきりと「できる」と答える梅野氏。2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を契機に多くの人たちが諦めかけた地震予知に果敢に挑み、画期的手法に...
収録日:2025/01/07
追加日:2025/01/16
梅野健
京都大学大学院情報学研究科教授
4

吉原店から耕書堂へ…蔦重の成功と大版元・鱗形屋の没落

吉原店から耕書堂へ…蔦重の成功と大版元・鱗形屋の没落

「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(2)蔦重の運と人間力

吉原遊郭の手引書で出版を始めた蔦重。もともと吉原に店を構えているという地の利を生かし、大手版元である鱗形屋がつくる吉原のガイド本を小売し、そのかたわらで自作の手引書も扱った。その後、鱗形屋の衰退に伴い一挙に台頭...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/01/16
堀口茉純
歴史作家
5

トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?

トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?

編集部ラジオ2025(1)誰かに教えたくなるアメリカ論

いうまでもなく、アメリカは日本にとって、きわめて重要な国です。しかし、そのアメリカについて、日本人は、本当に正しく理解できているのでしょうか。日本について無理解な外国人のあり方を「フジヤマ、ゲイシャ」などという...
収録日:2024/12/17
追加日:2025/01/14
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア