テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.26

標識はなぜ「丸」や「四角」と形が違うのか?

 安全な通行のため掲げられている、道路標識の数々。普段はあまり気にとめないですが、よく見ると丸や四角、ひし形など、それぞれに形が違っていますよね。実は標識は、それぞれの役割に合わせた形になっているのです。

「丸形」の標識は“注意を促す”もの

 丸い形の標識には「速度制限」を示す数字や「駐車禁止」「車両通行禁止」「一方通行」「通行止め」「歩行者専用」などがあります。これらは『規制標識』と呼ばれ、禁止行為や規制事項を意味する標識です。

 丸い形なのは視認性を高めるため、つまり目立たせるためです。規制標識は赤(または青)に白い縁取りがされたカラーリングが多いですが、これは一回り大きな円で囲むと中心の円が膨張して見える“デルブーフ錯視”という目の錯覚を利用したもの。禁止のイメージがある赤色の円を錯覚で大きく見せることで、ドライバーの注意を引く仕掛けになっているのです。

「四角形」の標識は“安定・安心の効果”

 四角い標識は、『案内標識』や『指示標識』に使われます。「一方通行」や「停止線」、進行方向を示す「進行方向別通行区分」などがそれにあたり、青地のカラーが印象的です。四角い形は見る人に安定感、安心感をもたらす効果があるので、ドライバーが安心して標識の指示に従ってくれるよう四角形が採用されているのです。

「ひし形」「三角」の標識は“警戒心を高める効果”

 「交差点あり」や「すべりやすい」「幅員減少」「動物注意」などの『警戒標識』には、ひし形が使われています。これは、ひし形から伝わる不安定さ、とがった形に対し、人は無意識に警戒する心理が働くため。さらに警戒色である黄色と黒のカラーリングから、より注意を促しています。

 似たようなもので、三角の形をした標識もあります。標識の位置に横断帯があることを示す「横断歩道」や「自転車横断帯」がそれで、青地に三角形の形をしています。

実は2つだけしかない?「逆三角形」の標識のトリビア

 ひし形よりもより不安定な形とされ、こちらの注意を引きつける効果があるのが逆三角形の標識です。あちこちで見る機会があるメジャーな標識ですが、実は逆三角形の標識は「止まれ(一時停止)」と「徐行」のみ。特にドライバー守って欲しい、守らないと重大事故につながるものなので、逆三角形が採用されています。

 ちなみにこの「止まれ」と「徐行」の標識、実は海外では八角形(文字は「STOP」)が主流であることをご存じでしょうか。そして実はもともと、日本の「止まれ」と「徐行」の標識も八角形だったのです。

 ただ八角形では丸形の標識と誤認されるおそれがあること、さらに当時、ドイツで視認性の高い逆三角形が採られていたので、日本もそれにならって逆三角形を採用しました。しかしドイツではその後、国際基準の八角形のデザインに改められ、日本だけ取り残されてしまったのでした。

 そんなちょっと複雑な経緯があるものの、日本の「止まれ」と「徐行」の標識はそのまま逆三角形が採られています。ただ近年海外観光客が増えたこともあり、外国人ドライバーに配慮する目的で、昨今は「止まれ」の下に「STOP」、「徐行」の下に「SLOW」の文字が併記されるようになってきているそうです。

 標識ひとつとっても、形や色などにさまざまな工夫があるんですね。これからはより注意深く、標識を意識してみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・18 標識に「丸」とか「四角」とかいろんな形があるのはなぜ?(国土交通省 九州地方整備局 佐賀国道事務所)
http://www.qsr.mlit.go.jp/sakoku/activity/road/18.html
・道路標識一覧|標識の意味(交通ルール)まとめ(交通事故弁護士ナビ)
https://jico-pro.com/magazine/59/
・あなたは全部わかる!?意外と知らない道路標識と間違いやすい標識について(教えて!おとなの自動車保険)
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/road-sign.html
・標識が「丸」「四角」など形が違うのは理由が!知れば事故や違反が減少する?(MOBY)
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/road-sign-shape-guidance/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員