社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
簡単にできる汗を抑える方法
夏の暑い時期、運動したあと、満員電車の中や着込みすぎてしまったときなど、私たちの身体は季節も場所も問わず汗をかくようになっています。生理現象だと分かっていても肌のベタつきや臭いなどは気になるもの。どうにかして汗を抑える方法はないのでしょうか?
汗のもとである血漿は99%の水分の他にミネラルも含まれています。汗腺は血漿をろ過するときに、水分だけを取り出して排出し、ミネラルは血液の中に戻す役割を担っています。そのため、正常に排出された「いい汗」は限りなく水に近いので、臭いがなくさらさらですぐに蒸発するので、私たちが特に困ることはありません。
私たちが不快に思うのは、ろ過機能がうまく働かずにミネラルも一緒に排出されてしまう「悪い汗」をかくこと。汗腺は筋肉と同じで、使わなければどんどん機能が衰えてしまうため、汗をかく習慣がない人は水分だけでなくミネラルも汗として排出してしまい、ミネラルを含んだベタベタして汗臭さを感じる「悪い汗」をかくようになってしまいます。良い汗をかくためにも、汗をかく習慣を身につけることが大切なのです。
ひとつは「半側発汗」という体の条件反射を利用した方法です。これは圧迫によって汗をかくのを止めるもので、例えば左上半身の脇を圧迫すると、顔を含む左半身の汗を止めることができるのです。どうしても汗が止まらないときには帯やベルトなどで圧迫して実践ができるので、覚えておくと良いでしょう。
もうひとつは「ツボ」です。さまざまなツボがありますが、例えば脇の下にある大包(だいほう)は顔の汗を抑えてくれる、手をグーにした時に飛び出る小指の付け根あたりの膨らみである「後谿」(こけい)は全身の熱を押さえてくれる効果があります。汗で悩んでいる人は汗止めのツボを覚えておくのも良いでしょう。
なぜ汗をかくのか?
そもそも汗をかくのは、体温が上がりすぎないようにするため。人間の脳はとりわけ温度に敏感で、暑くなりすぎるとダメージを受けてしまうため、汗をかいて体温を下げる必要があります。体温が上がると、体中の汗腺が血液中にある血漿という成分を汗として分泌して、汗が蒸発する気化熱によって体温を調整する仕組みになっているのです。汗のもとである血漿は99%の水分の他にミネラルも含まれています。汗腺は血漿をろ過するときに、水分だけを取り出して排出し、ミネラルは血液の中に戻す役割を担っています。そのため、正常に排出された「いい汗」は限りなく水に近いので、臭いがなくさらさらですぐに蒸発するので、私たちが特に困ることはありません。
私たちが不快に思うのは、ろ過機能がうまく働かずにミネラルも一緒に排出されてしまう「悪い汗」をかくこと。汗腺は筋肉と同じで、使わなければどんどん機能が衰えてしまうため、汗をかく習慣がない人は水分だけでなくミネラルも汗として排出してしまい、ミネラルを含んだベタベタして汗臭さを感じる「悪い汗」をかくようになってしまいます。良い汗をかくためにも、汗をかく習慣を身につけることが大切なのです。
汗を抑える方法
汗をかくことは生命維持に必要なものだということは分かりますが、満員電車やメイク中、熱帯夜など汗をかくと困るシーンはさまざまありますよね。そんな困ったときに汗を抑える方法をお伝えします。ひとつは「半側発汗」という体の条件反射を利用した方法です。これは圧迫によって汗をかくのを止めるもので、例えば左上半身の脇を圧迫すると、顔を含む左半身の汗を止めることができるのです。どうしても汗が止まらないときには帯やベルトなどで圧迫して実践ができるので、覚えておくと良いでしょう。
もうひとつは「ツボ」です。さまざまなツボがありますが、例えば脇の下にある大包(だいほう)は顔の汗を抑えてくれる、手をグーにした時に飛び出る小指の付け根あたりの膨らみである「後谿」(こけい)は全身の熱を押さえてくれる効果があります。汗で悩んでいる人は汗止めのツボを覚えておくのも良いでしょう。
汗をかきすぎる場合には多汗症かも?
汗の量が多すぎる、汗のかきかたが不自然な場合には、多汗症の可能性があるかもしれません。大量の汗が精神的な緊張によるものであれば一過性のものですが、糖尿病などの病気が隠れていることもあります。多汗症には原因がはっきりしない場合もありますが、汗のかきかたに違和感を覚える場合は一度医療機関を受診することをおすすめします。<参考サイト>
・暑さに疲れたら、ココを押せ!だくだく汗が止まる“ツボ”があった。│アンファーからだエイジング【専門ドクター監修】
https://www.angfa.jp/karada-aging/practice/asetsubo/
・汗の基礎知識 - 汗をかきやすい部位はどこ?│KAO
https://www.kao.co.jp/8x4/lab/article04/
・「あなたの汗は、良い汗? 悪い汗?」 | サントリー健康情報レポート
https://health.suntory.co.jp/professor/vol34/
・暑さに疲れたら、ココを押せ!だくだく汗が止まる“ツボ”があった。│アンファーからだエイジング【専門ドクター監修】
https://www.angfa.jp/karada-aging/practice/asetsubo/
・汗の基礎知識 - 汗をかきやすい部位はどこ?│KAO
https://www.kao.co.jp/8x4/lab/article04/
・「あなたの汗は、良い汗? 悪い汗?」 | サントリー健康情報レポート
https://health.suntory.co.jp/professor/vol34/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24