テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.29

簡単にできる汗を抑える方法

 夏の暑い時期、運動したあと、満員電車の中や着込みすぎてしまったときなど、私たちの身体は季節も場所も問わず汗をかくようになっています。生理現象だと分かっていても肌のベタつきや臭いなどは気になるもの。どうにかして汗を抑える方法はないのでしょうか?

なぜ汗をかくのか?

 そもそも汗をかくのは、体温が上がりすぎないようにするため。人間の脳はとりわけ温度に敏感で、暑くなりすぎるとダメージを受けてしまうため、汗をかいて体温を下げる必要があります。体温が上がると、体中の汗腺が血液中にある血漿という成分を汗として分泌して、汗が蒸発する気化熱によって体温を調整する仕組みになっているのです。

 汗のもとである血漿は99%の水分の他にミネラルも含まれています。汗腺は血漿をろ過するときに、水分だけを取り出して排出し、ミネラルは血液の中に戻す役割を担っています。そのため、正常に排出された「いい汗」は限りなく水に近いので、臭いがなくさらさらですぐに蒸発するので、私たちが特に困ることはありません。

 私たちが不快に思うのは、ろ過機能がうまく働かずにミネラルも一緒に排出されてしまう「悪い汗」をかくこと。汗腺は筋肉と同じで、使わなければどんどん機能が衰えてしまうため、汗をかく習慣がない人は水分だけでなくミネラルも汗として排出してしまい、ミネラルを含んだベタベタして汗臭さを感じる「悪い汗」をかくようになってしまいます。良い汗をかくためにも、汗をかく習慣を身につけることが大切なのです。

汗を抑える方法

 汗をかくことは生命維持に必要なものだということは分かりますが、満員電車やメイク中、熱帯夜など汗をかくと困るシーンはさまざまありますよね。そんな困ったときに汗を抑える方法をお伝えします。

 ひとつは「半側発汗」という体の条件反射を利用した方法です。これは圧迫によって汗をかくのを止めるもので、例えば左上半身の脇を圧迫すると、顔を含む左半身の汗を止めることができるのです。どうしても汗が止まらないときには帯やベルトなどで圧迫して実践ができるので、覚えておくと良いでしょう。

 もうひとつは「ツボ」です。さまざまなツボがありますが、例えば脇の下にある大包(だいほう)は顔の汗を抑えてくれる、手をグーにした時に飛び出る小指の付け根あたりの膨らみである「後谿」(こけい)は全身の熱を押さえてくれる効果があります。汗で悩んでいる人は汗止めのツボを覚えておくのも良いでしょう。

汗をかきすぎる場合には多汗症かも?

 汗の量が多すぎる、汗のかきかたが不自然な場合には、多汗症の可能性があるかもしれません。大量の汗が精神的な緊張によるものであれば一過性のものですが、糖尿病などの病気が隠れていることもあります。多汗症には原因がはっきりしない場合もありますが、汗のかきかたに違和感を覚える場合は一度医療機関を受診することをおすすめします。

<参考サイト>
・暑さに疲れたら、ココを押せ!だくだく汗が止まる“ツボ”があった。│アンファーからだエイジング【専門ドクター監修】
https://www.angfa.jp/karada-aging/practice/asetsubo/
・汗の基礎知識 - 汗をかきやすい部位はどこ?│KAO
https://www.kao.co.jp/8x4/lab/article04/
・「あなたの汗は、良い汗? 悪い汗?」 | サントリー健康情報レポート
https://health.suntory.co.jp/professor/vol34/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授