社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホから音が出なくなったときの対処法
毎日持ち歩くスマホは、基本マナーモードにしている人が多いでしょう。でも、大事な電話に気づかず「不在着信」が画面表示に残されると、不安になります。機種によって設定が違ったりするので、iPhone、Androidそれぞれの方法や手順を確かめておきましょう。
【iPhoneの場合】
本体左側面にオレンジ色が見えていればマナーモードです。上部のスイッチを手前にスライドさせて、マナーモードを解除します。また、音量設定が小さすぎることもあるので、設定>サウンドと触覚>着信音と通知オンのところの青いバーを確かめ、右にスライドして音量を上げます。
【Androidの場合】(AQUOS R3の例、機種やバージョンにより異なります)
ステータスバーにマナーモードのマークが表示されているかを確認します。マナーモードを解除するには、設定>音から「着信音の音量」を右にスライドして音量を上げます。待ち受け画面にベルのマークとマナーOFFサインが出れば、マナーモード解除です。
次にすることは、「おやすみモード」がONになっていないかどうかの確認です。
【iPhoneの場合】
設定>集中モード>おやすみモード(iOS14では設定>おやすみモード)の部分に緑色が出ていると、おやすみモードで着信音や各種通知が鳴らなくなっています。スイッチを左にスライドさせておやすみモードを解除します。
【Androidの場合】(例はGoogle Pixel(Android 11)、Android 9以降で「おやすみ時間モード」が設定できます)
「おやすみ時間モード(就寝モード)」に入っていると、指定した連絡先やアプリ以外の通知、着信音は鳴りません。設定>Digital Wellbeingと保護者による使用制限>おやすみ時間モードの画面を開いて設定を解除します。
【iPhoneの場合】
設定>Bluetoothで確認できます。また、音量、おやすみモード、Bluetoothの設定は、画面を下端から上へスワイプしてコントロールパネルを表示させても切り替えられます。
【Androidの場合】
複数の Bluetooth デバイスとペア設定している場合、音楽や、動画、ゲームの音声の再生先を変更できます。[メディアの音量] で [メディアの再生先] をタップします。
イヤホンからは音がするのにスピーカーからは音がしない場合(Androidの場合は画面上部にイヤホンマークが表示される場合)、イヤホンジャック内にホコリや水が付着しているために「イヤホン接続中」と誤認していることがあります。ブロアやエアーダスターなどでホコリを飛ばしてから、音が聞こえるか再度確認してみましょう。
ここまでの対処法を試してみても音がしない場合、初期化してみるという方法があります。使用中にインストールしたアプリやウイルスが原因になっている不具合は、初期化によって解消することができます。
ただし、iPhoneでもAndroidでも、初期化を行うと端末に保存されているデータや設定がクリアされます。データのバックアップをとっておくことはどちらの場合も必須です。あまりスマホやパソコンに詳しくないという場合は、販売店などに相談するほうがベターです。
初期化しても症状が改善しないときは、あきらめて修理に出しましょう。
マナーモード? おやすみモード?
まず、いつの間にかマナーモードになっていないか、音量設定が小さすぎて聞こえていないのではないかを確かめます。【iPhoneの場合】
本体左側面にオレンジ色が見えていればマナーモードです。上部のスイッチを手前にスライドさせて、マナーモードを解除します。また、音量設定が小さすぎることもあるので、設定>サウンドと触覚>着信音と通知オンのところの青いバーを確かめ、右にスライドして音量を上げます。
【Androidの場合】(AQUOS R3の例、機種やバージョンにより異なります)
ステータスバーにマナーモードのマークが表示されているかを確認します。マナーモードを解除するには、設定>音から「着信音の音量」を右にスライドして音量を上げます。待ち受け画面にベルのマークとマナーOFFサインが出れば、マナーモード解除です。
次にすることは、「おやすみモード」がONになっていないかどうかの確認です。
【iPhoneの場合】
設定>集中モード>おやすみモード(iOS14では設定>おやすみモード)の部分に緑色が出ていると、おやすみモードで着信音や各種通知が鳴らなくなっています。スイッチを左にスライドさせておやすみモードを解除します。
【Androidの場合】(例はGoogle Pixel(Android 11)、Android 9以降で「おやすみ時間モード」が設定できます)
「おやすみ時間モード(就寝モード)」に入っていると、指定した連絡先やアプリ以外の通知、着信音は鳴りません。設定>Digital Wellbeingと保護者による使用制限>おやすみ時間モードの画面を開いて設定を解除します。
ヘッドフォンとペアリングしている? イヤホンからの着信音は?
スマホをヘッドセットやスピーカー、ヘッドフォンとペアリングしている状態では、出力が接続機器のほうにスイッチしています。【iPhoneの場合】
設定>Bluetoothで確認できます。また、音量、おやすみモード、Bluetoothの設定は、画面を下端から上へスワイプしてコントロールパネルを表示させても切り替えられます。
【Androidの場合】
複数の Bluetooth デバイスとペア設定している場合、音楽や、動画、ゲームの音声の再生先を変更できます。[メディアの音量] で [メディアの再生先] をタップします。
イヤホンからは音がするのにスピーカーからは音がしない場合(Androidの場合は画面上部にイヤホンマークが表示される場合)、イヤホンジャック内にホコリや水が付着しているために「イヤホン接続中」と誤認していることがあります。ブロアやエアーダスターなどでホコリを飛ばしてから、音が聞こえるか再度確認してみましょう。
再起動や初期化をしてみる
音が出ない一因として、システムが不安定になっていたり、アプリがクラッシュしていたりするケースもあります。再起動後、カメラのシャッターを押してみて音がするかどうか確認するのが確実です。ここまでの対処法を試してみても音がしない場合、初期化してみるという方法があります。使用中にインストールしたアプリやウイルスが原因になっている不具合は、初期化によって解消することができます。
ただし、iPhoneでもAndroidでも、初期化を行うと端末に保存されているデータや設定がクリアされます。データのバックアップをとっておくことはどちらの場合も必須です。あまりスマホやパソコンに詳しくないという場合は、販売店などに相談するほうがベターです。
初期化しても症状が改善しないときは、あきらめて修理に出しましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


