テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.06.01

世界で最も“映える”公園ランキング

 散歩やリフレッシュしたい時に気軽に行ける公園。一昔前まではファミリー層や高齢者の集いの場というイメージでしたが、昨今は四季折々の花畑やイルミネーションといったSNSで“映える”風景を求め訪れる若い世代も増えてきているそうです。

 日本はもちろん、世界にはそうした“映える”公園がたくさんあります。世界で最も美しい公園はどこか、イギリスの価格比較サイト最大手であるUswitch社は、Instagramに投稿された公園のハッシュダグを調査し、タグ付けされた数から「世界で最も美しい公園ランキング(原題:『The Cities With The Most Beautiful Green Spaces』)」を発表しました。

 今回は、そのランキングTOP10に入った世界の“映える”公園をご紹介します。日本の公園もランクインしていますよ!

世界で最も美しく“映える”公園TOP10

 ランキングを見る前に留意したいのは、当ランキングはInstagramのハッシュタグ数でランク付けされているということ。本当に“映えて”いるかどうかは投稿者本人の主観によるところもあり、投稿写真のクオリティによっても見方に違いが出るでしょう。

 そういった意味で単純比較は難しいですが、原文の記事で“the world’s most Insta-worthy park(インスタに最もふさわしい公園)”と記されている通り、インスタ映えスポットとして最も投稿された公園、すなわち最も訪れた人が多い公園、という認識で見たほうがいいかもしれません。

 以上のことを念頭に置きつつ、ランキングTOP10を見てみましょう。

<世界で最も美しい公園ランキング>※「/」はハッシュタグ数
第1位:セントラルパーク(ニューヨーク)/796万2,156
第2位:ハイド・パーク(ロンドン)/236万3,707
第3位:漢江公園(ソウル)/74万9,856
第4位:グリフィス・パーク(ロサンゼルス)/49万3,093
第5位:ゴールデン・ゲート・パーク(サンフランシスコ)/48万6,936
第6位:グエル公園(バルセロナ)/43万1,577
第7位:イビラプエラ公園(サンパウロ)/37万1,104
第8位:新宿御苑(東京)/35万1,842
第9位:エル・レティーロ公園(マドリード)/32万4,262
第10位:チャプルテペク公園(メキシコシティ)/31万7,756

 第1位はアメリカのニューヨーク、マンハッタンの中心にある「セントラルパーク」でした。341ha(南北に4km、東西に0.8km)という広大な敷地を誇る公園で、Instagramのハッシュタグ数は約800万と2位のハイド・パークの3倍もの差をつけています。人気の理由は、園内にセントラルパーク動物園やベルヴェデーレ城、シェイクスピア庭園など“映えスポット”が盛りだくさんであることのほか、数多くの映画やドラマ、歴史的事件の舞台となっているからでしょう。公園へは毎年4,200万人もの人が訪れているといわれ、ニューヨーク市民の憩いの場としてだけでなく、国内外の観光客にも大変人気の観光スポットとなっています。

 第2位はイギリスのロンドンに位置する「ハイド・パーク」。ロンドンにある8つの王立公園のうちのひとつで、もともとは王侯貴族の狩猟場として使われていました。王家ゆかりの地らしい、品良く美しく手入れされたローズガーデンや、ケンジントン宮殿、水鳥が憩うサーペンタイン・レイクなどがあり、ここでは警察官も馬に騎乗してパトロールをしているとか。豊かな自然と英国の歴史が一体化したこの公園のカフェで、イギリスらしくティータイムを楽しむ投稿も多数。まさに世界を代表する“映える公園”です。

 第3位はアジアからランクイン。韓国の「漢江(ハンガン)公園」は、首都ソウルの中心を流れる漢江のほとりに点在する12か所の公園の総称です。市民プールやキャンプ場といったレジャー施設が併設されているほか、漢江を遊覧できる観光船や噴水ショー、音楽フェス、花火大会、ナイトマーケットなど、シーズン問わず年中楽しいイベントが行われています。昨今は著名なK-POPアーティストのPV撮影地としても知られるようになり、聖地巡礼で訪れるファンも多いとか。モニュメント「I SEOUL YOU」はフォトスポットとして有名で、まさにアジアを代表する“映える”公園となっています。

8位に「新宿御苑」、18位に「大阪城公園」がランクイン

 日本からは東京の「新宿御苑」が第8位と、唯一TOP10入りを果たしました。新宿御苑は、広さ58.3ha、周囲3.5kmからなる緑豊かな公園で、フランスの造園家の手によるヨーロッパ式庭園のほか、日本庭園、玉藻池などがあり、桜やバラなど四季折々の草花を楽しむことができます。

 熱帯・亜熱帯の植物を栽培しているガラス張りの温室があることも特徴で、そのエキゾチックな景観は新宿という大都会のど真ん中にあるとは思えないほど癒やし効果抜群。そのほか近代日本の歴史的建造物なども見ることができ、何度来ても飽きることがありません。まさに日本最強の“映え公園”です。

 原文の記事で公開されているランキング40位までのうち、18位に「大阪城公園」がランクイン(ハッシュタグ数:17万6,395)しました。大阪城公園は豊臣秀吉が築城した大阪城が中心にそびえ、歴史巡礼地として古くから親しまれていますが、昨今はアクセスの良さ、見どころの多さから海外観光客も多く訪れ、世界的にも有名な観光スポットとなっています。また桜の名所としてもよく知られ、桜と青空、天守の美しさが映える春の大阪城は、まさしく絶景の一言。Instagramで多く投稿されるのも納得の“映える公園”です。

 いかがでしたでしょうか。日本からは「新宿御苑」「大阪城公園」のみがランク入りしましたが、日本では“日本の都市公園百選”というものもあり、有名どころの公園はもちろん、地域住民しか訪れないような知られざる公園も紹介されています。今後注目されそうな“映える公園”発掘の参考にしてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・The Cities With The Most Beautiful Green Spaces(Uswitch社 公式ホームページ)
https://www.uswitch.com/gas-electricity/studies/beautiful-green-spaces/
・世界で最も絵になる公園ランキングが発表(タイムアウト東京)
https://www.timeout.jp/tokyo/ja/news/worlds-most-picturesque-parks-041522
・日本の都市公園百選(日本百選 都道府県別データベース)
http://j100s.com/toshikouen.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16