社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.06.05

高速道路で「ガソリンスタンド」が無い区間ワースト3

 2020年度の統計によるとJAFの高速道路における出動理由の第2位に「燃料切れ」があり、全体の11.74%を占めています。(ちなみに第1位は「タイヤのパンク、バースト(38.87%)」です)「燃料切れ」が多発している背景には、需要の減少よってガソリンスタンドがどんどん閉鎖されている現状があります。ガソリンスタンド空白地帯はあちこちに発生しています。

 日本の高速道路では、サービスエリア(SA)はおよそ50kmごとに、パーキングエリア(PA)はおよそ15kmごとに設置されています。ただし、これらのSAやPAにガソリンスタンドが設置されているとは限りません。また、以前は設置されていた場所でも、現在では経営が成り立たず撤退していることもあります。ということで具体的にみてみましょう。高速道路で給油ポイントが最も離れている区間はどういった場所なのでしょうか。以下、2022年4月時点でのガソリンスタンド空白区間の長いワースト3です。

ワースト1位 道東道 足寄(あしょろ)IC(上下)~由仁(ゆに)PA(上下)175.1km

 道東道は北海道の千歳市と足寄市・釧路市をむすぶ全長250km以上の高速道路。しかし、ガソリンスタンドは由仁PAしかありません。北海道の高速道路は本州に比べて交通量が比較的少なく、サービスエリアやパーキングエリアの数も少ないようです。こうしたことからNEXCO東日本は、道東道の途中にある十勝清水ICにおいて、給油のために降りても料金は取らないという政策を行っています。

ワースト2位 舞鶴若狭道 西紀(にしき)SA(上下)~北陸道 南条SA(上下)162.5km

 兵庫県と福井県を結ぶ高速道路です。舞鶴若狭道には給油ポイントが西紀SAにしかないのですが、ここのガソリンスタンドは上下とも7時から22時までの営業。営業時間外だと道東道をしのぐ200km近く給油ができない「魔のエリア」となります。十分注意する必要があります。同様に、舞鶴若狭道西紀(にしき)SA(上下)と北陸道賤ヶ岳(しずがたけ)SA(上下)の間156.2kmもガソリンスタンドはありません。

ワースト3位 東北道 岩手山SA(下り)~青森道 青森東IC(下り線)約155km

 こちらは下り方面のみです。高速道路の交通量が少なく、次々とガソリンスタンドが閉鎖してしまったようです。このエリアでは途中の花輪SA(下り)にてガソリン缶の販売がされているようです。また2019年ごろまで社会実験として、十和田IC(下り)で降りて指定GSで給油後十和田ICから高速道路に戻った場合、料金加算をしない試みが行われたようです。

「まだ行ける」は危険

 なによりも危険なのは、このくらいあればいけるだろうという油断です。また営業時間は盲点です。あそこにあったから大丈夫だと、思っていると営業時間外ということもあり得ます。十分気をつけたいところです。しかし、さまざまな状況によって燃料切れになってしまうこともあるかもしれません。では実際に高速道路で次の給油ポイントまで燃料がもちそうにない場合、どうすれば良いのでしょうか。
 
 ひとつはとにかく最寄りのインターで降りてガソリンスタンドに行くことです。料金が高くつくかもしれませんが、安全を最優先しましょう。あとは、自身の自動車保険によっては、ガス欠対応が付帯条件に入っている場合もあります。この場合、ガソリンや経由などを運んできてもらえる可能性はあります。詳細な条件は保険会社によっても異なるようです。ただし、ある程度時間がかかることは覚悟しておきましょう。あとはJAFに入会して年間費などを払っていれば、無料で対応してもらえるようです。

 もちろんJAFに加入していなくても利用可能です。ただしそれなりの料金がかかります。高速道路でパーキングエリア内での対応であれば、1万480円の基本料金+燃料費+高速料金です。また、もしパーキングエリア外かつ、午後8時から午前8時の間(夜間対応)だった場合、基本料金は1万9,900円とだいぶ高くなります。さらにエアー抜き作業が必要な場合は別途作業料がかかります。

 行けるところまで行ってみようと考えるのは危険です。もしガス欠で走行すれば、エンジン自体に損傷が起こります。こうなると多くの場合、車は廃車することになります。また、損害が大きいだけでなく、道路上で停止してしまえば二次災害の危険性が生まれます。高速道路上でガス欠を起こした場合、普通車で罰金9000円、違反点数2点の罰則です。少しでもリスクを感じたら早めに対応しておきましょう。

<参考サイト>
よくあるロードサービス出動理由|JAF
https://jaf.or.jp/common/about-road-service/frequency
ガソリンスタンドが全然無い! 高速道路「給油ポイントの間隔長い区間」トップ5|乗り物ニュース
https://trafficnews.jp/post/117554/
高速道路外ガソリンスタンド給油サービス社会実験(ETC車限定)を継続します。(東北自動車道 下り線 十和田IC)|NEXCO東日本
https://www.e-nexco.co.jp/news/activity/2018/0425/00002865.html
ロードサービスの料金を調べる|JAF
https://jaf.or.jp/common/about-road-service/estimate-costs
ガス欠寸前で車はどうなる? 突然or兆候あり!?|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/42953
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使