社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.06.08

世界の「英語力」ランキング

 今や小学校から習い始めるようになった英語。「英語力はどれくらいありますか?」と聞かれると、自信がある人もいれば、大人になってからすっかり疎遠になっているので自信がないという人もいるでしょう。そもそも、日本は世界的に見るとどの程度の英語力があるのでしょうか? 今回は世界規模で英語力を定点観測しているEF EPIのランキングをもとに、世界の英語力ランキングと日本の立ち位置をご紹介しましょう。

EF EPIとは?

 EF EPI(Education First English Proficiency Index)とは世界最大級の語学学校であるEF Education Firstが行っている、各国の英語力をランク付けしたものです。EFが実施する英語テストデータがベースとなっていて、2021年度の結果では112の国から220万人もの受験者が参加しています。EFが実施しているテストにはオンライン上で無料で受験できるEF SETというものがあり、誰でも受験することができるという特徴があります。つまり、各国の特定の属性のテスト結果を比較した調査ではなく、EF SETを受験した人の中でのランク付けになるので、各国を代表する結果ではないことは心に留めておいてください。

ランキング上位10位の国

 2021年度の調査では、上位10国は下記の通りとなりました。シンガポール以外の9国はすべてヨーロッパの国がランクイン。ランキング全体を見てもヨーロッパは高得点の傾向にあることが分かっています。

1位 オランダ
2位 オーストリア
3位 デンマーク
4位 シンガポール
5位 ノルウェー
6位 ベルギー
7位 ポルトガル
8位 スウェーデン
9位 フィンランド
10位 クロアチア

 なお、気になる日本のランキングは、なんと112か国中78位という結果に。アジア24か国の中でも13位にとどまっていて、非常に高い・高い・標準・低い・非常に低いの5段階で分けたときには「低い」に該当してしまっているのです。英語を第二言語として使っている国に比べると英語力が高くないのは当然のことですが、韓国や中国といった英語をあまり使わない国よりも低い位置にいることから、日本の英語力はイマイチであることがうかがえます。

なぜ英語力がイマイチなのか?

 いくつか考えられる理由のひとつに、言語体系から見た問題が挙げられます。アメリカ国務省の機関によると、英語話者にとって日本語はもっとも時間がかかる言語のひとつだといわれています。日本語と英語では使用する文字も発音も違いますし、文法の基本的な構造すらも違うためです。ヨーロッパの言語と英語は似てるものの、日本語は全く違うことを考えると、英語が身につきにくいということは頷けるのではないでしょうか。こうした状況が日本の英語力の低さにつながっているといえるでしょう。

 また、英語がなくても生活できる環境にあることも理由のひとつだといえます。日本では日本語さえ話せれば生活に問題はありませんが、異民族が共存する国では共通語として英語を使うのは珍しいことではありません。また、発展途上の国では母国語では勉強できない、本や映画の娯楽も楽しむことができないので、英語を習得する必要に迫られることもありますが、日本ではそのシチュエーションに遭遇することはほぼありません。英語を使う必要がなければ英語力は伸びない、というのは当たり前のことです。

英語力向上は未来への投資

 いかがでしたか? 思ったよりも日本の英語力が低いことや、日本人にとって英語は習得が難しいことが分かって、より英語と距離を置いてしまうかもしれません。しかし、今後ますます進むグローバル化の中で、英語を話せることは自身の助けになることは間違いないでしょう。自分の英語力はどの程度なのだろう?と思った方は、ぜひEF SETを受けて確かめてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・EF EPI 2021 - EF 英語能力指数
https://www.efjapan.co.jp/epi/
・「世界の英語力」ランキング最新版発表。データから見えた日本の現実は? | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/46838
・日本人の英語力|アジア最低の理由と根本的な5つの対策はこれだ│The English Club
https://english-club.jp/blog/japanese-english-ability/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11