テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.06.10

ソースはSNS?増加する“コタツ記事”とは

 最近ネットでニュースを見ていると、「芸能人がSNSでこんなことを投稿しました」「テレビでこんな発言をしました」というような見出しをよく見ませんか?個人が発信しているならともかく、新聞社を始めとした“マスメディア”がこぞってそうした記事を書いています。どんな背景からこうした記事が生まれているのでしょうか?

悪い意味で“コスパ”に優れた記事

 前述したような記事をコタツ記事と呼ぶこともあります。goo国語辞書によると、コタツ記事の意味は「独自の調査や取材を行わず、テレビ番組やSNS上の情報などのみで構成される記事。[補説]主に、閲覧者数を増やす目的で作成されるインターネット上の記事についていう。自宅で、こたつに入ったままでも作成できるということからの名」。記者は足で稼ぐ、つまり取材であちこちへ行き、関係者に話を聞いたり、情報を集めたりすることで記事を書くことができる、なんて表現もありますが、コタツ記事はその正反対で一歩も歩くことなく書ける記事という位置づけになります。

 コタツ記事を特に量産しているのはスポーツ新聞のウェブ版です。芸能事務所やテレビ局と取材パイプがあり独自の情報も仕入れることのできるスポーツ新聞が、なぜ読者がテレビやSNSから得られるものと同程度の情報しか入っていないような記事をわざわざ書くのでしょうか?それにはコストパフォーマンスが大きく関わってきます。

 例えば芸能事務所を訪れタレントにインタビューをし、記事にまとめるとします。その場合、事務所までの往復の移動時間が発生しますし、お互いのスケジュールを調整する必要もあるでしょう。インタビューで聞いた内容をすべて記事に入れるわけではないので、取捨選択にも時間がかかりますし、録音した音声のうち必要な部分を再度聞き直したり、取材メモを整理する時間も必要です。そうした準備を経て記事が完成します。

 一方芸能人のSNSをソースにして記事を書く場合を例にとりましょう。twitterでの発信を元にする場合、既に要点を発信者がまとめてくれているので非常に記事にまとめやすいことが多く、取捨選択の時間が圧縮されるでしょう。(記事にまとめづらい発信をする芸能人もいますが)。文字ベースのSNSをソースにする場合は文字起こしをする必要もなくコピペができるので非常にお手軽です。前段落に記載した「タレントへのインタビュー記事」完成には少なく見積もっても2~3時間はかかりますが、SNSソースの場合は短ければ10分もかかりません。圧倒的な“コスパ”の差ですよね。

 テレビを見て書く記事の場合は発言を文字に起こすという“ひと手間”はかかるものの、テレビ番組というパッケージに収められていることにより、引きのある情報が効率よくまとめられています。そのため、1時間の番組から数本の記事を量産することもざらで、これもまた取材に出かけることに比べればとても“コスパ”が良いのです。

じっくり取材した記事より読まれるコタツ記事

 でもそんな記事、ちゃんと取材した記事に比べればクオリティも低いしたいして読まれないだろうーー。良識派の方はそう考えるかもしれません。しかしそうとも限らないのです。こうしたコタツ記事があふれるのはあくまでネット上(時折紙面を飾ることもありますが)。ネットでは記事のボリュームや全体像は見出しをタップしてみないとわかりません。お手軽に書いたコタツ記事も、数か月にわたった大作の記事もネット上の見出しでは優劣が見えづらく、その差はせいぜい数十文字の見出しにすぎません。テレビやSNSでの過激な発言の方がキャッチーな見出しになることもしばしばあります。

 記事の質で勝負する課金制のサイトではこうした記事があふれることはありませんが、量で勝負せざるを得ない、つまりアクセスを稼ぐことが第一になっているサイトではコタツ記事が大きな収入源になっているわけです。長い目で見ればサイトの信頼を失っていきかねないにも関わらず、今やコタツ記事を捨てることができなくなっています。

 「今や」とまるでここ最近のことのように書いてしまいましたが、実は最近に限った話ではありません。2010年頃にはSNSをソースとした記事は多く書かれていました。そこからテレビをソースにするようになり、ラジオも扱うようになり、YouTubeも情報源にーー。有名無名を問わず、情報の発信が増えれば増えるほど、記事の情報源も増えていきます。

 当事者である記者たちもこんな記事を書きたくて書いているわけではありません。でも、書かざるを得ない。読者も中身の薄い記事を読みたくない。でも見出しには引きがあるからついタップしてしまう。そんな不幸せな関係を断ち切れないのが現状なのです。

<参考サイト>
・炬燵記事(こたつきじ)の意味 - goo国語辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%82%AC%E7%87%B5%E8%A8%98%E4%BA%8B/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
5

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家