社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
歩きタバコ規制、東京と大阪の違いは?
「大阪では路上喫煙する人が多い」といった話が時折聞かれます。この点については、NHKが検証しているようです。正確なデータに基づく検証ではありませんが、実際に取材班が確認したところ、大阪の繁華街天満ではそれなりの数の路上喫煙者が見かけられたようです。大阪市のサイトでも、市民の声として「大阪はとても歩きたばこが多い気がします」といったものが取り上げられています。ではいったいなぜ、大阪では路上喫煙が多いのでしょうか。
同様に2022年5月の時点で大阪市にも条例があります。人通りが多い場所で路上喫煙をすると、1000円の過料が科されるようです。これにより15年前からこれまでにおよそ8万7000件、処分されているとのこと。ただし、規制エリアは梅田周辺や御堂筋など、中心部の一部エリアに限定されているようです。こういった禁止地区以外では、「たばこ市民マナー向上エリア制度」による啓発を行っているとしていますが、指定地域以外ではあくまで「努力義務」です。
つまり、現段階では東京都では路上喫煙が「禁止」ですが、大阪では繁華街の一部を除いて基本的に「禁止」まではされていないことがわかります。大阪市内で禁止されている場所を少し詳しく挙げると、御堂筋及び大阪市役所・中央公会堂・こども本の森中之島周辺地域、中央区戎橋筋・心斎橋筋地域、長堀通り地域です。大阪市のサイトには地図で紹介されていますが、禁止されているエリアを大きく捉えると南海難波駅からJR大阪駅間の主要道路沿いと言えそうです。
全国的に路上喫煙に対しては対策が進み始めていると言えますが、東京のように全面的に禁止としている都市はありません。ではなぜ東京のルールは厳しいでしょうか。これは「東京オリンピック・パラリンピック」があったからです。この国際的大イベントに開催に向けて機運が高まり、一気に喫煙対策が進められました。東京都は世界標準を意識してかなり強い施策を率先して行ったと言えます。
大阪府でも2025年4月13日から2025年10月13日には大規模な国際イベント、「日本国際博覧会(通称:大阪・関西万博)」が開かれます。外務省による想定入場者数は約2,800万人。これはパリに本部があり、世界170か国が加盟している国際機関、BIE(博覧会国際事務局)監督するものです。2022年3月には大阪市の松井一郎市長が、大阪・関西万博の開催に向けて、路上喫煙を禁止するエリアを市内全域に広げる方針を明らかにしています。今後大阪府も対策を施工していく流れにあるようです。
大阪は禁煙対象エリアが狭い
東京と比較して考えてみましょう。東京都では2020年4月1日から、「健康増進法及び東京都受動喫煙防止条例」の基準を満たした喫煙室を設置できない場合、原則として屋内は禁煙です。基本的に自宅を出れば喫煙所以外で煙草を吸うことはできません。また路上喫煙に関しては、自治体によって罰金が設けられているところもあります。たとえば2022年5月の時点で、渋谷区や千代田区、杉並区などは路上喫煙に対して2000円の過料となっています。同様に2022年5月の時点で大阪市にも条例があります。人通りが多い場所で路上喫煙をすると、1000円の過料が科されるようです。これにより15年前からこれまでにおよそ8万7000件、処分されているとのこと。ただし、規制エリアは梅田周辺や御堂筋など、中心部の一部エリアに限定されているようです。こういった禁止地区以外では、「たばこ市民マナー向上エリア制度」による啓発を行っているとしていますが、指定地域以外ではあくまで「努力義務」です。
つまり、現段階では東京都では路上喫煙が「禁止」ですが、大阪では繁華街の一部を除いて基本的に「禁止」まではされていないことがわかります。大阪市内で禁止されている場所を少し詳しく挙げると、御堂筋及び大阪市役所・中央公会堂・こども本の森中之島周辺地域、中央区戎橋筋・心斎橋筋地域、長堀通り地域です。大阪市のサイトには地図で紹介されていますが、禁止されているエリアを大きく捉えると南海難波駅からJR大阪駅間の主要道路沿いと言えそうです。
国際的イベントが機運となる
大阪以外の都市はどういう状況にあるのでしょうか。福岡市は早くから対策をはじめており、博多駅や市街中心エリアなど路上喫煙禁止地区に指定しています。神戸市でも中心地や海水浴期間中の海水浴場などを「路上禁煙禁止地区」に指定し、違反すると1000円の過料を徴収しています。名古屋市は市内4地区を「路上禁煙地区」に指定し、違反した場合は2000円の過料、横浜市も同様に市内8地区を喫煙禁止地区に指定し、違反した場合の過料は2000円です。全国的に路上喫煙に対しては対策が進み始めていると言えますが、東京のように全面的に禁止としている都市はありません。ではなぜ東京のルールは厳しいでしょうか。これは「東京オリンピック・パラリンピック」があったからです。この国際的大イベントに開催に向けて機運が高まり、一気に喫煙対策が進められました。東京都は世界標準を意識してかなり強い施策を率先して行ったと言えます。
大阪府でも2025年4月13日から2025年10月13日には大規模な国際イベント、「日本国際博覧会(通称:大阪・関西万博)」が開かれます。外務省による想定入場者数は約2,800万人。これはパリに本部があり、世界170か国が加盟している国際機関、BIE(博覧会国際事務局)監督するものです。2022年3月には大阪市の松井一郎市長が、大阪・関西万博の開催に向けて、路上喫煙を禁止するエリアを市内全域に広げる方針を明らかにしています。今後大阪府も対策を施工していく流れにあるようです。
<参考サイト>
“歩きたばこ” 大阪で多い? なんでなん?|NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220428/k10013602601000.html
大阪市の歩きたばこの現状について|大阪市
https://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000554370.html
東京都受動喫煙防止条例|東京都保健福祉局
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kensui/tokyo/kangaekata_public.html
渋谷区喫煙ルール・喫煙所マップ|渋谷区
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kankyo_keikaku/eco/bunen2.html
千代田区生活環境条例|千代田区
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/sekatsu/jore/jore.html
杉並区の喫煙ルール|杉並区
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/gomi/bika/1004929.html
路上喫煙禁止地区について|大阪市
https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000503379.html
福岡市内の路上禁煙地区について|福岡市
https://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/seikatsuanzen/shisei/rojoukinnenntiku_2.html
路上喫煙禁止について|神戸市
https://www.city.kobe.lg.jp/a04164/kurashi/activate/project/eco/outsmoking.html
安心・安全・快適条例「路上禁煙地区」及び「喫煙者の責務」|名古屋市
https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/2-4-2-0-0-0-0-0-0-0.html
喫煙禁止地区|横浜市
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/seiketsu/kitsuen/kinshitiku.html
国際博覧会(万博)|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/hakurankai/banpaku/index.html
“歩きたばこ” 大阪で多い? なんでなん?|NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220428/k10013602601000.html
大阪市の歩きたばこの現状について|大阪市
https://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000554370.html
東京都受動喫煙防止条例|東京都保健福祉局
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kensui/tokyo/kangaekata_public.html
渋谷区喫煙ルール・喫煙所マップ|渋谷区
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kankyo_keikaku/eco/bunen2.html
千代田区生活環境条例|千代田区
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/sekatsu/jore/jore.html
杉並区の喫煙ルール|杉並区
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/gomi/bika/1004929.html
路上喫煙禁止地区について|大阪市
https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000503379.html
福岡市内の路上禁煙地区について|福岡市
https://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/seikatsuanzen/shisei/rojoukinnenntiku_2.html
路上喫煙禁止について|神戸市
https://www.city.kobe.lg.jp/a04164/kurashi/activate/project/eco/outsmoking.html
安心・安全・快適条例「路上禁煙地区」及び「喫煙者の責務」|名古屋市
https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/2-4-2-0-0-0-0-0-0-0.html
喫煙禁止地区|横浜市
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/seiketsu/kitsuen/kinshitiku.html
国際博覧会(万博)|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/hakurankai/banpaku/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07