社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本の歴代ゲームソフト売上ランキング
ゲームといえば、アプリでダウンロードの時代ではありますが、ゲームソフトとしてのカートリッジやROMなどメディア対象での売上げランキングがあります。ゲーム機というハードウェアの普及度もありますが、日本限定で、どんなタイトルでどんなIPがランキングされているのか観ていくことにしましょう。
1996年2月27日 ゲームボーイ
2位:ポケットモンスター 金・銀 730万本
1999年11月21日 ゲームボーイ、ゲームボーイカラー
3位:スーパーマリオブラザーズ 681万本
1985年9月13日 ファミリーコンピュータ
※全世界では4,024万本を売り上げ、「世界一売れたゲーム」としてギネス世界記録に登録
4位:New スーパーマリオブラザーズ 649万本
2006年5月25日 ニンテンドーDS、Wii Uバーチャルコンソール
5位:ポケットモンスター ダイヤモンド・パール 585万本
2006年9月28日 ニンテンドーDS
6位:ポケットモンスター ブラック・ホワイト 554万本
2010年9月18日 ニンテンドーDS
7位:ポケットモンスター ルビー・サファイア 544万本
2002年11月21日 ゲームボーイアドバンス
8位:おいでよ どうぶつの森 535万本
2005年11月23日 ニンテンドーDS、Wii Uバーチャルコンソール
9位:とびだせ どうぶつの森 511万本
2012年11月8日 ニンテンドー3DS
10位:もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング 510万本
2005年12月29日 ニンテンドーDS
500万本オーバーがベスト10入りの条件になります。圧倒的なのが通称ポケモン、「ポケットモンスター」シリーズがランキングの半分を独占しています。続くのは「マリオ」シリーズ、「どうぶつの森」シリーズ。特筆すべきは、「脳トレ」シリーズでしょうか。すべての発売元が任天堂であるところにも注目ですね。
2010年12月1日 PlayStation Portable
12位:New スーパーマリオブラザーズ Wii 467万本
2009年12月3日 Wii
13位:ポケットモンスター X・Y 448万本
2013年10月12日 ニンテンドー3DS
14位:ドラゴンクエストIX 星空の守り人 440万本
2009年7月11日 ニンテンドーDS
15位:テトリス 424万本
1984年 Electronika 60(オリジナル版)
16位:スーパーマリオランド 419万本
1989年4月21日 ゲームボーイ (GB)
17位:モンスターハンター ポータブル 3rd 480万本
2010年12月1日 PlayStation Portable
18位:モンスターハンター ポータブル 2nd G 418万本
2008年3月27日 PlayStation Portable
19位:ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち 417万本
2000年8月26日 プレイステーション、ニンテンドー3DS
20位:ファイナルファンタジーVII 407万本
1997年1月31日 PlayStation
11から20位までのランキングには、カプコンの通称モンハン、「モンスターハンター」シリーズが登場し、スクエアエニックスの代表的な「ファイナルファンタジー」シリーズ、「ドラゴンクエスト」シリーズが登場します。ここで特筆すべきは、「テトリス」です。ソ連発の伝説的なソフトで、「脳トレ」シリーズとも重なるところが興味深いです。
ちなみに売上げランキングの上位を独占しているのは、そのほとんどが据え置きでなく、ハードウェア的にモバイル型であるところです。90年代後半から2000年代前半集中し、スマホでのプレイスタイル普及の原型になっているのがわかります。
売上げランキング 1位ー10位
1位:ポケットモンスター 赤・緑 822万本1996年2月27日 ゲームボーイ
2位:ポケットモンスター 金・銀 730万本
1999年11月21日 ゲームボーイ、ゲームボーイカラー
3位:スーパーマリオブラザーズ 681万本
1985年9月13日 ファミリーコンピュータ
※全世界では4,024万本を売り上げ、「世界一売れたゲーム」としてギネス世界記録に登録
4位:New スーパーマリオブラザーズ 649万本
2006年5月25日 ニンテンドーDS、Wii Uバーチャルコンソール
5位:ポケットモンスター ダイヤモンド・パール 585万本
2006年9月28日 ニンテンドーDS
6位:ポケットモンスター ブラック・ホワイト 554万本
2010年9月18日 ニンテンドーDS
7位:ポケットモンスター ルビー・サファイア 544万本
2002年11月21日 ゲームボーイアドバンス
8位:おいでよ どうぶつの森 535万本
2005年11月23日 ニンテンドーDS、Wii Uバーチャルコンソール
9位:とびだせ どうぶつの森 511万本
2012年11月8日 ニンテンドー3DS
10位:もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング 510万本
2005年12月29日 ニンテンドーDS
500万本オーバーがベスト10入りの条件になります。圧倒的なのが通称ポケモン、「ポケットモンスター」シリーズがランキングの半分を独占しています。続くのは「マリオ」シリーズ、「どうぶつの森」シリーズ。特筆すべきは、「脳トレ」シリーズでしょうか。すべての発売元が任天堂であるところにも注目ですね。
売上げランキング 11位ー20位
11位:モンスターハンター ポータブル 480万本2010年12月1日 PlayStation Portable
12位:New スーパーマリオブラザーズ Wii 467万本
2009年12月3日 Wii
13位:ポケットモンスター X・Y 448万本
2013年10月12日 ニンテンドー3DS
14位:ドラゴンクエストIX 星空の守り人 440万本
2009年7月11日 ニンテンドーDS
15位:テトリス 424万本
1984年 Electronika 60(オリジナル版)
16位:スーパーマリオランド 419万本
1989年4月21日 ゲームボーイ (GB)
17位:モンスターハンター ポータブル 3rd 480万本
2010年12月1日 PlayStation Portable
18位:モンスターハンター ポータブル 2nd G 418万本
2008年3月27日 PlayStation Portable
19位:ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち 417万本
2000年8月26日 プレイステーション、ニンテンドー3DS
20位:ファイナルファンタジーVII 407万本
1997年1月31日 PlayStation
11から20位までのランキングには、カプコンの通称モンハン、「モンスターハンター」シリーズが登場し、スクエアエニックスの代表的な「ファイナルファンタジー」シリーズ、「ドラゴンクエスト」シリーズが登場します。ここで特筆すべきは、「テトリス」です。ソ連発の伝説的なソフトで、「脳トレ」シリーズとも重なるところが興味深いです。
ちなみに売上げランキングの上位を独占しているのは、そのほとんどが据え置きでなく、ハードウェア的にモバイル型であるところです。90年代後半から2000年代前半集中し、スマホでのプレイスタイル普及の原型になっているのがわかります。
<参考サイト>
・RANK1:日本のゲームソフト歴代売上ランキング100選【最新版】
https://rank1-media.com/I0003966
・RANK1:日本のゲームソフト歴代売上ランキング100選【最新版】
https://rank1-media.com/I0003966
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは
睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳
近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19