社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本の歴代ゲームソフト売上ランキング
ゲームといえば、アプリでダウンロードの時代ではありますが、ゲームソフトとしてのカートリッジやROMなどメディア対象での売上げランキングがあります。ゲーム機というハードウェアの普及度もありますが、日本限定で、どんなタイトルでどんなIPがランキングされているのか観ていくことにしましょう。
1996年2月27日 ゲームボーイ
2位:ポケットモンスター 金・銀 730万本
1999年11月21日 ゲームボーイ、ゲームボーイカラー
3位:スーパーマリオブラザーズ 681万本
1985年9月13日 ファミリーコンピュータ
※全世界では4,024万本を売り上げ、「世界一売れたゲーム」としてギネス世界記録に登録
4位:New スーパーマリオブラザーズ 649万本
2006年5月25日 ニンテンドーDS、Wii Uバーチャルコンソール
5位:ポケットモンスター ダイヤモンド・パール 585万本
2006年9月28日 ニンテンドーDS
6位:ポケットモンスター ブラック・ホワイト 554万本
2010年9月18日 ニンテンドーDS
7位:ポケットモンスター ルビー・サファイア 544万本
2002年11月21日 ゲームボーイアドバンス
8位:おいでよ どうぶつの森 535万本
2005年11月23日 ニンテンドーDS、Wii Uバーチャルコンソール
9位:とびだせ どうぶつの森 511万本
2012年11月8日 ニンテンドー3DS
10位:もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング 510万本
2005年12月29日 ニンテンドーDS
500万本オーバーがベスト10入りの条件になります。圧倒的なのが通称ポケモン、「ポケットモンスター」シリーズがランキングの半分を独占しています。続くのは「マリオ」シリーズ、「どうぶつの森」シリーズ。特筆すべきは、「脳トレ」シリーズでしょうか。すべての発売元が任天堂であるところにも注目ですね。
2010年12月1日 PlayStation Portable
12位:New スーパーマリオブラザーズ Wii 467万本
2009年12月3日 Wii
13位:ポケットモンスター X・Y 448万本
2013年10月12日 ニンテンドー3DS
14位:ドラゴンクエストIX 星空の守り人 440万本
2009年7月11日 ニンテンドーDS
15位:テトリス 424万本
1984年 Electronika 60(オリジナル版)
16位:スーパーマリオランド 419万本
1989年4月21日 ゲームボーイ (GB)
17位:モンスターハンター ポータブル 3rd 480万本
2010年12月1日 PlayStation Portable
18位:モンスターハンター ポータブル 2nd G 418万本
2008年3月27日 PlayStation Portable
19位:ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち 417万本
2000年8月26日 プレイステーション、ニンテンドー3DS
20位:ファイナルファンタジーVII 407万本
1997年1月31日 PlayStation
11から20位までのランキングには、カプコンの通称モンハン、「モンスターハンター」シリーズが登場し、スクエアエニックスの代表的な「ファイナルファンタジー」シリーズ、「ドラゴンクエスト」シリーズが登場します。ここで特筆すべきは、「テトリス」です。ソ連発の伝説的なソフトで、「脳トレ」シリーズとも重なるところが興味深いです。
ちなみに売上げランキングの上位を独占しているのは、そのほとんどが据え置きでなく、ハードウェア的にモバイル型であるところです。90年代後半から2000年代前半集中し、スマホでのプレイスタイル普及の原型になっているのがわかります。
売上げランキング 1位ー10位
1位:ポケットモンスター 赤・緑 822万本1996年2月27日 ゲームボーイ
2位:ポケットモンスター 金・銀 730万本
1999年11月21日 ゲームボーイ、ゲームボーイカラー
3位:スーパーマリオブラザーズ 681万本
1985年9月13日 ファミリーコンピュータ
※全世界では4,024万本を売り上げ、「世界一売れたゲーム」としてギネス世界記録に登録
4位:New スーパーマリオブラザーズ 649万本
2006年5月25日 ニンテンドーDS、Wii Uバーチャルコンソール
5位:ポケットモンスター ダイヤモンド・パール 585万本
2006年9月28日 ニンテンドーDS
6位:ポケットモンスター ブラック・ホワイト 554万本
2010年9月18日 ニンテンドーDS
7位:ポケットモンスター ルビー・サファイア 544万本
2002年11月21日 ゲームボーイアドバンス
8位:おいでよ どうぶつの森 535万本
2005年11月23日 ニンテンドーDS、Wii Uバーチャルコンソール
9位:とびだせ どうぶつの森 511万本
2012年11月8日 ニンテンドー3DS
10位:もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング 510万本
2005年12月29日 ニンテンドーDS
500万本オーバーがベスト10入りの条件になります。圧倒的なのが通称ポケモン、「ポケットモンスター」シリーズがランキングの半分を独占しています。続くのは「マリオ」シリーズ、「どうぶつの森」シリーズ。特筆すべきは、「脳トレ」シリーズでしょうか。すべての発売元が任天堂であるところにも注目ですね。
売上げランキング 11位ー20位
11位:モンスターハンター ポータブル 480万本2010年12月1日 PlayStation Portable
12位:New スーパーマリオブラザーズ Wii 467万本
2009年12月3日 Wii
13位:ポケットモンスター X・Y 448万本
2013年10月12日 ニンテンドー3DS
14位:ドラゴンクエストIX 星空の守り人 440万本
2009年7月11日 ニンテンドーDS
15位:テトリス 424万本
1984年 Electronika 60(オリジナル版)
16位:スーパーマリオランド 419万本
1989年4月21日 ゲームボーイ (GB)
17位:モンスターハンター ポータブル 3rd 480万本
2010年12月1日 PlayStation Portable
18位:モンスターハンター ポータブル 2nd G 418万本
2008年3月27日 PlayStation Portable
19位:ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち 417万本
2000年8月26日 プレイステーション、ニンテンドー3DS
20位:ファイナルファンタジーVII 407万本
1997年1月31日 PlayStation
11から20位までのランキングには、カプコンの通称モンハン、「モンスターハンター」シリーズが登場し、スクエアエニックスの代表的な「ファイナルファンタジー」シリーズ、「ドラゴンクエスト」シリーズが登場します。ここで特筆すべきは、「テトリス」です。ソ連発の伝説的なソフトで、「脳トレ」シリーズとも重なるところが興味深いです。
ちなみに売上げランキングの上位を独占しているのは、そのほとんどが据え置きでなく、ハードウェア的にモバイル型であるところです。90年代後半から2000年代前半集中し、スマホでのプレイスタイル普及の原型になっているのがわかります。
<参考サイト>
・RANK1:日本のゲームソフト歴代売上ランキング100選【最新版】
https://rank1-media.com/I0003966
・RANK1:日本のゲームソフト歴代売上ランキング100選【最新版】
https://rank1-media.com/I0003966
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


