社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
自分に最適な「ギガ数」の選び方
スマホのデータプランはどのくらいにすればいいのでしょうか。もちろん「大は小を兼ねる」ので、大容量プランにしておけば特に何も考えなくていいでしょう。いつでもどこでも使えて便利です。ただし、それだけ費用はかかります。もしかしたら大容量プランで契約したのち、面倒で放置しているという人もいるかもしれません。スマホの出費は毎月のもの。積み重なるとかなりの金額になります。実態にあったプランにすれば、今よりも楽になることは間違いありません。ということでまずは自分のデータプランを確認しましょう。
2021年12月時点でのMM総研が行ったアンケート調査によれば、月間データ通信料(ギガ数)の平均は8.95GB、中央値は3GBで、回答者の58.7%が3GB以下の通信量となっています。平均と中央値の乖離が6GB近くあります。また、およそ全体の60%以上が3GB以下という点もなかなか特徴的です。つまり、一部の人が大量に使い、比較的大多数はそんなに通信していない、と言えます。
つまり、スマホのデータ通信量の大きいプランが必要な人は、「Wi-Fi回線以外で、動画を閲覧する人や動画や写真のやりとりをよく行う人」です。こういった利用をしない場合、大容量のデータ通信プラン(何十ギガというプラン)は見直していいかもしれません。ともあれまずは、自身の使い方と契約しているプランをよく確認するところからはじめましょう。
毎月のデータ利用量、中央値は3GB
自分の契約しているプランを確認するには、それぞれ契約しているキャリアのサイトにアクセスするのがもっとも早い方法です。キャリアのサイトでは、自身のスマホや契約に関連するさまざまな情報を確認したり、契約の変更が簡単にできたりします。日々どれだけスマホを使って通信しているかといった情報もすぐに確認することができます。またキャリアのアプリからも確認できるかもしれません。節約の第一歩は現状把握から。定期的にアクセスして、自身の利用状況を把握するといいかもしれません。2021年12月時点でのMM総研が行ったアンケート調査によれば、月間データ通信料(ギガ数)の平均は8.95GB、中央値は3GBで、回答者の58.7%が3GB以下の通信量となっています。平均と中央値の乖離が6GB近くあります。また、およそ全体の60%以上が3GB以下という点もなかなか特徴的です。つまり、一部の人が大量に使い、比較的大多数はそんなに通信していない、と言えます。
動画閲覧は1時間で1GBが目安
では、大量にデータを消費する人は何に使っているのでしょうか。まず考えられるのは動画視聴です。動画は目安として1時間で約1G(高画質720pの場合)を消費します。3時間視聴すれば全体の中央値である3GBにすぐに到達することがわかります。また、動画配信サイトから動画を閲覧するだけでなく、動画や写真を送受信するだけでも多くのデータ通信量を消費しています。プライベートのやり取りやSNSでこういったデータをやりとりしている場合も、通信量は多くなるでしょう。つまり、スマホのデータ通信量の大きいプランが必要な人は、「Wi-Fi回線以外で、動画を閲覧する人や動画や写真のやりとりをよく行う人」です。こういった利用をしない場合、大容量のデータ通信プラン(何十ギガというプラン)は見直していいかもしれません。ともあれまずは、自身の使い方と契約しているプランをよく確認するところからはじめましょう。
<参考サイト>
スマートフォン利用者の月額利用料金は4,617円|MMRI
https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=525
1GB(ギガバイト)で何時間動画を観られるの?|DTI
https://dream.jp/mb/tips_m/wifi19.html
スマートフォン利用者の月額利用料金は4,617円|MMRI
https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=525
1GB(ギガバイト)で何時間動画を観られるの?|DTI
https://dream.jp/mb/tips_m/wifi19.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29