社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.06.26

世界で最も知的な国ランキング…日本は2位!?

 世界で知的だと思う国はどこですか? ノーベル賞の受賞者がもっとも多いアメリカや、世界大学ランキングでトップのオックスフォードを擁するイギリスなど、視点によってさまざまな国が挙げられるでしょう。日本がどの位置にいるのかも気になりますよね。

 今回は2019年から100カ国以上の人々の知能を測定し、最も平均IQが高い国をランキング形式で発表しているWorldwide IQ Testの結果をもとに、世界で知的な国ランキングを紹介していきましょう。なお、Worldwide IQ TestはWiqtcom Inc.というフィンランドの企業が提供している国際的なテストで、オンラインで受けられるものになっています。

そもそもIQとは何なのか

 今回の調査で指数になっているIQとは、Intelligence Quotient、つまり知能検査の結果を数値化したものです。知能とは具体的な能力のことではなく、問題解決能力、抽象的思考、一般的知識など、さまざまな物事を考える力と言い換えることができます。IQが高いということは、勉強ができるというわけではなく物事を考える力があるということになります。

トップ10の国

 Worldwide IQ Testの結果では、下記のような結果となりました。順位とともに平均IQの数値を並べています。

1位 台湾(113.47)
2位 日本(112.65)
3位 ハンガリー(111.54)
4位 韓国(111.33)
5位 イラン(110.97)
6位 香港(110.87)
7位 セルビア(110.70)
8位 イタリア(110.57)
9位 ベトナム(109.23)
10位 フィンランド(108.99)

なぜ日本の順位が高いのか?

 Wiqtcom Inc.によると、台湾は113.47という驚異的な数値で1位になったものの、受験者数が少ないためデータにばらつきが出やすく、スコアが信頼できるかは疑問が残るとしています。一方で日本は受験者数が多いので、より正確なスコアが出ているといわれています。つまり、世界で最も知的な国ランキングとして日本が高い位置につけていると言い換えることができるのです。

 日本が2位にランクインした背景として2つの要素があるとしています。ひとつはエレクトロニクス、自動車製造、製薬などの分野で世界をリードする企業が数多く存在する技術力の高さ、もうひとつは優れた教育システムにより識字率が非常に高く、特に数学と科学の分野では常に世界トップクラスの成績を収めていることです。

 こうした結果は喜ばしいものですが、このテストに参加してる人が少ない国もあるため、限定的な結果のひとつであることは忘れてはいけません。もしテストを受けてみたい方がいたらインターネットで簡単に受験できるので試してみてください。ただし、結果を受けとるのは有料になりますので、その点は注意が必要になります。

<参考サイト>
オンラインの知能テスト│Worldwide IQ Test
https://www.worldwide-iq-test.com/ja
世界で最も知的な国ランキング…「技術力の高さで世界に知られている」という日本は2位に│まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/14625426
世界で最も知的な国ランキング、日本は何位? - 1位「台湾」│マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20220517-2346477/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15